105(『戦国策』韓策 より 鶏口牛後)

本文

蘇秦為趙合従、説韓王曰、「韓北有鞏・成皋之固、西有宜陽・常山之塞、東有宛・穣・潁川、南有陘山。地方九百余里、帯甲数十万。天下之彊弓・勁弩・利剣、皆従韓出。…(中略)…夫以韓之彊、大王之賢、而西面事秦、(1)称臣而朝、天下必笑王。
是故願大王之熟計之。臣聞、『寧為鶏口、無為牛後。』今西面事秦、(2)大王之与牛後、何以異。
韓王忿然作色、攘臂按剣、仰天太息曰、「寡人雖不肖、必不能事秦。今、先生幸教之。寡人敬奉社稷、以従。」

【書き下し文】
蘇秦(そしん)、趙(ちょう)の為に合従(がっしょう)を為(な)し、韓王(かんおう)に説きて曰く、「韓は北に鞏(きょう)・成皋(せいこう)の固(かた)め有り、西に宜陽(ぎよう)・常山(じょうざん)の塞(せき)有り、東に宛(えん)・穣(じょう)・潁川(えいせん)有り、南に陘山(けいざん)有り。地方(ちほう)九百余里、帯甲(たいこう)数十万。天下の強弓(きょうきゅう)・勁弩(けいど)・利剣(りけん)は、皆(みな)韓より出(い)づ。…(中略)…夫(そ)れ韓の彊(きょう)と、大王の賢とを以て、西面(せいめん)して秦に事(つか)へ、(1)臣と称して朝(ちょう)せば、天下、必ず王を笑はん。
是(こ)の故に大王の之を熟計(じゅっけい)せんことを願ふ。臣聞く、『寧(むし)ろ鶏口(けいこう)と為(な)るも、牛後(ぎゅうご)と為(な)ること無(な)かれ。』と。今、西面して秦に事ふれば、(2)大王の牛後たる、何以(なにをもっ)て異ならん。」と。
韓王、忿然(ふんぜん)として色(いろ)を作(な)し、臂(ひぢ)を攘(はら)ひ剣に按(あん)じ、天を仰ぎて太息(たいそく)して曰く、「寡人(かじん)、不肖(ふしょう)なりと雖(いへど)も、必ず秦に事ふること能(あた)はじ。今、先生、幸(さいはひ)に之を教ふ。寡人、社稷(しゃしょく)を敬奉(けいほう)し、以て従はん。」と。

【現代語訳】
蘇秦が趙の国のための合従策を進める中で、韓の王に説いて言った、「韓の国は、北には鞏・成皋といった堅固な要害があり、西には宜陽・常山といった関所があり、東には宛・穣・潁川といった豊かな土地があり、南には陘山という険しい山があります。領地は九百里四方に及び、武装した兵士は数十万を数えます。天下の強弓、勁弩、鋭い剣は、みな韓の国から産出されます。…(中略)…そもそも、これほどの韓の国の強さと、大王の賢明さをお持ちでありながら、西を向いて秦に仕え、(1)自ら家来と称して秦の朝廷に出向くようなことがあれば、天下の人々は、必ずや王のことを笑うでしょう。
ですから、大王がこのことをよくお考えになるよう願っております。私が聞いておりますことわざに、『いっそ鶏のくちばしとなっても、牛の尻にはなるな。』とあります。今、西を向いて秦に仕えるならば、(2)大王が牛の尻であるのと、何の変わりがありましょうか(いや、全く同じです)。」と。
韓王は、かっとなって顔色を変え、腕まくりをして剣の柄に手をかけ、天を仰いで大きくため息をついて言った、「私は不徳者ではあるが、断じて秦に仕えることはできない。今、先生(蘇秦)が幸いにもその道理を教えてくださった。私は、国家を謹んで奉じ、先生の合従策に従いましょう。」と。

【設問】

問1 蘇秦が、韓王を説得するにあたり、最初に韓の国の地勢や軍事力について詳しく述べたのはなぜか。その意図として最も適当なものを次から選べ。

  1. 韓の国力は、秦に単独で対抗できるほど強大であると、王に自信を持たせるため。
  2. 韓の国力について自分が熟知していることを示し、王の信頼を得るため。
  3. 韓の国力をもってすれば、合従軍の中心的存在になれると、王をおだてるため。
  4. これほどの国力がありながら秦に仕えるのは、いかに不合理で不名誉なことかを、後に強調するため。
【解答・解説】

正解:4

蘇秦の弁論の構成は、まず韓の国力がいかに素晴らしいかを最大限に褒め称え、その上で「それほどの国が秦の属国になるのは、いかに恥ずかしいことか」と、落差を強調する手法をとっている。最初に国力を詳細に述べるのは、後の「牛後」の屈辱をより際立たせるための、巧みな布石である。

問2 傍線部(2)「大王之与牛後、何以異」という蘇秦の言葉の修辞(レトリック)として、最も適当なものを次から選べ。

  1. 比喩
  2. 反語
  3. 倒置
  4. 対句
【解答・解説】

正解:2

「何以異(何以て異ならん)」は、「どうして違いがあろうか、いや、全く違いはない」という意味の反語形である。蘇秦は、疑問の形で問いかけながら、実際には「秦に仕える王は、牛の尻と全く同じだ」と強く断定しており、これにより韓王の感情に強く訴えかけている。

問3 韓王が、蘇秦の説得を聞いて「忿然作色」した、その怒りの主な対象は誰か。最も適当なものを次から選べ。

  1. 無礼な比喩を使って自分を侮辱した、蘇秦に対して。
  2. 韓の国を属国扱いしようとする、傲慢な秦に対して。
  3. 秦に仕えるという屈辱的な選択肢を、一度は考えてしまった自分自身に対して。
  4. 上記のすべてが合わさった、複雑な感情の対象。
【解答・解説】

正解:4

韓王の怒りは複合的なものである。蘇秦の「牛後」という直接的な物言いにカチンときた部分(1)、そもそもそのような状況を作り出している秦への怒り(2)、そして、蘇秦に図星を指され、そのような不名誉な道を考えていた自分への不甲斐なさ(3)、これらすべてが入り混じって「忿然」という激しい感情の表出になったと考えられる。文脈上、特に2と3の要素が強いが、蘇秦の言葉が引き金になっているため、4が最も全体を捉えている。

【覚えておきたい知識】

重要単語

背景知識:鶏口牛後(けいこうぎゅうご)

出典は『戦国策』韓策(『史記』蘇秦列伝にも類話あり)。戦国時代、強大な秦に対抗するため、蘇秦が韓・魏・趙・燕・斉・楚の六国を説いて南北の同盟(合従策)を結ばせようとした際の逸話。これは韓王を説得した場面である。この故事から、「大きな集団や組織の末端にいるよりも、たとえ小さくともその長となる方がよい」という意味の「鶏口となるも牛後となるなかれ」、略して「鶏口牛後」という言葉が生まれた。独立や自主性を重んじる気概を示す際に用いられる。

レベル:共通テスト標準|更新:2025-07-26|問題番号:105