ページ136 不定詞の慣用表現 Part 20

`It is no exaggeration to say`, `be at pains to`

A Masterpiece (傑作)

The new film by that director is a masterpiece. It is no exaggeration to say it's the best film of the year. The director was at pains to create a realistic world. He seems to have taken great pains to select the cast. The result is plain for all to see.

It is no exaggeration to say it's the best film of the year.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"It is no exaggeration..." (それは過言ではない…)
→ "...to say..." (〜と言うことは)

ネイティブの感覚

`It is no exaggeration to say that...`で「〜と言っても過言ではない」。自分の意見を強調しつつも、それが客観的な事実に基づいているかのような響きを与える表現です。「それが今年のベストフィルムだと言うこと」は「決して誇張(exaggeration)ではない」という構造です。

The director was at pains to create a realistic world.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"The director was at pains..." (その監督は骨を折った…)
→ "...to create a realistic world." (リアルな世界を創造するために)

ネイティブの感覚

`be at pains to do`で「〜しようと骨を折る、苦心する」。`pains`は「苦労、骨折り」という意味です。「リアルな世界を創造する」という行為に向かう(→)ために、「苦労の真っ只中(at pains)」にいた、というイメージです。`try hard to do`よりも、その努力の苦労や熱心さが伝わります。

He seems to have taken great pains to select the cast.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"He seems..." (彼は〜のようだ…)
→ "...to have taken great pains..." (大変苦労したようだ)
→ "...to select the cast." (キャストを選ぶのに)

ネイティブの感覚

`take pains to do`も「〜しようと骨を折る」という意味です。`be at pains`とほぼ同じですが、`take`を使うことで「苦労を引き受ける」という、より積極的な行為のニュアンスが出ます。ここでは完了形`to have taken`が使われ、「(過去に)キャストを選ぶのに大変苦労したようだ」と推測しています。

The result is plain for all to see.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"The result is plain..." (その結果は明白だ…)
→ "...for all to see." (全ての人が見るのに)

ネイティブの感覚

`plain for all to see`は「誰の目にも明らかだ」という決まり文句です。`plain`(明らかな)という形容詞と、`for all to see`(全ての人が見るのに)という`for A to B`の形が組み合わさっています。「全ての人にとって、見るのが