HOME
文法読解
前へ
次へ
ページ151 `It is A for B to do` の応用 Part 2
ページ152 総合試験 Part 4
ページ153 価値を表す表現
ページ154 直前の未来 Part 2
ページ155 `seem/appear/prove to be`
ページ156 総合試験 Part 6
ページ157 傾向を表す表現 Part 2
ページ158 `regret to do` vs `regret doing`
ページ159 `It is A of B to do` の応用 Part 2
ページ160 総合試験 Part 7
ページ161 予定を表す表現 Part 2
ページ162 `It's time for you to do` の応用
ページ163 伝聞構文の応用 Part 3
ページ164 総合試験 Part 8
ページ165 確実な未来を表す表現
ページ166 変化・機会を表す表現
ページ167 `It is A for B to do` の応用 Part 3
ページ168 総合試験 Part 9
ページ169 伝聞・評判を表す表現 Part 2
ページ170 `have the [資質] to do` Part 3
ページ171 `have the [資質] to do` Part 4
ページ172 総合試験 Part 10
ページ173 `be supposed to` の応用 Part 2
ページ174 `It is worth -ing` の応用
ページ175 不定詞の慣用表現 Part 22
ページ176 総合試験 Part 11
ページ177 `It is A for B to do` の応用 Part 5
ページ178 不定詞の慣用表現 Part 23
ページ179 `if`節の中の`be to`構文 Part 2
ページ180 総合試験 Part 12
ページ181 責任・決定権の所在 Part 3
ページ182 責任の所在 `be to blame`
ページ183 `have no choice but to do`
ページ184 `so as to` vs `in order to`
ページ185 `It is A of B to do` の応用 Part 3
ページ186 `have the [資質] to do` Part 6
ページ187 `if`節の中の`be to`構文 Part 3
ページ188 総合試験 Part 14
ページ189 不定詞の `to` vs 前置詞の `to` Part 2
ページ190 許可・強制を表す第5文型
ページ191 `It is A for B to do` の応用 Part 6
ページ192 総合試験 Part 15
ページ193 責任の所在 `be to blame` vs `be at fault`
ページ194 `have the good sense to do`
ページ195 `be bound to` vs `be certain to`
ページ196 総合試験 Part 16
ページ197 `It is A for B to do` の応用 Part 7
ページ198 感情を表す不定詞 Part 3
ページ199 不定詞の慣用表現 Part 24
ページ200 総合試験 Part 17
HOME
文法読解
前へ
次へ