A Confrontation (対立)
My friend was treated unfairly. I couldn't just stand by. I had the heart to support him, but I didn't know what to do. The manager who caused the problem had the nerve to deny everything. He even had the cheek to blame my friend. I couldn't believe he had the audacity to lie so blatantly.
本文の和訳
私の友人は不当な扱いを受けた。私はただ傍観していることはできなかった。私には彼を支える気持ちはあったが、どうしていいか分からなかった。問題を起こしたマネージャーは、ずうずうしくも全てを否定した。彼はさらに厚かましくも、私の友人を非難した。彼がこれほどあからさまに嘘をつく大胆さを持っているとは信じられなかった。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"I had the heart..." (私には〜する気持ちがあった…)
→ "...to support him." (彼を支える)
ネイティブの感覚
`have the heart to do`は、否定形`not have the heart to do`(可哀想で〜できない)で使われるのがほとんどですが、肯定文では「〜する思いやり/気持ちがある」という意味になります。「彼を支える」という行為に向かう(→)「心(heart)」を持っていた、という、共感や同情の気持ちを表します。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"The manager had the nerve..." (そのマネージャーはずうずうしくも…)
→ "...to deny everything." (全てを否定した)
ネイティブの感覚
(復習)`have the nerve to do`で「ずうずうしくも〜する」。話者の非難や驚きが込められた表現です。「全てを否定する」という行為に向かう(→)「厚かましい神経」を持っていた、という感覚です。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"He even had the cheek..." (彼は〜する厚かましささえあった…)
→ "...to blame my friend." (私の友人を責める)
ネイティブの感覚
(復習)`have the cheek to do`で「厚かましくも〜する」。`nerve`よりも口語的で、「友人のせいにするなんて、よくもまあ」という、呆れた気持ちを表します。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"...he had the audacity..." (彼に〜する大胆さがあったとは…)
→ "...to lie so blatantly." (あからさまに嘘をつく)
ネイティブの感覚
(復習)`have the audacity to do`は「大胆不敵にも〜する」。`nerve`や`cheek`よりもフォーマルで、社会的規範を無視するような、信じがたいほどの厚かましさを非難する際に使われます。