Strict Rules (厳しい規則)
When I was young, my parents were very strict. They forbade me to stay out late. The school rules forbade students to use their phones during class. The doctor forbade my grandfather to smoke. I was forbidden to enter my brother's room without permission.
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"My parents forbade me..." (私の両親は私に禁じた…)
→ "...to stay out late." (遅くまで外出することを)
ネイティブの感覚
`forbid O to do`で「Oが〜するのを禁じる」。第5文型(S+V+O+C)の一種です。目的語`me`と補語`to stay out late`の間には「私が遅くまで外出する」という関係があります。`don't allow`よりもはるかに強く、公式な、あるいは権威のある立場からの「禁止」を表します。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"The school rules forbade students..." (校則は生徒たちに禁じた…)
→ "...to use their phones." (携帯電話を使うことを)
ネイティブの感覚
主語は人だけでなく、`rules`(規則)や`law`(法律)のようなものでも構いません。「校則」が、生徒たちが「携帯電話を使う」という行為に向かう(→)ことを「禁じている」という構造です。規則による公式な禁止を示す際によく使われます。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"The doctor forbade my grandfather..." (医者は私の祖父に禁じた…)
→ "...to smoke." (喫煙することを)
ネイティブの感覚
医者のような専門家や権威のある立場からの強い勧告(事実上の禁止)を表す際にも使われます。`The doctor told him not to smoke.`よりも、医学的な見地からの、より重みのある禁止のニュアンスが伝わります。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"I was forbidden..." (私は禁じられていた…)
→ "...to enter my brother's room." (兄の部屋に入ることを)
ネイティブの感覚
受動態`be forbidden to do`で「〜することを禁じられている」。`My brother forbade me to enter...`を、私を主語にして言い換えた形です。「兄の部屋に入る」という行為に向かう(→)ことが、「(兄によって)禁じられていた」という状況を表します。