ページ116 `be supposed to` の完了形

「~したはずだったのに」と過去の期待・評判を表す

A Misunderstanding (誤解)

Ken didn't come to the party. He was supposed to have called me if he couldn't make it. The cake was supposed to have been delivered in the morning, but it arrived late. The party was supposed to have been a surprise for him. I wonder what happened.

He was supposed to have called me.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"He was supposed..." (彼は〜するはずだった…)
→ "...to have called me." (私に電話をかけているはずだった)

ネイティブの感覚

`was supposed to do`(〜するはずだった)の完了形`was supposed to have done`は、「(過去に)〜したはずだった(のに、しなかった)」という意味です。`was supposed to call`とほぼ同じ意味ですが、完了形を使うことで、その行為が過去のある時点までに「完了しているはずだった」というニュアンスがより強調されます。

The cake was supposed to have been delivered.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"The cake was supposed..." (そのケーキは〜されるはずだった…)
→ "...to have been delivered." (配達されているはずだった)

ネイティブの感覚

完了形と受動態の組み合わせです。「ケーキ」は「配達される」側なので受動態`be delivered`を使います。さらに、その配達が過去のある時点までに完了しているはずだったので、完了形の受動態`to have been delivered`となります。「配達されているはずだった」という、実現しなかった過去の予定を表します。

The party was supposed to have been a surprise.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"The party was supposed..." (そのパーティーは〜であるはずだった…)
→ "...to have been a surprise." (サプライズであるはずだった)

ネイティブの感覚

動詞だけでなく、状態についても使えます。「サプライズである」という状態になっているはずだった、という意味です。`The party was supposed to be a surprise.`とほぼ同じですが、完了形を使うことで、計画が台無しになったことへの残念な気持ちがより強く表現されることがあります。

He is supposed to have been a great musician.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"He is supposed..." (彼は〜だと言われている…)
→ "...to have been a great musician." (偉大な音楽家だったと)

ネイティブの感覚

`is supposed to have been`となると、「(過去に)〜だったと言われている、〜だったという評判だ」という意味になります。`He is said to have been...`と似ていますが、`supposed to`には「一般的にそう考えられている」という、通説や評判のニュアンスがより強く含まれます。