ページ193 責任の所在 `be to blame` vs `be at fault`

「~が悪い」のニュアンスの違いを掴む

A Minor Accident (些細な事故)

There was a minor fender bender in the parking lot. It was hard to say who was to blame for the accident. Both drivers started arguing. The security guard came over and said, "It doesn't matter who is at fault right now. The important thing is that nobody was hurt." He was right. In such situations, arguing is of no use. It is better to exchange insurance information calmly.

本文の和訳

駐車場で軽い追突事故があった。その事故の責任が誰にあるのかを言うのは難しかった。両方の運転手が口論を始めた。警備員がやって来て言った。「今、誰に過失があるのかは問題ではありません。重要なのは誰も怪我をしなかったということです。」彼の言う通りだった。このような状況で口論しても何の役にも立たない。冷静に保険情報を交換する方が良い。

It was hard to say who was to blame for the accident.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"...who was to blame..." (誰が責めを負うべきか…)
→ "...for the accident." (その事故に対して)

ネイティブの感覚

(復習)`be to blame for`は「〜の責任がある、〜のせいだ」。`blame`は他動詞ですが、この形では能動態の不定詞が「非難されるべき」という受動態の意味を表します。事故の原因や責任の所在という、客観的な事柄に焦点を当てています。

It doesn't matter who is at fault right now.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"...who is at fault..." (誰に過失があるか…)

ネイティブの感覚

`be at fault`も「〜が悪い、〜に過失がある」という意味です。`be to blame`が責任の所在を広く指すのに対し、`at fault`はより直接的に「過ち(fault)を犯した側にいる」という、具体的な過失や落ち度に焦点を当てるニュアンスがあります。

In such situations, arguing is of no use.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"...arguing is of no use." (口論することは何の役にも立たない)

ネイティブの感覚

(復習)`be of no use`は`be useless`と同じ意味で、「役に立たない」。`It is no use arguing.`とほぼ同じ意味ですが、動名詞`arguing`を主語に置くことで、「口論という行為、それ自体が」無益であると強調しています。

It is better to exchange insurance information calmly.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"It is better..." (〜する方が良い…)
→ "...to exchange insurance information calmly." (冷静に保険情報を交換すること)

ネイティブの感覚

`It is better to do`で「〜する方が良い」。形式主語`It`を使い、「〜すること」がより良い選択肢であると提案する、一般的な表現です。`To exchange... is better.`よりも自然な語順です。