ページ129 不定詞の慣用表現 Part 18

`have the cheek to`, `make haste to` などを使いこなす

A Frustrating Day (イライラする一日)

I was late for a meeting. The train was delayed, and the driver made no attempt to apologize. Then, a passenger who was talking loudly on his phone had the cheek to glare at me when I looked at him. I made haste to get off the train at the next stop. I had half a mind to file a complaint.

本文の和訳

私は会議に遅刻した。電車が遅延し、運転手は謝罪しようともしなかった。それから、電話で大声で話していた乗客は、私が彼を見ると、厚かましくも私をにらみつけてきた。私は急いで次の駅で電車を降りた。苦情を申し立てようかと半ば本気で思った。

The driver made no attempt to apologize.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"The driver made no attempt..." (運転手は全く試みなかった…)
→ "...to apologize." (謝罪することを)

ネイティブの感覚

`make an attempt to do`(〜しようと試みる)の否定形です。`made no attempt`とすることで、「謝ろうとする素振りさえ見せなかった」という、強い非難のニュアンスが出ます。`didn't try to apologize`よりもフォーマルで、客観的な事実として述べている響きがあります。

He had the cheek to glare at me.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"He had the cheek..." (彼は厚かましさを持っていた…)
→ "...to glare at me." (私をにらみつけるという)

ネイティブの感覚

`have the cheek to do`で「厚かましくも〜する」。`have the nerve/audacity to do`と似ていますが、`cheek`(頬)を使うことで、より口語的で、少しユーモラスな響きさえあります。「私をにらみつける」という行為に向かう(→)「厚かましい頬」を持っていた、というイメージです。

I made haste to get off the train.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I made haste..." (私は急いだ…)
→ "...to get off the train." (電車を降りるために)

ネイティブの感覚

`make haste to do`で「急いで〜する」。`hurry to do`と似ていますが、より文語的で、物語のような響きがあります。「急いで電車を降りる」という行為に向かって(→)「急ぎ(haste)を作り出した(made)」というイメージです。

I had half a mind to file a complaint.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"I had half a mind..." (私は半ば〜する気だった…)
→ "...to file a complaint." (苦情を申し立てる)

ネイティブの感覚

`have half a mind to do`で「〜しようかとも思う」。本気でやろうと決めたわけではないが、怒りや欲求から「半分くらいは〜したい気持ちだ」という、迷いやためらいを含んだ願望を表します。「苦情を申し立てる」という行為に、心の「半分(half)」が向かっている(→)イメージです。