ページ138 未完了を表す表現

`have yet to do` vs `remain to be done`

An Unfinished Task (未完の仕事)

I started writing a novel years ago. I have yet to finish the final chapter. The true motivation of the main character remains to be explained. Many details are yet to be decided. The question of whether it will be a masterpiece remains to be seen.

I have yet to finish the final chapter.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I have yet..." (私はまだ〜を持っている…)
→ "...to finish the final chapter." (最終章を終えるという課題を)

ネイティブの感覚

(復習)`have yet to do`で「まだ〜していない」。`haven't finished yet`とほぼ同じ意味ですが、よりフォーマルで、「最終章を終える」というタスクが「まだ(yet)」未来の課題として残っている、というニュアンスがあります。

The true motivation remains to be explained.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"The true motivation remains..." (真の動機は残っている…)
→ "...to be explained." (説明されるべきこととして)

ネイティブの感覚

`remain to be done`で「まだ〜されていない、〜されるべきこととして残っている」。主語は「される」側なので、受動態の不定詞`to be explained`が使われます。「主人公の真の動機」が、「説明される」べき課題として「残っている(remain)」という、ミステリーや研究の文脈でよく使われる表現です。

Many details are yet to be decided.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"Many details are yet..." (多くの詳細はまだ〜だ…)
→ "...to be decided." (決定されていない)

ネイティブの感覚

`be yet to be done`も「まだ〜されていない」という意味です。`have yet to do`の受動態バージョンと考えることができます。「多くの詳細」は「決定される」側なので受動態`be decided`が使われ、「まだ(yet)」その状態に至っていないことを示します。`remain to be decided`とほぼ同じ意味です。

The question remains to be seen.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"The question remains..." (その問題は残っている…)
→ "...to be seen." (見られるべきこととして)

ネイティブの感覚

(復習)`It remains to be seen`(今後の成り行き次第だ)の`It`が、具体的な`The question`(その問題)に置き換わった形です。「その問題(がどうなるか)は、見られるべきこととして残っている」→「その問題の結末はまだ分からない」という意味になります。