ページ150 満足・喜びを表す表現

`be pleased to`, `be content to`, `be honored to`

An Award Ceremony (授賞式)

I won a prestigious award. I am pleased to accept this honor. I am content to have been a part of this amazing project. I am honored to be recognized by such a distinguished committee. I am thrilled to share this moment with my family and friends.

I am pleased to accept this honor.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I am pleased..." (私は嬉しく思います…)
→ "...to accept this honor." (この栄誉を受け取ることを)

ネイティブの感覚

`be pleased to do`で「喜んで〜する、〜できて嬉しい」。`be happy to do`と似ていますが、`pleased`はよりフォーマルで、公式な場でのスピーチやビジネスメールなどで好まれます。「この栄誉を受け取ること」に向かって(→)、心が「喜んでいる」という感覚です。

I am content to have been a part of this amazing project.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I am content..." (私は満足している…)
→ "...to have been a part of this project." (このプロジェクトの一員であったことに)

ネイティブの感覚

`be content to do`で「〜することに満足している」。`happy`や`pleased`のような高揚した喜びではなく、心が満たされて穏やかな「満足感」を表します。完了形`to have been`が使われているのは、「満足している」今より「プロジェクトの一員だった」過去の方が前だからです。

I am honored to be recognized by such a distinguished committee.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I am honored..." (私は光栄です…)
→ "...to be recognized..." (認められて)

ネイティブの感覚

`be honored to do`で「〜することを光栄に思う」。`honor`(栄誉を与える)の受動態で、「(〜することによって)栄誉を与えられた」という、謙虚で非常に丁寧な感謝の表現です。受動態の不定詞`to be recognized`(認められる)と組み合わさることが多いです。

I am thrilled to share this moment with my family.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I am thrilled..." (私はとても興奮している…)
→ "...to share this moment..." (この瞬間を分かち合えることに)

ネイティブの感覚

`be thrilled to do`で「〜してワクワクしている、大喜びしている」。`be excited to do`と似ていますが、`thrilled`はより強い興奮や、鳥肌が立つようなゾクゾクする喜びを表します。「この瞬間を分かち合う」という行為に向かって(→)、心が「打ち震えている」というイメージです。