101(『史記』項羽本紀 より 四面楚歌)

本文

項王軍壁垓下、兵少食尽。漢軍及諸侯兵、囲之数重。(1)夜聞漢軍皆楚歌、項王乃大驚曰、「漢皆已得楚乎。是何楚人之多也。」項王則夜起、飲帳中。有美人、名虞、常幸従。有駿馬、名騅、常騎之。於是項王乃悲歌慷慨、自為詩曰、
「力抜山兮気蓋世
時不利兮騅不逝
騅不逝兮可奈何
(2)虞兮虞兮奈若何」
歌数闋、美人和之。(3)項王泣数行下。左右皆泣、莫能仰視。

【書き下し文】
項王(こうおう)の軍、垓下(がいか)に壁(へき)すれども、兵は少なく食は尽(つ)く。漢軍及び諸侯の兵、之を囲むこと数重(すうちょう)なり。(1)夜、漢軍の皆(みな)楚歌(そか)するを聞き、項王乃(すなは)ち大いに驚きて曰く、「漢、皆已(すで)に楚を得たるか。是(こ)れ何ぞ楚人の多きや。」と。項王、則ち夜起(た)ちて、帳中(ちょうちゅう)に飲す。美人有り、名は虞(ぐ)、常に幸(こう)せられて従ふ。駿馬(しゅんめ)有り、名は騅(すい)、常に之に騎(の)る。是(ここ)に於(お)いて項王、乃ち悲歌(ひか)慷慨(こうがい)し、自(みづか)ら詩を為(つく)りて曰く、
「力は山を抜き 気は世を蓋(おほ)ふ
時、利あらずして 騅、逝(ゆ)かず
騅の逝かざるを 奈何(いかん)すべき
(2)虞や虞や 若(なんぢ)を奈何せん」と。
歌ふこと数闋(すうけつ)、美人之に和(わ)す。(3)項王、泣(なみだ)数行(すうこう)下る。左右(さゆう)皆泣き、能(よ)く仰ぎ視(み)るもの莫(な)し。

【現代語訳】
項王の軍は、垓下の城壁に立てこもったが、兵士の数は少なくなり、食料も尽きてしまった。劉邦の漢軍と諸侯の連合軍は、これを幾重にも包囲した。(1)夜、漢軍の陣営から聞こえてくるのが、みな故郷である楚の歌であるのを聞き、項王は非常に驚いて言った、「漢は、もうすっかり楚の地を占領してしまったのか。それにしても、なんと楚の出身者が(漢軍には)多いことか。」と。項王は、夜中に起き上がると、陣幕の中で酒宴を開いた。(項王には)虞という名の美人がいて、常に寵愛を受けてそばに従っていた。騅という名の駿馬がいて、常にそれに乗っていた。この時、項王は悲しげに歌い、いきどおり嘆き、自ら詩を作って言った、
「私の力は山を引き抜くほど強く、気迫は世を覆うほどであった。
しかし時の運は私に味方せず、愛馬の騅も前に進もうとしない。
騅が進まないのを、どうすることができようか。
(2)ああ虞よ、虞よ、お前をいったいどうしてやれようか。」と。
歌い終わるのを数回繰り返すと、美人の虞もそれに合わせて歌った。(3)項王の目からは、涙が幾筋も流れ落ちた。周りの者たちも皆泣いて、誰も顔を上げて項王の姿を見ることができなかった。

【設問】

問1 傍線部(1)「夜聞漢軍皆楚歌」とあるが、漢軍が楚の歌を歌ったのは、どのような心理的効果を狙った作戦か。最も適当なものを次から選べ。

  1. 楚軍の兵士たちに望郷の念を抱かせ、戦意を喪失させるため。
  2. 楚軍に、自分たちの故郷がすでに漢に降伏したと思い込ませ、絶望させるため。
  3. 楚の歌を歌うことで、楚からの降伏兵を歓迎している姿勢を見せるため。
  4. 夜の静寂の中で歌を響かせ、楚軍の兵士たちを眠らせないようにするため。

問2 項王の詩の中の「力抜山兮気蓋世」と「時不利兮騅不逝」の対比から読み取れる、彼の敗因に対する自己分析として、最も適当なものを次から選べ。

  1. 自分の圧倒的な力と、それに応えられなかった部下たちの不甲斐なさ。
  2. 自分の変わらぬ強さと、自分に味方しなくなった天運の対比。
  3. 若い頃の自分の力と、年老いて衰えてしまった現在の自分。
  4. 自分の武力と、劉邦の巧みな策略との差。

問3 傍線部(3)「項王泣数行下。左右皆泣、莫能仰視」の情景描写からうかがえることとして、最も適当でないものを一つ選べ。

  1. 項王が、部下の前で涙を見せるほど、深い悲しみと絶望を感じていたこと。
  2. 項王と部下たちの間に、苦楽を共にしてきた者同士の強い絆があったこと。
  3. 部下たちが、項王の悲痛な姿を直視できないほど、深く同情し、敬愛していたこと。
  4. 部下たちが、敗北を悟り、自分たちの身の振り方を考えて、悲しみにくれていたこと。

問4 この「四面楚歌」の場面で描かれる英雄・項王の姿として、最もふさわしいものを次から選べ。

  1. 最後まで逆転を信じ、部下を鼓舞しようとする不屈の指導者。
  2. 自らの戦略ミスを冷静に分析し、敗北の責任を受け入れる理性的な敗者。
  3. 運命が尽きたことを悟り、愛する者への思いを歌に託す、情熱的で悲劇的な英雄。
  4. 敵の策略にはまり、錯乱して部下にあたりちらす、孤独な独裁者。
【解答・解説】

問1:正解 1, 2

問2:正解 2

問3:正解 4

問4:正解 3

【覚えておきたい知識】

重要単語

背景知識:四面楚歌(しめんそか)

出典は『史記』項羽本紀。楚の項羽と漢の劉邦が天下を争った最後の戦い「垓下の戦い」での一場面。漢軍に完全に包囲された項羽が、敵陣から故郷である楚の歌が聞こえてくるのを聞き、味方がすべて降伏して敵に回ったと絶望した故事。このことから、周囲をすべて敵に囲まれ、味方が一人もいなくなり孤立無援である状況のたとえとして、「四面楚歌」という言葉が使われる。悲劇の英雄・項羽の最期を象徴する、非常に有名な場面である。

レベル:共通テスト標準|更新:2025-07-26|問題番号:101