A Team's Response (チームの反応)
Our manager proposed a new project. Most of us were willing to take on the new challenge. However, a few members were reluctant to change their workflow. They were unwilling to learn new skills. But after a long discussion, they finally agreed to give it a try.
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"Most of us were willing..." (私たちのほとんどは進んで〜する気持ちだった…)
→ "...to take on the new challenge." (新しい挑戦を引き受けることを)
ネイティブの感覚
(復習)`be willing to do`で「進んで〜する、〜するのをいとわない」。「新しい挑戦を引き受ける」という行為に向かう(→)「意志(will)」がある、という前向きな姿勢を表します。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"A few members were reluctant..." (数人のメンバーは気が進まなかった…)
→ "...to change their workflow." (ワークフローを変えることに)
ネイティブの感覚
(復習)`be reluctant to do`で「〜することに気が進まない」。`be willing to`の対義語です。「ワークフローを変える」という行為に向かう(→)ことに、心が「後ろ向き」になっている、という抵抗感を表します。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"They were unwilling..." (彼らは〜する気がなかった…)
→ "...to learn new skills." (新しいスキルを学ぶ)
ネイティブの感覚
`be unwilling to do`は`be reluctant to do`とほぼ同じ意味ですが、`unwilling`は`willing`の直接的な否定なので、「〜する意志がない」という、よりはっきりとした拒絶のニュアンスが強まります。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"They finally agreed..." (彼らはついに同意した…)
→ "...to give it a try." (それを試してみることに)
ネイティブの感覚
`agree to do`で「〜することに同意する」。未来志向の動詞`agree`と不定詞の基本的な組み合わせです。議論の末、「試してみる」という未来の行為に向かう(→)ことに「同意した」という、合意形成のプロセスを表します。