ページ196 総合試験 Part 16

物語を通して、不定詞の総合力を試す

The Old Clockmaker (老いた時計職人)

An old clockmaker lived in a small village. He was said to be able to fix any clock. One day, a wealthy man brought him a complex clock that no one else had been able to repair. It was a difficult challenge for an old man to accept, but he was not one to refuse a challenge. He worked for weeks, and finally succeeded in making the clock work again. To see the clock's hands move was a sight to behold.

本文の和訳

小さな村に、一人の老いた時計職人が住んでいた。彼はどんな時計でも修理できると言われていた。ある日、裕福な男が、他の誰も修理できなかった複雑な時計を彼のもとへ持ってきた。老人にとって受け入れるのは難しい挑戦だったが、彼は挑戦を断るような人間ではなかった。彼は何週間も働き、ついに時計を再び動かすことに成功した。時計の針が動くのを見るのは、目を見張る光景だった。

...was said to be able to fix... / ...had been able to repair.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"...was said..." (〜と言われていた…)
→ "...to be able to fix..." (修理できると)
"...had been able to repair." (修理することができていた)

was said to be able to fix: 伝聞構文+`be able to`。「修理できると言われていた」。
had been able to repair: `be able to`の過去完了形。「(それまで)修理することができていた」。

It was a difficult challenge for an old man to accept... / ...was not one to refuse...
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"It was a difficult challenge..." (それは難しい挑戦だった…)
→ "...for an old man to accept..." (老人が受け入れるには)
"...was not one to refuse..." (〜を断るような人間ではなかった)

It was...for an old man to accept: (復習) `It is A for B to do`構文。「老人にとって受け入れるのは難しい挑戦だった」。
was not one to refuse: (復習) `be the one to do`の否定形。「挑戦を断るような人間ではなかった」。

...succeeded in making the clock work again.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"...succeeded in making..." (〜させることに成功した…)
→ "...the clock work again." (その時計が再び動く)

succeeded in making...work: `succeed in -ing`(〜することに成功する)と、使役動詞`make O do`(Oに〜させる)の組み合わせです。「時計を再び動かすことに成功した」。

To see the clock's hands move was a sight to behold.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"To see the clock's hands move..." (時計の針が動くのを見ることは…)
→ "...was a sight to behold." (目を見張る光景だった)

To see...move...was...: (復習) 不定詞が主語。知覚動詞`see O do`が使われています。
a sight to behold: 形容詞的用法。「見るべき光景」→「目を見張る光景」という決まり文句です。