- 101(『史記』項羽本紀 より 四面楚歌)
- 102(『韓非子』五蠹 より 守株)
- 103(『史記』廉頗藺相如列伝 より 完璧)
- 104(『荘子』斉物論 より 胡蝶の夢)
- 105(『戦国策』韓策 より 鶏口牛後)
- 106(『後漢書』楊震伝 より 四知)
- 107(『韓非子』難一 より 矛盾)
- 108(『史記』陳渉世家 より 燕雀鴻鵠)
- 109(『戦国策』楚策 より 虎の威を借る狐)
- 110(『史記』淮陰侯列伝 より 背水の陣の真意)
- 111(『論語』学而 より 学びの喜び)
- 112(『淮南子』人間訓 より 塞翁が馬)
- 113(『孟子』梁恵王上 より 五十歩百歩)
- 114(『史記』蘇秦列伝 より 鶏口牛後)
- 115(『史記』項羽本紀 より 四面楚歌の情景)
- 116(『荘子』人間世 より 無用の用)
- 117(『孟子』公孫丑上 より 惻隠の心)
- 118(『史記』廉頗藺相如列伝 より 完璧(続))
- 119(『荘子』斉物論 より 胡蝶の夢)
- 120(『韓非子』五蠹 より 守株)
- 121(『史記』項羽本紀 より 鴻門の会(樊噲の登場))
- 122(『韓非子』外儲説左上 より 郢書燕説)
- 123(『史記』陳渉世家 より 燕雀鴻鵠)
- 124(『史記』淮陰侯列伝 より 背水の陣の論理)
- 125(『韓非子』難一 より 矛盾)
- 126(『荘子』外物篇 より 郢書燕説の寓意)
- 127(『史記』廉頗藺相如列伝 より 刎頸の交わり)
- 128(『韓非子』説難 より 逆鱗と余桃)
- 129(『孟子』公孫丑上 より 性善説の論証)
- 130(『史記』項羽本紀 より 鴻門の会(劉邦の脱出))
- 131(『戦国策』斉策 より 蛇足)
- 132(『史記』管晏列伝 より 管鮑の交わり)
- 133(『史記』項羽本紀 より 四面楚歌の悲壮)
- 134(『韓非子』五蠹 より 守株の論理)
- 135(『荘子』人間世 より 無用の用(支離疏))
- 136(『史記』項羽本紀 より 鴻門の会の攻防)
- 137(『韓非子』難一 より 矛盾の論理)
- 138(『論語』学而 より 学びの三段階)
- 139(『史記』李将軍列伝 より 誠は金石をも通す)
- 140(『韓非子』外儲説左上 より 郢書燕説の寓意)
- 141(『史記』高祖本紀 より 劉邦の大志)
- 142(『三国志』蜀志・馬良伝 より 白眉)
- 143(『荘子』秋水 より 井の中の蛙)
- 144(『戦国策』燕策 より 漁夫の利)
- 145(『史記』項羽本紀 より 先んずれば人を制す)
- 146(『荘子』山木 より 無用の用の相対性)
- 147(『史記』管晏列伝 より 管鮑の交わり)
- 148(『戦国策』斉策 より 蛇足の論理)
- 149(『論語』子路 より 和して同ぜず)
- 150(『史記』背水の陣の総合理解)