A Difficult Conversation (難しい会話)
My friend was so excited about his new business idea. It was obviously a bad one, but I did not have the heart to tell him the truth. I wish I had the guts to be honest with him. I took the liberty of consulting a professional for him. I make a point of being supportive, but this is difficult.
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"I did not have the heart..." (私には〜する心はなかった…)
→ "...to tell him the truth." (彼に真実を告げる)
ネイティブの感覚
`not have the heart to do`で「可哀想で〜できない、〜するほど無情ではない」。相手をがっかりさせたり、傷つけたりするのが忍びなくて、どうしてもできない、という気持ちを表します。「彼に真実を告げる」という行為に向かう(→)ための「(冷たい)心臓」を持っていなかった、というイメージです。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"I wish I had the guts..." (私に度胸があればなあ…)
→ "...to be honest with him." (彼に正直になる)
ネイティブの感覚
`have the guts to do`で「〜する勇気/度胸がある」。`guts`は「内臓、はらわた」を意味する口語で、「腹が据わっている」というニュアンスです。`have the courage to do`よりも、より口語的で、困難や反対に立ち向かう「度胸」を強調します。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"I took the liberty of..." (私は失礼ながら〜させてもらった…)
→ "...consulting a professional..." (専門家に相談することを)
ネイティブの感覚
`take the liberty of -ing`で「失礼ながら〜させてもらう、勝手ながら〜する」。相手の許可を得ずに、良かれと思って行動する際に使う、丁寧で少しへりくだった表現です。`of`は前置詞なので、後ろは動名詞`-ing`が来ます。`take the liberty to do`と不定詞が使われることもあります。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"I make a point of..." (私は〜を重視している…)
→ "...being supportive." (協力的であることを)
ネイティブの感覚
`make a point of -ing`で「必ず〜することにしている、〜を重視している」。`make it a rule to do`と似ていますが、`make a point of`は、その行為を主義・信条として「重要視している(make a point)」というニュアンスが強いです。`of`は前置詞なので、後ろは動名詞`-ing`が来ます。