HOME 文法読解 前へ 次へ
  1. ページ101 `enable O to do` の構文
  2. ページ102 働きかけを表す第5文型
  3. ページ103 見出しの中の不定詞
  4. ページ104 `形容詞 + to do` vs `形容詞 + 前置詞 + -ing`
  5. ページ105 禁止を表す `forbid O to do`
  6. ページ106 `It is A for B to do` の応用
  7. ページ107 不定詞の慣用表現 Part 15
  8. ページ108 `enough for A to do`
  9. ページ109 働きかけを強める第5文型
  10. ページ110 不定詞の慣用表現 Part 17
  11. ページ111 準備完了・目前を表す表現
  12. ページ112 `go on to do` vs `go on doing`
  13. ページ113 目的を表す `for A to do`
  14. ページ114 `be + 形容詞 + to do` の応用
  15. ページ115 `have` を使った不定詞構文
  16. ページ116 `be supposed to` の完了形
  17. ページ117 `It is for the best to do`
  18. ページ118 形容詞的用法の能動態 vs 受動態
  19. ページ119 `advise to do` vs `advise against -ing`
  20. ページ120 `be to`構文の完了受動態
  21. ページ121 傾向を表す表現
  22. ページ122 使役動詞 `get` の復習
  23. ページ123 `be about to` vs `be going to`
  24. ページ124 無益「~しても無駄だ」Part 2
  25. ページ125 運・不運を表す表現
  26. ページ126 `enough for A to do` の応用
  27. ページ127 意志の対比
  28. ページ128 伝聞構文の書き換え Part 2
  29. ページ129 不定詞の慣用表現 Part 18
  30. ページ130 総合試験 Part 2
  31. ページ131 感情・衝動を表す不定詞
  32. ページ132 意図・目的を表す表現
  33. ページ133 責任・役割の所在 Part 3
  34. ページ134 不定詞の慣用表現 Part 19
  35. ページ135 `be sure to` vs `be sure of`
  36. ページ136 不定詞の慣用表現 Part 20
  37. ページ137 `be to`構文の「運命」
  38. ページ138 未完了を表す表現
  39. ページ139 `be + 形容詞 + to do` の応用 Part 2
  40. ページ140 不定詞の慣用表現 Part 21
  41. ページ141 `come close to -ing`
  42. ページ142 `be not supposed to` の応用
  43. ページ143 伝聞構文の完了形 Part 2
  44. ページ144 `be to`構文の「義務・命令」
  45. ページ145 `be to`構文の「可能」
  46. ページ146 自明の理を表す表現
  47. ページ147 `have the [資質] to do`
  48. ページ148 総合試験 Part 3
  49. ページ149 `be to`構文の「運命」 Part 2
  50. ページ150 満足・喜びを表す表現
HOME 文法読解 前へ 次へ

© 2025 組長のホームページ 2025-07-27 00:21