ページ126 `enough for A to do` の応用

「Aが~するのに十分…だ」と能力・状況を評価する

A Public Speech (公式なスピーチ)

The CEO gave a speech. His voice was loud enough for everyone in the back to hear. The message was simple enough for a child to understand. He showed enough confidence for the employees to feel reassured. The speech was short enough not to bore anyone.

His voice was loud enough for everyone in the back to hear.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"His voice was loud enough..." (彼の声は十分に大きかった…)
→ "...for everyone in the back to hear." (後ろにいる全員が聞くのに)

ネイティブの感覚

(復習)`enough for A to do`の構文です。「後ろにいる全員が聞く」のに「十分なほど」声が大きかった、という構造です。`for everyone in the back`が不定詞`to hear`の意味上の主語になっています。

The message was simple enough for a child to understand.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"The message was simple enough..." (そのメッセージは十分に単純だった…)
→ "...for a child to understand." (子供が理解するのに)

ネイティブの感覚

「子供が理解する」のに「十分なほど」メッセージは単純だった、という意味です。`for a child`が意味上の主語となり、そのメッセージの分かりやすさを具体的に示しています。

He showed enough confidence for the employees to feel reassured.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"He showed enough confidence..." (彼は十分な自信を示した…)
→ "...for the employees to feel reassured." (従業員たちが安心するために)

ネイティブの感覚

`enough`は名詞を修飾することもできます。その場合、`enough + 名詞`の語順になります。「従業員たちが安心する」のに「十分な自信」を彼は示した、という構造です。彼の自信が原因となって、従業員の安心という結果がもたらされた、という因果関係を示しています。

The speech was short enough not to bore anyone.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"The speech was short enough..." (そのスピーチは十分に短かった…)
→ "...not to bore anyone." (誰も退屈させないほどに)

ネイティブの感覚

`enough to do`の否定形は`enough not to do`となります。「誰も退屈させない」のに「十分なほど」スピーチは短かった、という意味です。不定詞の否定`not to`が使われている点に注意しましょう。