ページ106 `It is A for B to do` の応用

様々な形容詞でニュアンスを使い分ける

Team Discussion (チームの議論)

We need to make a decision. It is essential for us to consider all options. It is unusual for Ken to be so quiet. It is customary for the team leader to make the final call. It would be a disaster for the project to fail at this stage.

It is essential for us to consider all options.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"It is essential..." (それは不可欠だ…)
→ "...for us..." (私たちにとって、)
→ "...to consider all options." (全ての選択肢を考慮することが)

ネイティブの感覚

`essential`(不可欠な、極めて重要な)は、行為の重要性を表す形容詞なので、意味上の主語は`for`で示します。「私たちにとって、全ての選択肢を考慮することは不可欠だ」という、強い必要性を表します。`important`や`necessary`よりもさらに重要度が高いニュアンスです。

It is unusual for Ken to be so quiet.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"It is unusual..." (それは珍しい…)
→ "...for Ken..." (ケンにとって、)
→ "...to be so quiet." (こんなに静かなのは)

ネイティブの感覚

`unusual`(珍しい、普通でない)は、人の性質そのものではなく、特定の行為や状況を評価する形容詞なので`for`を使います。「ケンにとって、こんなに静かであることは珍しい」→「ケンがこんなに静かなのは珍しい」という、彼の普段の様子との違いに言及しています。

It is customary for the team leader to make the final call.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"It is customary..." (それは慣例だ…)
→ "...for the team leader..." (チームリーダーにとって、)
→ "...to make the final call." (最終決定を下すことは)

ネイティブの感覚

`customary`(習慣的な)も、行為の性質を表すので`for`を使います。「チームリーダーにとって、最終決定を下すことは慣例だ」→「最終決定を下すのはチームリーダーの慣例だ」と、その組織や社会での習慣・ルールを説明しています。

It would be a disaster for the project to fail at this stage.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"It would be a disaster..." (それは大惨事だろう…)
→ "...for the project..." (プロジェクトにとって、)
→ "...to fail at this stage." (この段階で失敗することは)

ネイティブの感覚

`It would be a disaster`(大惨事だろう)という強い評価の後に、`for the project to fail`(プロジェクトが失敗すること)が続いています。主語が人以外でも`for`が使われます。「プロジェクトにとって、この段階で失敗することは大惨事だろう」という、未来への強い懸念を表します。