A Surprise Reunion (驚きの再会)
I went to a conference last week. I was delighted to see my old friend from college there. I was amazed to learn that she is now a famous scientist. She is determined to find a cure for the disease. I was hesitant to approach her at first, but she greeted me with a big smile.
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"I was delighted..." (私は大いに喜んだ…)
→ "...to see my old friend..." (旧友に会えて)
ネイティブの感覚
`be delighted to do`で「〜して大いに喜ぶ」。`be happy to do`と似ていますが、`delighted`はより強い喜びや、予期せぬ嬉しい出来事に対する感情を表します。「旧友に会った」という出来事に向かって(→)、心が「大いに喜んだ」という感覚です。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"I was amazed..." (私はとても驚いた…)
→ "...to learn that..." (〜だと知って)
ネイティブの感覚
`be amazed to do`で「〜して(とても)驚く」。`be surprised to do`よりも、信じられないような、ポジティブな驚きを表すニュアンスが強いです。「彼女が有名な科学者だと知った」という事実に向かって(→)、心が「驚嘆した」という感覚です。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"She is determined..." (彼女は固く決意している…)
→ "...to find a cure..." (治療法を見つけることを)
ネイティブの感覚
`be determined to do`で「〜することを固く決意している」。`decide to do`よりも、困難があってもやり遂げるという、より強く揺るぎない意志を表します。「治療法を見つける」というゴールに向かって(→)、彼女の心が「固く決意されている」状態です。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"I was hesitant..." (私はためらった…)
→ "...to approach her..." (彼女に近づくのを)
ネイティブの感覚
(復習)`be hesitant to do`で「〜するのをためらう」。`hesitate to do`とほぼ同じ意味ですが、`be hesitant`とすることで、その人の「ためらっている」状態をより強調します。「彼女に近づく」という行為に向かう(→)ことに、心が「ためらっていた」という感覚です。