ページ186 `have the [資質] to do` Part 6

`composure`, `insight`, `strength of character`

A True Professional (真のプロフェッショナル)

Despite the immense pressure, the surgeon had the composure to perform the delicate operation. She had the insight to identify the root cause of the problem immediately. She also had the strength of character to admit a mistake she had made earlier. She is a person to look up to.

本文の和訳

計り知れないプレッシャーにもかかわらず、その外科医は繊細な手術を執刀する冷静さを持っていた。彼女は問題の根本原因を即座に特定する洞察力を持っていた。彼女はまた、以前に犯した過ちを認める気骨も持ち合わせていた。彼女は尊敬すべき人物だ。

...the surgeon had the composure to perform the delicate operation.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"...the surgeon had the composure..." (その外科医は冷静さを持っていた…)
→ "...to perform the delicate operation." (繊細な手術を執刀するという)

ネイティブの感覚

`have the composure to do`で「〜する冷静さがある」。`composure`は「冷静、落ち着き」です。困難な状況下で「手術を執刀する」という行為に向かう(→)ための「冷静さ」を持っていた、という、プロフェッショナルな資質を称賛する表現です。

She had the insight to identify the root cause of the problem.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"She had the insight..." (彼女は洞察力を持っていた…)
→ "...to identify the root cause..." (根本原因を特定するという)

ネイティブの感覚

`have the insight to do`で「〜するだけの洞察力がある」。`insight`は「物事の本質を見抜く力」です。「根本原因を特定する」という行為に向かう(→)ための「洞察力」を持っていた、という、彼女の優れた分析能力を評価しています。

She had the strength of character to admit a mistake...
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"She had the strength of character..." (彼女は気骨があった…)
→ "...to admit a mistake..." (過ちを認めるという)

ネイティブの感覚

`have the strength of character to do`で「〜するだけの気骨/精神的な強さがある」。「過ちを認める」という、多くの人が困難に感じる行為に向かう(→)ための「人格的な強さ」を持っていた、と彼女の内面的な強さを称賛しています。

She is a person to look up to.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"She is a person..." (彼女は人物だ…)
→ "...to look up to." (尊敬すべき)

ネイティブの感覚

(復習)形容詞的用法と前置詞の組み合わせです。`look up to someone`(〜を尊敬する)という関係なので、最後に前置詞`to`が必要です。「尊敬する」という行為に向かう(→)べき「人物」である、という意味です。