ページ179 `if`節の中の`be to`構文 Part 2

強い意志・目的を様々な文脈で使いこなす

A Coach's Pep Talk (コーチの激励)

"Listen up, team! If we are to win this championship, we must give it our all. If you are to become a true champion, you must overcome adversity. If this team is to be remembered as the greatest, it will be decided here and now. If our efforts are to mean anything, we must not give up!"

本文の和訳

「聞け、チーム!もし我々がこの選手権に勝つつもりなら、全力を尽くさなければならない。もし君が真のチャンピオンになるつもりなら、逆境を乗り越えなければならない。もしこのチームが最強として記憶されるべきならば、それは今この場所で決まるのだ。もし我々の努力に意味を持たせるつもりなら、諦めてはならない!」

If we are to win this championship, we must give it our all.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"If we are to win..." (もし我々が勝つつもりなら…)

ネイティブの感覚

(復習)`if`節の中の`be to`構文は、「〜するつもりなら」という強い「意図」や「目的」を表します。`If we want to win`よりも、「勝つことが我々の使命だ」というような、より確固たる意志を感じさせます。

If you are to become a true champion, you must overcome adversity.
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"If you are to become..." (もし君がなるつもりなら…)

ネイティブの感覚

「真のチャンピオンになる」という高い目標を達成するためには、という強い条件を示しています。聞き手を鼓舞し、目的達成のための心構えを説く際に効果的です。

If this team is to be remembered as the greatest...
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"If this team is to be remembered..." (もしこのチームが記憶されるべきならば…)

ネイティブの感覚

(復習)`be to`構文の受動態です。「このチーム」は「記憶される」側なので`to be remembered`となります。「もしこのチームが最強として記憶されるという運命を達成するつもりなら」という、歴史的な使命感を表現しています。

If our efforts are to mean anything...
この文の感覚を掴む

前からチャンク理解

"If our efforts are to mean anything,..." (もし我々の努力に意味を持たせるつもりなら…)

ネイティブの感覚

`mean`(意味する)のような状態動詞とも結びつきます。「我々の努力が何らかの意味を持つ」という状態を実現させるつもりなら、という、これまでの苦労を無駄にしないための強い決意表明です。