ページ118 形容詞的用法の能動態 vs 受動態

`a problem to solve` vs `a problem to be solved`

Team Meeting (チームミーティング)

We have a difficult problem to solve. This is a problem to be solved by the end of the day. There are several options to consider. The final decision is a matter to be decided by the manager.

We have a difficult problem to solve.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"We have a difficult problem..." (我々には難しい問題がある…)
→ "...to solve." (解決すべき)

ネイティブの感覚

名詞`problem`を能動態の不定詞`to solve`が修飾しています。`We solve the problem.`(私たちが問題を解決する)という能動の関係が背景にあります。「私たちが解決すべき問題」というニュアンスで、行為者(私たち)が明確な場合に、この能動態の形がよく使われます。

This is a problem to be solved by the end of the day.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"This is a problem..." (これは問題だ…)
→ "...to be solved..." (解決されるべき)

ネイティブの感覚

名詞`problem`を受動態の不定詞`to be solved`が修飾しています。「問題」は「解決される」側だからです。`a problem to solve`と意味は似ていますが、受動態を使うことで、より客観的でフォーマルな響きになります。また、誰が解決するのかを明確にする必要がない場合や、`by...`で行為者を示したい場合にも使われます。

There are several options to consider.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"There are several options..." (いくつかの選択肢がある…)
→ "...to consider." (検討すべき)

ネイティブの感覚

これも能動態の不定詞です。`We consider the options.`(私たちが選択肢を検討する)という関係が背景にあります。「私たちが検討すべき選択肢」という意味です。`options to be considered`とすることも可能ですが、`to consider`の方がより一般的で簡潔です。

The final decision is a matter to be decided by the manager.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"The final decision is a matter..." (最終決定は事柄だ…)
→ "...to be decided by the manager." (マネージャーによって決定されるべき)

ネイティブの感覚

「事柄」は「決定される」側なので、受動態`to be decided`が使われています。さらに`by the manager`と行為者を明示することで、「マネージャーによって決定されるべき事柄」という意味を明確にしています。このように、行為者をはっきりさせたい場合は受動態が便利です。