A Sudden Decision (突然の決断)
My friend Ken is usually very predictable. So I was surprised when he suddenly took it into his head to quit his job and travel the world. He said he was not at liberty to discuss the details. He is the last person I would expect to do something so impulsive. But I have no doubt that he will succeed.
本文の和訳
私の友人のケンは、普段はとても予測しやすい人間だ。だから、彼が突然、仕事を辞めて世界を旅しようと思い立った時は驚いた。彼は詳細を自由に話せる立場ではないと言った。彼がそんな衝動的なことをするなんて、私が最も予想しない人物だ。しかし、彼が成功することに疑いはない。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"He suddenly took it into his head..." (彼は突然それを頭に入れた…)
→ "...to quit his job." (仕事を辞めることを)
ネイティブの感覚
`take it into one's head to do`で「(突拍子もなく)〜しようと思い立つ」。形式目的語`it`を使い、「それを頭の中に入れた」と先に述べ、`it`の内容を`to quit...`で説明します。何の脈絡もなく、突然奇妙な考えを思いついた、というニュアンスです。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"...he was not at liberty..." (彼は自由な立場ではなかった…)
→ "...to discuss the details." (詳細を議論する)
ネイティブの感覚
(復習)`be at liberty to do`で「自由に〜できる」。否定形で「(規則や契約上)自由に〜できない」という意味です。`be free to do`よりもフォーマルで、何らかの制約があることを示唆します。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"He is the last person..." (彼は最後の人だ…)
→ "...I would expect to do..." (私が〜すると期待するであろう)
ネイティブの感覚
`the last person (that) S V`で「最も〜しそうにない人」。`I would expect him to do...`という第5文型が関係代名詞節になって`person`を修飾しています。「私が彼が〜するだろうと期待する最後の人」→「彼が〜するなんて全く思わない」という強い否定を表します。
この文の感覚を掴む
前からチャンク理解
"I have no doubt that..." (私は〜ということに疑いを持っていない)
ネイティブの感覚
`have no doubt that...`で「〜を疑わない」。`doubt`(疑い)という名詞の内容を、同格の`that`節が説明しています。`I am sure that...`とほぼ同じ意味で、強い確信を表す表現です。