ページ199 不定詞の慣用表現 Part 24

`the last thing to do`, `have the nerve to do`

A Customer Complaint (顧客からの苦情)

A customer called to complain about a faulty product he had received. He was understandably very angry. The last thing I wanted to do was to make him even angrier, so I knew I had to handle the situation carefully. I had the sense to listen patiently to all of his concerns without interrupting. After he had vented his frustration and calmed down a bit, he had the nerve to ask for a full refund and a new product for free. Given the company's policy on customer satisfaction, I had no option but to agree to his terms to resolve the situation smoothly.

本文の和訳

ある顧客が、受け取った欠陥商品について苦情を言うために電話してきた。彼は当然のことながら非常に怒っていた。私が最もしたくなかったことは、彼をさらに怒らせることであり、だからこそ慎重に状況を処理しなければならないとわかっていた。私には、彼の懸念のすべてに遮ることなく辛抱強く耳を傾ける分別があった。彼が不満を吐き出して少し落ち着いた後、彼は厚かましくも全額返金と新品の無料提供を要求してきた。顧客満足に関する会社の方針を考えると、状況を円滑に解決するためには、彼の条件に同意する以外に選択肢はなかった。

The last thing I wanted to do was to make him angrier.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"The last thing I wanted to do..." (私がしたかった最後のこと…)
→ "...was to make him angrier." (は、彼をさらに怒らせることだった)

ネイティブの感覚

`The last thing S V is to do`で「最も〜したくないことは…だ」。`the last person to do`と似た発想です。「私がしたかったことのリストの最後に来るもの」→「最もしたくなかったこと」という、強い否定のニュアンスを表します。

I had the sense to listen patiently to his concerns.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I had the sense..." (私には分別があった…)
→ "...to listen patiently..." (辛抱強く聞くという)

ネイティブの感覚

(復習)`have the sense to do`で「〜するだけの分別がある」。困難な状況で、感情的にならずに正しい行動をとる賢明さがあったことを示します。

He had the nerve to ask for a full refund and a new product for free.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"He had the nerve..." (彼は厚かましくも…)
→ "...to ask for a full refund..." (全額返金を要求した)

ネイティブの感覚

(復習)`have the nerve to do`で「ずうずうしくも〜する」。話者の非難や驚きが込められた表現です。

I had no option but to agree to his terms.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I had no option..." (私に選択肢はなかった…)
→ "...but to agree..." (同意すること以外は)

ネイティブの感覚

(復習)`have no option but to do`で「〜するより他に選択肢がない」。`have no choice but to do`とほぼ同じ意味で、他に道がない状況を表します。