A Difficult Choice (難しい選択)
We had to cancel the event due to the typhoon. It was a tough decision, but I believe it was for the best to prioritize everyone's safety. It is not for us to question the forces of nature. It is now for us to focus on the next event.
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"It was for the best..." (それは最善のためだった…)
→ "...to prioritize everyone's safety." (皆の安全を優先することは)
ネイティブの感覚
`It is for the best to do`は「〜するのが最善だ」という決まり文句です。`for the best`で「最善のために」という意味の塊になります。「皆の安全を優先すること」が、結果的に「最善のため」であった、という、辛い決断を肯定する際によく使われる表現です。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"It is not for us..." (それは我々の役目ではない…)
→ "...to question the forces of nature." (自然の力に疑問を呈するのは)
ネイティブの感覚
(復習)`It is for someone to do`で「〜するのは(人)の役目/責任だ」。否定形`not for us to`で、「私たちが〜すべきことではない」と、自分たちの立場や権限の範囲をわきまえる表現になります。「自然の力に疑問を呈すること」は「私たちのための(for us)」仕事ではない、という感覚です。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"It is now for us..." (今や我々の役目だ…)
→ "...to focus on the next event." (次のイベントに集中することが)
ネイティブの感覚
`It is for someone to do`の肯定形です。「今や、次のイベントに集中すること」が「私たちのための(for us)」仕事だ、という、気持ちを切り替えて次のタスクに向かうことを示す、前向きな表現です。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"It is common..." (それはよくあることだ…)
→ "...for plans to change..." (計画が変わることは)
ネイティブの感覚
(復習)`It is A for B to do`の構文です。「予期せぬ事態によって計画が変わること」は、「計画にとって(for plans)」ごく「普通のこと(common)」だ、という、一般論を述べる表現です。`for`の後ろは人だけでなく、物事も来ます。