Observing Nature (自然観察)
Nature is full of wonders. It is common for birds to migrate south for the winter. However, it is rare for this particular species to be seen in this area. It is natural for animals to defend their territory. Sometimes, their behavior seems so complex that it is absurd for us to think we understand them completely.
本文の和訳
自然は不思議に満ちている。鳥が冬に南へ渡るのは普通のことだ。しかし、この特定の種がこの地域で見られるのは珍しい。動物が自分の縄張りを守るのは自然なことだ。時々、彼らの行動は非常に複雑に思え、我々が彼らを完全に理解していると考えるのはばかげている。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"It is common..." (それは一般的だ…)
→ "...for birds to migrate..." (鳥が渡りをするのは)
ネイティブの感覚
(復習)`It is A for B to do`の構文です。`common`(一般的な)は行為の性質を表すので、意味上の主語は`for`で示します。「鳥にとって、冬に南へ渡ることは一般的だ」→「鳥が冬に南へ渡るのは普通のことだ」という、一般的な事実を述べています。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"It is rare..." (それは珍しい…)
→ "...for this species to be seen..." (この種が見られるのは)
ネイティブの感覚
`rare`(珍しい)も行為の性質を表すので`for`を使います。さらに、「この種」は「見られる」側なので、受動態の不定詞`to be seen`が使われています。「この種にとって、この地域で見られることは珍しい」という構造です。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"It is natural..." (それは自然なことだ…)
→ "...for animals to defend..." (動物が守るのは)
ネイティブの感覚
`natural`(自然な)も行為の性質を表すので`for`です。「動物にとって、縄張りを守ることは自然なことだ」と、その行動が本能に基づいていることを示しています。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"It is absurd..." (それはばかげている…)
→ "...for us to think..." (私たちが考えるのは)
ネイティブの感覚
`absurd`(ばかげた)は、人の性質(`stupid`)ではなく、行為や状況の性質を評価するので`for`を使います。「私たちにとって、彼らを完全に理解していると考えるのはばかげている」と、人間の思い上がりを指摘する表現です。