ページ144 `be to`構文の「義務・命令」

「~すること」と規則や指示をフォーマルに表現する

Rules of the Game (ゲームのルール)

Welcome to the game. Here are the rules. You are to follow all instructions without question. No one is to leave this room until the game is over. You are to work as a team. The final key is to be found in the last box.

You are to follow all instructions without question.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"You are to follow..." (あなたは従うことになっている…)
→ "...all instructions..." (全ての指示に)

ネイティブの感覚

(復習)`be to`構文の「義務・命令」の用法です。「あなたは全ての指示に従うこと」という、強い指示を表します。`You must follow...`よりも、ゲームのルールのような、客観的で変更の余地がない規則を伝えるのに適しています。

No one is to leave this room until the game is over.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"No one is to leave..." (誰も〜してはならない…)
→ "...this room..." (この部屋を去る)

ネイティブの感覚

主語を`No one`にすることで、「誰も〜してはならない」という、包括的な禁止を表します。「誰もこの部屋を出ることは許されない」という、強い拘束力を持つルールを示しています。

You are to work as a team.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"You are to work..." (あなた方は行動することになっている…)
→ "...as a team." (チームとして)

ネイティブの感覚

これも「義務・命令」です。「あなたたちはチームとして行動すること」。ゲームの前提となる、守るべき基本ルールを伝えています。`You should work...`(〜すべきだ)よりも、はるかに強い強制力があります。

The final key is to be found in the last box.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"The final key is..." (最後の鍵は〜されることになっている…)
→ "...to be found..." (見つけられる)

ネイティブの感覚

「義務」と受動態の組み合わせです。「最後の鍵」は「見つけられる」側なので`to be found`となります。「最後の鍵は、最後の箱の中で見つけられることになっている」という、ゲームの設計や運命を示唆するような表現です。