Reflecting on Actions (行動を振り返る)
I had an argument with my friend. It was foolish of me to say such a thing. It was very considerate of her to forgive me. It would be wise of us to talk things over. It was thoughtless of me not to consider her feelings.
本文の和訳
私は友人と口論になった。あんなことを言うなんて、私は愚かだった。私を許してくれた彼女は、とても思いやりがあった。私たちがお互いよく話し合うのは賢明だろう。彼女の気持ちを考えなかったなんて、私は配慮が足りなかった。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"It was foolish..." (それは愚かだった…)
→ "...of me..." (私としたことが、)
→ "...to say such a thing." (あんなことを言うなんて)
ネイティブの感覚
`foolish`(愚かな)は人の性質を評価する形容詞なので、意味上の主語は`of`で示します。「私の中から(of)愚かさ(foolish)が出てきた」というイメージで、「あんなことを言うなんて、私はなんて愚かだったんだ」と自分の行為を後悔しています。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"It was very considerate..." (それはとても思いやりがあった…)
→ "...of her..." (彼女は、)
→ "...to forgive me." (私を許してくれるなんて)
ネイティブの感覚
`considerate`(思いやりのある)も人の性質を表すので`of`を使います。「彼女の中から(of)思いやり(considerate)が出てきた」という感覚で、「私を許してくれた彼女は、なんて思いやりがあるんだ」と、相手の寛大な人格を称賛しています。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"It would be wise..." (それは賢明だろう…)
→ "...of us..." (私たちが〜するのは、)
→ "...to talk things over." (物事を話し合うのは)
ネイティブの感覚
(復習)`wise`(賢明な)も人の性質なので`of`です。仮定法`would`と組み合わせることで、「もし私たちが話し合えば、それは賢明なことだろう」という、未来への提案や助言になります。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"It was thoughtless..." (それは思いやりがなかった…)
→ "...of me..." (私としたことが、)
→ "...not to consider her feelings." (彼女の気持ちを考えなかったなんて)
ネイティブの感覚
`thoughtless`(思いやりのない)も人の性質を表すので`of`です。不定詞の否定`not to consider`と組み合わさり、「彼女の気持ちを考えなかったなんて、私はなんて思いやりがなかったんだ」と、自分の配慮の欠如を深く反省しています。