ページ152 総合試験 Part 5

物語を通して、不定詞の総合力を試す

The Audition (オーディション)

It was the day of the big audition. I was too nervous to speak properly at first. But I remembered my teacher's words: "You have nothing to lose." I took a deep breath to calm myself down. I did my best to impress the judges. Whether I get the part or not remains to be seen, but I am proud of myself.

本文の和訳

大きなオーディションの日だった。最初、私は緊張しすぎてまともに話すことができなかった。しかし、先生の言葉を思い出した。「君に失うものは何もない」。私は自分を落ち着かせるために深呼吸をした。審査員に良い印象を与えるために最善を尽くした。その役を得られるかどうかはまだ分からないが、自分自身を誇りに思う。

I was too nervous to speak properly.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I was too nervous..." (私は緊張しすぎていた…)
→ "...to speak properly." (まともに話せないほど)

too nervous to speak: (復習) `too...to`構文。「緊張しすぎてまともに話せなかった」。

You have nothing to lose.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"You have nothing..." (君には何もない…)
→ "...to lose." (失うべき)

nothing to lose: (復習) 形容詞的用法。「失うべきものは何もない」→「失うものは何もない」。人を励ます際の決まり文句。

I took a deep breath to calm myself down. / I did my best to impress the judges.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I took a deep breath..." (私は深呼吸した…)
→ "...to calm myself down." (自分を落ち着かせるために)
"I did my best..." (私は最善を尽くした…)
→ "...to impress the judges." (審査員に良い印象を与えるために)

to calm myself down: (復習) 副詞的用法(目的)。「自分を落ち着かせるために」。
to impress the judges: (復習) 副詞的用法(目的)。「審査員に良い印象を与えるために」。

Whether I get the part or not remains to be seen.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"Whether I get the part or not..." (私がその役を得られるかどうかは…)
→ "...remains to be seen." (見られるべきこととして残っている)

remains to be seen: (復習) `It remains to be seen`の`It`が`Whether...`節に置き換わった形。「私がその役を得られるかどうかは、まだ分からない」。