ページ146 自明の理を表す表現

`It goes without saying that...`, `It stands to reason that...`

A Retiring Colleague (退職する同僚)

Today is Ken's last day. It goes without saying that we will miss him. After 30 years of service, it stands to reason that he deserves a long vacation. Needless to say, he was an invaluable member of our team. To be sure, it will be hard to find a replacement for him.

It goes without saying that we will miss him.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"It goes without saying that..." (〜は言うまでもない…)

ネイティブの感覚

`It goes without saying that...`は「〜は言うまでもない」。`Needless to say`とほぼ同じ意味ですが、より一般的で口語的です。「私たちが彼を恋しく思うであろうこと」は、「言わなくても通じる(goes without saying)」ほど明白だ、という感覚です。

It stands to reason that he deserves a long vacation.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"It stands to reason that..." (〜は当然のことだ…)

ネイティブの感覚

`It stands to reason that...`で「〜は当然である、理にかなっている」。`stand to reason`で「道理に合う」という意味です。「彼が長い休暇に値すること」は、「理屈に合っている」→「当然のことだ」という、論理的な帰結であることを示す表現です。

Needless to say, he was an invaluable member of our team.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"Needless to say,..." (言うまでもなく、)

ネイティブの感覚

(復習)`Needless to say`は「言うまでもなく」。独立不定詞で、文頭に置いて、誰もが同意するであろう明白な事実を述べる際に使います。`It goes without saying that...`よりも簡潔です。

To be sure, it will be hard to find a replacement for him.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"To be sure,..." (確かに、)

ネイティブの感覚

(復習)`To be sure`は「確かに、間違いなく」。独立不定詞で、文頭や文中に挿入し、これから述べる内容が事実であることを強調します。前の文の内容を認めつつ、さらに情報を付け加える際によく使われます。