102(『韓非子』五蠹 より 守株)

本文

宋人有耕田者。田中(1)有株。兎走触株、折頸而死。(2)因釈其耒而守株、冀復得兎。兎不可復得、而身為宋国笑。(3)今欲以先王之政、治当世之民、皆守株之類也。

【書き下し文】
宋人(そうひと)に田を耕す者有り。田中に(1)株(くいぜ)有り。兎(うさぎ)走りて株に触れ、頸(くび)を折りて死す。(2)因(よ)りて其(そ)の耒(すき)を釈(す)てて株を守(まも)り、復(ま)た兎を得んことを冀(こひねが)ふ。兎、復た得べからずして、身は宋国(そうこく)の笑ひとなる。(3)今、先王(せんのう)の政(まつりごと)を以(もっ)て、当世(とうせい)の民を治めんと欲するは、皆(みな)株を守るの類(たぐひ)なり。

【現代語訳】
宋の国に、田を耕している男がいた。田んの中に(1)切り株があった。そこへ兎が走ってきて切り株にぶつかり、首の骨を折って死んでしまった。(2)男はこれを幸運に思い、農具の鋤を捨てて切り株の番をし、また兎が手に入ることを願った。しかし、兎が二度と手に入ることはなく、男自身は宋の国中の笑い者になった。現代において、古代の聖王の(徳治)政治をもって、今の世の人民を治めようとするのは、(3)皆この切り株を見張っているのと同じ仲間である。

【設問】

問1 傍線部(2)「因釈其耒而守株」という農夫の行動に見られる、根本的な思考の誤りは何か。最も適当なものを次から選べ。

  1. 一つの成功体験を、普遍的な法則であると勘違いしたこと。
  2. 地道な努力よりも、偶然の幸運に頼ろうとしたこと。
  3. 本来の仕事である農業を、安易に放棄してしまったこと。
  4. 兎がぶつかったのは、ただの切り株ではなく神木だと誤信したこと。

問2 傍線部(3)「今欲以先王之政、治当世之民、皆守株之類也」という筆者の主張において、「兎」にたとえられているものは何か。最も適当なものを次から選べ。

  1. 古代の聖王(先王)。
  2. 古代の理想的な政治(先王之政)。
  3. 古代の理想的な政治がもたらした、社会の安定と繁栄。
  4. 古代の理想的な政治を、現代に復活させようとする学者。

問3 筆者は、なぜ「先王の政」を現代に適用しようとすることを、「守株」と同じくらい愚かだと考えているのか。その理由として最も適当なものを次から選べ。

  1. 先王の政治は、記録が不完全で、正確に再現することができないから。
  2. 先王の政治が成功したのは、その時代の特殊な社会状況によるもので、時代が違えば通用しないから。
  3. 先王は特別な徳を持った聖人であり、現代の凡庸な君主には到底真似できないから。
  4. 現代の民衆は、古代の民衆よりも狡猾になっており、古い徳治政治では治められないから。

問4 この寓話が示す、筆者(韓非子)の政治思想の根本的な特徴は何か。次の中から選べ。

  1. 過去の成功例を深く研究し、現代に応用することを重視する、歴史主義的な考え方。
  2. 時代や社会の変化に応じて、統治の方法も絶えず変革していくべきだとする、現実主義・相対主義的な考え方。
  3. いつの時代も変わらない、普遍的な道徳や仁義に基づいた政治を理想とする、理想主義的な考え方。
  4. 君主個人の才能や徳に頼らず、誰がやっても機能する、厳格な法制度を重視する考え方。
【解答・解説】

問1:正解 1

問2:正解 3

問3:正解 2

問4:正解 2, 4

【覚えておきたい知識】

重要句法

重要単語

背景知識:守株(しゅしゅ)・株を守る

出典は『韓非子』五蠹篇。韓非子は、戦国時代の法家の思想家で、君主の権力、法、策略による統治を重視した。儒家の徳治主義を、現実離れしていると厳しく批判した。この話は、古い慣習や過去の成功例に固執し、時代の変化に対応できない愚かさを批判するための寓話である。ここから、古いやり方に固執して進歩がないことのたとえとして「守株」「株を守る」という故事成語が生まれた。韓非子は、儒家が理想とする「先王の政治」も、現代においては「守株」と同じくらい愚かなことだと断じている。

レベル:共通テスト標準|更新:2025-07-26|問題番号:102