ページ181 責任・決定権の所在 Part 3

`It is up to A to do`, `It is for A to do` の応用

A Team Leader's Delegation (チームリーダーの委任)

"Okay team, here's the plan. It is up to the design team to create the visuals. It is for the marketing team to develop a promotion strategy. It is not for me to interfere with your creative process. The final decision on the slogan is yours to make."

本文の和訳

「よしチーム、これが計画だ。ビジュアルを作成するのはデザインチーム次第だ。プロモーション戦略を立てるのはマーケティングチームの役目だ。私が君たちの創造的なプロセスに干渉すべきではない。スローガンに関する最終決定は君たちが下すものだ。」

It is up to the design team to create the visuals.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"It is up to the design team..." (それはデザインチーム次第だ…)
→ "...to create the visuals." (ビジュアルを作成するのは)

ネイティブの感覚

(復習)`It is up to someone to do`で「〜するのは(人)次第だ」。決定権や責任がその人にあることを明確に示します。「ビジュアルを作成する」という行為の責任が「デザインチームに委ねられている」という感覚です。

It is for the marketing team to develop a promotion strategy.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"It is for the marketing team..." (それはマーケティングチームの役目だ…)
→ "...to develop a promotion strategy." (プロモーション戦略を立てるのは)

ネイティブの感覚

(復習)`It is for someone to do`で「〜するのは(人)の役目/責任だ」。「プロモーション戦略を立てること」が「マーケティングチームのための(for)」仕事である、という役割分担を明確にする表現です。

It is not for me to interfere with your creative process.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"It is not for me..." (それは私の役目ではない…)
→ "...to interfere..." (干渉するのは)

ネイティブの感覚

否定形で「私が〜すべきことではない」。`interfere`(干渉する)という行為は、「私のための(for me)」ものではない、と、相手の自主性を尊重し、自分の立ち位置を明確にする表現です。

The final decision is yours to make.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"The final decision is yours..." (最終決定はあなたのものだ…)
→ "...to make." (下すべき)

ネイティブの感覚

`be yours/mine/his to do`で「〜するのはあなた/私/彼の役目だ」。`a decision for you to make`(あなたが下すべき決断)と似た構造です。「下す」という行為に向かう(→)べき「決断」が、「あなたのもの(yours)」である、と所有格を使って責任の所在を強調しています。