ページ142 `be not supposed to` の応用

「~してはいけないことになっている」と規則・通念を表す

Library Rules (図書館の規則)

This is a quiet zone. You are not supposed to talk loudly here. You are not supposed to have food or drinks either. This book is not supposed to be taken out of the library. It was not supposed to be this crowded on a weekday.

You are not supposed to talk loudly here.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"You are not supposed..." (あなたは〜すべきではないことになっている…)
→ "...to talk loudly here." (ここで大声で話す)

ネイティブの感覚

(復習)`be not supposed to do`で「〜してはいけないことになっている」。規則や社会的な常識による禁止を表します。`You must not talk`よりも、「ここでは大声で話さないのがルールですよ」という、少し柔らかく客観的な注意の仕方です。

You are not supposed to have food or drinks either.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"You are not supposed..." (あなたは〜すべきではないことになっている…)
→ "...to have food or drinks either." (食べ物や飲み物を持ち込むことも)

ネイティブの感覚

これも同じく、規則による禁止です。「飲食をすること」が、この場所では「想定されていない(not supposed)」という感覚です。禁止されている行為を列挙する際に使われます。

This book is not supposed to be taken out of the library.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"This book is not supposed..." (この本は〜されるべきではないことになっている…)
→ "...to be taken out of the library." (図書館から持ち出される)

ネイティブの感覚

受動態との組み合わせです。「この本」は「持ち出される」側なので`to be taken out`となります。「この本が持ち出されること」は規則上「想定されていない」という、物に対する規則を説明する際に使われます。

It was not supposed to be this crowded on a weekday.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"It was not supposed to be..." (〜なはずではなかった…)
→ "...this crowded on a weekday." (平日にこんなに混んでいる)

ネイティブの感覚

(復習)過去形`was not supposed to be`は、「〜なはずではなかった(のに、そうなっている)」という、予想や期待に反した現実に対する驚きや不満を表します。「平日にこんなに混んでいる」ことは、私の「想定」とは違っていた、というニュアンスです。