ページ124 無益「~しても無駄だ」Part 2

`It is no use` vs `It is no good` のニュアンス

A Stubborn Stain (頑固なシミ)

I spilled coffee on my favorite shirt. It was no use crying over spilled milk, so I tried to wash it out. But the stain was stubborn. It was no good scrubbing it harder; that only made it worse. It's useless to worry about it now. I guess there is no sense in getting upset over such a small thing.

It was no use crying over spilled milk.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"It was no use..." (それは何の役にも立たなかった…)
→ "...crying over spilled milk." (覆水盆に返らずと嘆くことは)

ネイティブの感覚

(復習)`It is no use -ing`は「〜しても無駄だ」。`crying over spilled milk`(覆水盆に返らず)ということわざと組み合わせて、「後悔しても仕方がない」という意味です。「泣く」という行為には「実用性(use)」が全くない、という、事実に基づいた諦めを表します。

It was no good scrubbing it harder.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"It was no good..." (それは良くなかった…)
→ "...scrubbing it harder." (それをより強くこすることは)

ネイティブの感覚

(復習)`It is no good -ing`も「〜しても無駄だ」。`no use`とほぼ同じ意味で、より口語的です。「強くこする」という行為から「良いこと(good)」は何も生まれない、という感覚です。`no use`が客観的な無益さを指すのに対し、`no good`は「やっても良い結果にならないよ」という、少し感情的・道徳的なニュアンスを含むことがあります。

It's useless to worry about it now.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"It's useless..." (それは無駄だ…)
→ "...to worry about it now." (今それについて心配することは)

ネイティブの感覚

(復習)`It is useless to do`は、不定詞を使うことで、これから「心配する」という行為に向かう(→)ことが「無駄だ」と、より客観的に述べています。動名詞を使った表現よりも、少し冷静でフォーマルな響きがあります。

There is no sense in getting upset.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"There is no sense in..." (〜には全く意味がない…)
→ "...getting upset." (腹を立てることには)

ネイティブの感覚

`There is no sense in -ing`で「〜しても意味がない、ばかげている」。`There is no point in -ing`と似ていますが、`sense`(分別、正気)を使うことで、「腹を立てるなんて、分別のある行動ではない」という、より理性に訴えかけるニュアンスが強まります。