ページ135 `be sure to` vs `be sure of`

主観的な確信 vs 客観的な確信

A Promising Athlete (有望なアスリート)

Our team has a new star player. He is sure to become a great asset to the team. He is very confident and is sure of winning the next game. The coach is so confident that he is certain to be selected for the national team. The team's victory is almost a matter of course.

He is sure to become a great asset to the team.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"He is sure..." (彼はきっと〜なる…)
→ "...to become a great asset..." (素晴らしい戦力になる)

ネイティブの感覚

(復習)`be sure to do`は「きっと〜する」。主語(この場合は話者)の「主観的な確信」を表します。「彼が素晴らしい戦力になる」という未来を、私が強く信じている、というニュアンスです。`I am sure that he will become...`とほぼ同じ意味です。

He is sure of winning the next game.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"He is sure of..." (彼は〜を確信している…)
→ "...winning the next game." (次の試合に勝つことを)

ネイティブの感覚

(復習)`be sure of -ing`は「〜することを確信している」。`of`は前置詞なので後ろは動名詞です。こちらは、文の主語である`He`自身が「次の試合に勝つこと」という事実を「客観的に確信している」というニュアンスになります。`He is confident that he will win...`に近い意味です。

He is certain to be selected for the national team.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"He is certain..." (彼は間違いなく〜なる…)
→ "...to be selected..." (選ばれる)

ネイティブの感覚

`be certain to do`は「間違いなく〜する」。`be sure to do`と似ていますが、`certain`はより客観的な根拠に基づいた「確実性」を表します。彼の能力や実績から見て、「代表チームに選ばれる」ことはほぼ間違いない、という話者の強い推測を示します。

The team's victory is a matter of course.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"The team's victory is..." (チームの勝利は…)
→ "...a matter of course." (当然のことだ)

ネイティブの感覚

`be a matter of course`は「当然のことである」。不定詞ではありませんが、確実性を表す表現として重要です。「チームの勝利」が、議論の余地もない「当然の成り行き(course)」である、という非常に強い確信を表します。