ページ123 `be about to` vs `be going to`

「まさに~するところ」vs「~するつもり/予定だ」

A Sudden Rain Shower (突然の夕立)

I was walking home. The sky suddenly turned dark. I thought, "It is going to rain soon." Just as I thought that, a big drop of rain fell on my nose. The storm was about to begin. I was going to take shelter under a tree, but I remembered that's dangerous. I saw a cafe and I was about to run towards it when my friend drove by and offered me a ride.

It is going to rain soon.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"It is going to..." (それは〜するだろう…)
→ "...rain soon." (すぐに雨が降る)

ネイティブの感覚

`be going to do`は、現在の状況から判断して、ほぼ確実に起こる未来を表します。「空が暗い」という現在の兆候から、「雨が降る」という未来に向かっている(→)ことが予測される、という感覚です。また、「〜するつもりだ」という話者の意図を表す場合にも使われます。

The storm was about to begin.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"The storm was about..." (嵐は〜のあたりにいた…)
→ "...to begin." (始まるという)

ネイティブの感覚

(復習)`be about to do`は、「まさに〜するところ」という、`be going to`よりもさらに切迫した、直前の未来を表します。「嵐が始まる」という出来事の「すぐ近く、周辺(about)」まで来ている、というイメージです。`just`を付けて`was just about to begin`とすると、さらにその切迫感が強調されます。

I was going to take shelter under a tree.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I was going to..." (私は〜するつもりだった…)
→ "...take shelter under a tree." (木の下で雨宿りする)

ネイティブの感覚

過去形`was/were going to do`は、「〜するつもりだった(が、しなかった)」という、実現しなかった過去の意図を表します。「木の下で雨宿りする」という意図があったが、危険だと思い直して実行しなかった、という状況です。

I was about to run towards it when my friend drove by.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I was about to run..." (私はまさに走ろうとしていた…)
→ "...when my friend drove by." (その時、友人が車で通りかかった)

ネイティブの感覚

`be about to do when...`は「まさに〜しようとしたその時…」という決まり文句です。`be on the point of -ing when...`と似ていますが、より口語的です。ある行動を起こす直前に、別の出来事が割り込んできて中断された、というドラマチックな状況を描写するのに適しています。