ページ185 `It is A of B to do` の応用 Part 3

`wise`, `foolish`, `prudent`, `considerate` で評価する

A Difficult Conversation (難しい会話)

I had to give my friend some bad news. It was wise of him to listen calmly. It would have been foolish of me to hide the truth from him. He was very understanding. It was very considerate of him to say, "Don't worry about it." It is prudent of us to think about the next step now.

本文の和訳

私は友人に悪い知らせを伝えなければならなかった。彼が冷静に耳を傾けたのは賢明だった。私が彼に真実を隠していたとしたら、それは愚かなことだっただろう。彼はとても理解があった。「心配しないで」と言ってくれた彼は、とても思いやりがあった。今、次のステップについて考えるのは、我々にとって賢明なことだ。

It was wise of him to listen calmly.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"It was wise..." (それは賢明だった…)
→ "...of him..." (彼が〜したのは)
→ "...to listen calmly." (冷静に聞いたのは)

ネイティブの感覚

(復習)`wise`(賢明な)は人の性質や判断を評価する形容詞なので、意味上の主語は`of`で示します。「彼の中から(of)賢明さ(wise)が出てきた」というイメージで、彼の冷静な行動を称賛しています。

It would have been foolish of me to hide the truth from him.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"It would have been foolish..." (それは愚かだっただろう…)
→ "...of me..." (私が〜したのは)
→ "...to hide the truth..." (真実を隠したのは)

ネイティブの感覚

仮定法過去完了`would have been`と組み合わせた形です。「もし(あの時)真実を隠していたとしたら、それは愚かなことだっただろう」と、過去の事実とは反対の仮定をしています。`foolish`(愚かな)も人の性質を評価するので`of`を使います。

It was very considerate of him to say, "Don't worry about it."
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"It was very considerate..." (それはとても思いやりがあった…)
→ "...of him..." (彼が〜したのは)
→ "...to say..." (〜と言ったのは)

ネイティブの感覚

(復習)`considerate`(思いやりのある)も人の性質を表すので`of`を使います。「彼の中から(of)思いやり(considerate)が出てきた」という感覚で、相手の優しい言葉や行動を称賛しています。

It is prudent of us to think about the next step now.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"It is prudent..." (それは賢明だ…)
→ "...of us..." (私たちが〜するのは)
→ "...to think about the next step." (次のステップを考えるのは)

ネイティブの感覚

`prudent`(賢明な、慎重な)も人の判断力を評価する形容詞なので`of`を使います。「私たちが次のステップを考える」という行為は、「賢明な私たちから出てくるべき判断だ」というニュアンスです。`It is prudent for us...`と`for`を使うことも可能ですが、その場合は「私たちにとって、そうすることが賢明な行為だ」と、行為の性質を客観的に述べる響きになります。