ページ131 感情・衝動を表す不定詞

`be tempted to`, `be disposed to` などを使いこなす

A Difficult Choice (難しい選択)

I saw a delicious-looking cake in the shop window. Although I was on a diet, I was tempted to buy it. I am generally disposed to favor sweet things. I was inclined to think that one small piece wouldn't hurt. But in the end, I managed to resist the temptation.

I was tempted to buy it.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I was tempted..." (私は誘惑された…)
→ "...to buy it." (それを買うようにと)

ネイティブの感覚

(復習)`be tempted to do`で「〜したい誘惑に駆られる」。自分の理性とは裏腹に、「それを買う」という行為に向かって(→)心が「誘惑された」という、抗いがたい衝動を表します。

I am generally disposed to favor sweet things.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I am generally disposed..." (私は概して〜な傾向がある…)
→ "...to favor sweet things." (甘いものを好む)

ネイティブの感覚

`be disposed to do`で「〜する傾向がある、〜したい気がする」。`dispose`は「配置する」なので、「甘いものを好む」という方向にあらかじめ心が「配置されている」というイメージです。生まれつきの気質や、習慣的な心の傾向を表す、少しフォーマルな表現です。

I was inclined to think that one small piece wouldn't hurt.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I was inclined to think..." (私は〜だと考える気持ちだった…)
→ "...that one small piece wouldn't hurt." (小さな一切れなら問題ないだろうと)

ネイティブの感覚

(復習)`be inclined to do`で「〜したい気がする、〜する傾向がある」。「小さな一切れなら問題ないだろうと考える」方向に心が「傾いている」という、その時の気持ちや考えを表します。`be disposed to`がより根本的な気質を指すのに対し、`be inclined to`はその場限りの気持ちを表すことが多いです。

I managed to resist the temptation.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I managed..." (私はなんとか〜した…)
→ "...to resist the temptation." (誘惑に抵抗することを)

ネイティブの感覚

(復習)`manage to do`で「なんとか〜する」。誘惑という困難があったが、それを乗り越えて「抵抗すること」をなんとかやり遂げた、という達成感を表します。