ページ108 `enough for A to do`

「Aが~するのに十分…だ」と能力・状況を評価する

Assessing a Candidate (候補者の評価)

We interviewed a new candidate today. His resume was impressive enough for us to be interested. He spoke clearly enough for everyone to understand his vision. The room was quiet enough for a pin to drop. Is he experienced enough for us to hire him?

His resume was impressive enough for us to be interested.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"His resume was impressive enough..." (彼の履歴書は十分に印象的だった…)
→ "...for us to be interested." (私たちが興味を持つほどに)

ネイティブの感覚

`enough to do`構文に、意味上の主語`for us`が加わった形です。「私たちにとって、興味を持つ」のに「十分なほど」彼の履歴書は印象的だった、という構造です。`for`の後ろの目的語と不定詞が「私たちが興味を持つ」という主語+述語の関係になっています。

He spoke clearly enough for everyone to understand his vision.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"He spoke clearly enough..." (彼は十分に明確に話した…)
→ "...for everyone to understand his vision." (皆が彼のビジョンを理解するほどに)

ネイティブの感覚

副詞`clearly`と`enough`が結びついた形です。「皆が彼のビジョンを理解する」のに「十分なほど」彼は明確に話した、という意味です。`enough`は修飾する形容詞・副詞の「後」に置かれることを再確認しましょう。

The room was quiet enough for a pin to drop.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"The room was quiet enough..." (部屋は十分に静かだった…)
→ "...for a pin to drop." (ピンが落ちるほどに)

ネイティブの感覚

意味上の主語は人だけでなく、物でも構いません。「ピンが落ちる」のに「十分なほど」部屋は静かだった、という比喩表現です。「シーンと静まり返っていた」様子を具体的に描写しています。

Is he experienced enough for us to hire him?
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"Is he experienced enough..." (彼は十分に経験を積んでいるか…)
→ "...for us to hire him?" (私たちが彼を雇うほどに?)

ネイティブの感覚

疑問文の形です。「私たちが彼を雇う」のに「十分なほど」彼は経験を積んでいるだろうか?と、相手の適性について問いかけています。`for us`と`him`が両方出てきますが、「雇う」のが`us`、「雇われる」のが`him`という関係性が明確になっています。