ページ200 総合試験 Part 17

これまでの知識を応用する

The End of the Journey (旅の終わり)

So we come to this point in our long journey through the world of infinitives. It is no exaggeration to say that we have covered a lot of ground together, exploring countless examples. The main goal was never to simply memorize a list of rules, but rather to feel the native speaker's intuition behind each phrase. It is natural for any learner to make mistakes along the way; that is part of the process. The most important thing is to keep practicing and never hesitate to try using new expressions. You are now well-equipped to use infinitives with much more confidence. The journey of learning is a long one, and there is always more to discover.

本文の和訳

さて、不定詞の世界を巡る我々の長い旅も、この地点までやって来ました。数え切れないほどの例を探求し、共に多くの範囲をカバーしたと言っても過言ではありません。主な目標は、単にルールのリストを暗記することではなく、むしろ各フレーズの背後にあるネイティブスピーカーの直感を掴むことでした。どんな学習者でも途中で間違いを犯すのは自然なことです。それはプロセスの一部なのです。最も重要なのは、練習を続け、新しい表現を使うことを決してためらわないことです。あなたは今や、以前よりずっと自信を持って不定詞を使いこなすための十分な備えができています。学びの旅は長いものであり、発見すべきことは常にさらにあります。

It is no exaggeration to say... / ...not to simply memorize..., but to feel...
この文の感覚を掴む

It is no exaggeration to say: (復習) 「〜と言っても過言ではない」。
not to simply memorize..., but to feel...: (復習) `not A but B`の構文。「単に暗記することではなく、感じること」。分離不定詞`to simply memorize`も使われています。

It is natural for any learner to make... / ...is to keep practicing... / ...hesitate to try...
この文の感覚を掴む

It is natural for...to make: (復習) `It is A for B to do`構文。「学習者が間違うのは自然だ」。
is to keep practicing: (復習) 名詞的用法(補語)。「練習し続けることだ」。
hesitate to try: (復習) 「試すことをためらう」。

You are now well-equipped to use infinitives with confidence.
この文の感覚を掴む

be well-equipped to do: `be equipped to do`(〜する能力/準備がある)の強調形。「自信を持って不定詞を使いこなすための十分な備えができている」。

...there is always more to discover.
この文の感覚を掴む

more to discover: (復習) 形容詞的用法。「発見すべき、より多くのこと」。`more`が名詞的に使われ、それを`to discover`が修飾しています。