ページ161 予定を表す表現 Part 2

`be to do` vs `be due to do` のニュアンス

A Scheduled Event (予定されたイベント)

The international conference is to be held next month. The keynote speaker is due to arrive tomorrow. The new schedule is to be announced later today. All attendees are to register online by the end of the week.

本文の和訳

その国際会議は来月開催される予定です。基調講演者は明日到着する予定です。新しいスケジュールは本日中に発表されることになっています。全ての出席者は週末までにオンラインで登録することになっています。

The conference is to be held next month.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"The conference is..." (その会議は〜予定だ…)
→ "...to be held next month." (来月開催される)

ネイティブの感覚

(復習)`be to`構文は、公式な計画や、変更の可能性が低い確定的な「予定」を表します。「会議が開催される」ということが、公式スケジュールとして決まっている、というフォーマルな響きです。

The keynote speaker is due to arrive tomorrow.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"The keynote speaker is due..." (基調講演者は〜する予定だ…)
→ "...to arrive tomorrow." (明日到着する)

ネイティブの感覚

(復習)`be due to do`は「〜する予定だ」。`be to`と似ていますが、`due`は「期日」という意味を持つため、時刻表やスケジュールに沿って「当然〜することになっている」というニュアンスが強いです。交通機関の到着予定や、提出物の締め切りなどによく使われます。

The new schedule is to be announced later today.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"The new schedule is..." (新しいスケジュールは〜予定だ…)
→ "...to be announced later today." (本日中に発表される)

ネイティブの感覚

`be to`構文と受動態の組み合わせです。「新しいスケジュール」は「発表される」側なので`to be announced`となります。「今日中に発表される予定だ」という、公式な告知を表しています。

All attendees are to register online by the end of the week.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"All attendees are..." (全ての出席者は〜することになっている…)
→ "...to register online..." (オンラインで登録する)

ネイティブの感覚

(復習)`be to`構文の「義務・命令」の用法です。「全ての出席者は週末までにオンラインで登録すること」という、規則や指示を明確に伝える表現です。