ページ187 `if`節の中の`be to`構文 Part 3

強い意志・目的を様々な文脈で使いこなす

A Scientist's Dedication (科学者の献身)

The scientist worked tirelessly in her lab. If a cure was to be found, she knew it would require complete dedication. If humanity was to be saved, there was no time to waste. If her theory was to prove correct, it would change medicine forever. If she was to make a breakthrough, she needed more funding.

本文の和訳

その科学者は研究室で精力的に働いた。もし治療法が見つけられるべきものならば、完全な献身が必要だと彼女は知っていた。もし人類が救われるべきならば、無駄にする時間はない。もし彼女の理論が正しいと証明されるならば、それは医学を永遠に変えるだろう。もし彼女が打開策を見出すつもりなら、もっと多くの資金が必要だった。

If a cure was to be found, she knew it would require complete dedication.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"If a cure was to be found,..." (もし治療法が見つけられるべきものならば…)

ネイティブの感覚

(復習)`if`節の中の`be to`構文と受動態の組み合わせです。「治療法」は「見つけられる」側なので`to be found`となります。「もし治療法が見つけられるという運命を実現させるつもりなら」という、使命感や強い目的意識を表します。

If humanity was to be saved, there was no time to waste.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"If humanity was to be saved,..." (もし人類が救われるべきならば…)

ネイティブの感覚

これも受動態との組み合わせです。「人類」は「救われる」側なので`to be saved`となります。「人類を救う」という大きな目的を達成するためには、という強い切迫感を表現しています。

If her theory was to prove correct, it would change medicine forever.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"If her theory was to prove correct,..." (もし彼女の理論が正しいと証明されるならば…)

ネイティブの感覚

`prove`はここでは「〜だと判明する」という自動詞です。「もし彼女の理論が正しいと判明するならば」という、未来の可能性について述べています。`If her theory proved correct...`と仮定法過去を使うよりも、その実現への強い期待や意図が感じられます。

If she was to make a breakthrough, she needed more funding.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"If she was to make a breakthrough,..." (もし彼女が打開策を見出すつもりなら…)

ネイティブの感覚

(復習)「打開策を見出す」という目的を達成するためには、という強い意志と、そのための必要条件を示しています。`If she wanted to make...`よりも、その目的がより重要で、必達の課題であるというニュアンスが伝わります。