ページ143 伝聞構文の完了形 Part 2

`It is said to have been...` などを使いこなす

A Historical Figure (歴史上の人物)

Cleopatra is a fascinating historical figure. She is said to have been a woman of great beauty and intelligence. It is said that she spoke multiple languages fluently. She is believed to have used her charm as a political tool. Her death is thought to have been a suicide, but some mysteries remain.

She is said to have been a woman of great beauty.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"She is said..." (彼女は言われている…)
→ "...to have been a woman of great beauty." (大変な美女であったと)

ネイティブの感覚

(復習)`be said to have been`で「(過去に)〜だったと言われている」。「言われている」のは現在ですが、「美女だった」のは過去なので、完了形`to have been`が使われます。`It is said that she was...`の書き換えで、`She`に焦点が当たります。

It is said that she spoke multiple languages fluently.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"It is said that..." (〜だと言われている…)
→ "...she spoke multiple languages..." (彼女は複数の言語を話したと)

ネイティブの感覚

(復習)`It is said that...`の基本形です。`that`以下に完全な文が続きます。`She is said to have spoken...`と書き換えることもできますが、`It is said that...`の方が、伝聞として客観的な事実を提示するニュアンスが少し強まります。

She is believed to have used her charm as a political tool.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"She is believed..." (彼女は信じられている…)
→ "...to have used her charm..." (彼女の魅力を使ったと)

ネイティブの感覚

`be believed to have done`で「(過去に)〜したと信じられている」。`believe`を使うことで、`say`よりも確信度の高い、専門家などの考察に基づいた通説であるニュアンスが出ます。

Her death is thought to have been a suicide.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"Her death is thought..." (彼女の死は考えられている…)
→ "...to have been a suicide." (自殺であったと)

ネイティブの感覚

`be thought to have been`で「(過去に)〜だったと考えられている」。`believe`よりも、より推測や仮説のニュアンスが強まります。「彼女の死」が「自殺であった」と(現在)考えられている、という構造です。