本物かひとくいばこか不定の壷があったとします。これを壷Aとします。
そして、別の壷が存在したとします。これを壷Bとします。
この壷Aの中に、壷Bを入れようとします。
当然壷の中に壷は入れられませんから、「壷の中に壷は入らない」といったメッセージが流れます。
このとき、壷Aがひとくいばこだった場合正体を表します。
この方法ですと、壷の容量を使わずにひとくいばこか判別できます。
深層で温存していた草の神や祝福がひとくいばこということがなくなるので、結構使えます。
使うタイプの壷はこの方法が使えないので残念なのですが。
〜 異世界トルネコ小ネタ 〜
■入れる壷のひとくいばこ識別法
提供者:ATAYU さん
■矢・ブーメランの人食い判別法
矢・ブーメランは本物を持っているときに人食い箱が化けているものを拾って混ぜてしまうと、
全部人食い箱になってしまうのは皆さんご存知だと思います。
人食い箱か本物かは撃てば識別されますが、本物なら矢を回収する必要があったり、 銀の矢は1本無駄になります。
敵に当てようとして人食い箱だったら、思わぬピンチになる場合もあります。
矢・ブーメランに限りますが、簡単に人食い箱を判別する方法があります。
それは、「装備する」ことです。
装備した時点で、本物ならそのまま、人食い箱だと「〜本の人食い箱」と表示されます。
人食い箱か本物かは撃てば識別されますが、本物なら矢を回収する必要があったり、 銀の矢は1本無駄になります。
敵に当てようとして人食い箱だったら、思わぬピンチになる場合もあります。
矢・ブーメランに限りますが、簡単に人食い箱を判別する方法があります。
それは、「装備する」ことです。
装備した時点で、本物ならそのまま、人食い箱だと「〜本の人食い箱」と表示されます。
◆補足
(1)同種のものを持っている(壷から出している)場合には手前に置くか壷に入れるか、
ダッシュで乗って交換しましょう。普通に歩いて乗ってしまうと拾ったとみなされます。
人食い箱の場合は悲惨です。
(2)呪われている場合は装備しないようにしましょう。本物の場合外せなくなります。
呪い状態の人食い箱もありますので、うかつに混ぜないようにしましょう。
装備しないで「撃つ」を選ぶと、人食い箱の場合姿を現しますし、 本物だと「撃てない」とメッセージが出ます。
呪われていないものと一緒にすれば呪いは消えます。
(3)この方法は、あらかじめ本物を識別しておく必要はありません。
本物を持っている必要もありません。
当然ながら、装備できない飛び道具(石・大砲の弾)にはこの方法は使えません。
試し投げしましょう。
(4)この方法を使うとインパスしないで人食い箱のアイテムをストックしておくことができます。
序盤の経験値稼ぎ、76F以降で変化の壷に入れて激レアアイテム「箱ニフラム」を狙うことも出来ます。
(2)呪われている場合は装備しないようにしましょう。本物の場合外せなくなります。
呪い状態の人食い箱もありますので、うかつに混ぜないようにしましょう。
装備しないで「撃つ」を選ぶと、人食い箱の場合姿を現しますし、 本物だと「撃てない」とメッセージが出ます。
呪われていないものと一緒にすれば呪いは消えます。
(3)この方法は、あらかじめ本物を識別しておく必要はありません。
本物を持っている必要もありません。
当然ながら、装備できない飛び道具(石・大砲の弾)にはこの方法は使えません。
試し投げしましょう。
(4)この方法を使うとインパスしないで人食い箱のアイテムをストックしておくことができます。
序盤の経験値稼ぎ、76F以降で変化の壷に入れて激レアアイテム「箱ニフラム」を狙うことも出来ます。
提供者:おやじまん さん
■識別小ネタ
◆草
未識別の草を投げ当てた場合、「何も起こらなかった」となるのは次の5種です。
(1)世界樹の葉・ふこうのたね(Lv1の相手)
(2)胃下垂のたね・胃拡張のたね・胃縮小のたね・毒消し草(毒タイプ・力下がり状態以外の相手)
この(1)と(2)を見分ける方法です。
(2)の草を投げ当てた場合、相手の体から僅かに白い煙が出ます。
(1)の草は、この煙が出ません。
よく見ていないと気づかないほどの煙です。
例えば、ダブった草を投げて煙が出れば残りは飲んでもいいですし、
煙が出なければ世界樹の可能性があるのでキープするなど。
値段識別と併せて活用するといいでしょう。
(1)世界樹の葉・ふこうのたね(Lv1の相手)
(2)胃下垂のたね・胃拡張のたね・胃縮小のたね・毒消し草(毒タイプ・力下がり状態以外の相手)
この(1)と(2)を見分ける方法です。
(2)の草を投げ当てた場合、相手の体から僅かに白い煙が出ます。
(1)の草は、この煙が出ません。
よく見ていないと気づかないほどの煙です。
例えば、ダブった草を投げて煙が出れば残りは飲んでもいいですし、
煙が出なければ世界樹の可能性があるのでキープするなど。
値段識別と併せて活用するといいでしょう。
◆杖
〜振って識別する際の注意点〜
(1)とびつきとひきよせの杖・・・
1マス空けて振れば区別できます。
(2)万能とホイミの杖・・・
渦巻のエフェクトが出れば万能、出なければホイミです。
(3)転ばぬ先の杖・・・
本来、呪われている杖は振っても「呪われていた」と出ますが、
この杖に限っては、呪われていても「何も起こらなかった」と出ます。
(回数が0のため)呪われていると効力が無いので要確認です。
1マス空けて振れば区別できます。
(2)万能とホイミの杖・・・
渦巻のエフェクトが出れば万能、出なければホイミです。
(3)転ばぬ先の杖・・・
本来、呪われている杖は振っても「呪われていた」と出ますが、
この杖に限っては、呪われていても「何も起こらなかった」と出ます。
(回数が0のため)呪われていると効力が無いので要確認です。
〜売った後買い戻すことで確定できる杖〜(有用な杖が多いです)
(1)売値 250・・・ホイミの杖(買値500)・メダパニの杖(買値1200)
(2)売値 400・・・ラリホーの杖(買値1200)
(3)売値 500・・・封印の杖(買値1500)
(4)売値1000・・・身代わりの杖(買値2500)
(5)売値1200・・・レムオルの杖(買値3000)
(2)売値 400・・・ラリホーの杖(買値1200)
(3)売値 500・・・封印の杖(買値1500)
(4)売値1000・・・身代わりの杖(買値2500)
(5)売値1200・・・レムオルの杖(買値3000)
◆巻物
〜聖域の巻物対策〜
部屋内に敵がいれば、拾う前に上に乗って戦うことで識別出来る場合があります。
〜バイキルト・スカラの巻物対策〜
出来るだけメインとなる装備をつけた状態で未識別の巻物を読むようにしましょう。
店(買値1500 売値750)や15階で特定出来ます。
店(買値1500 売値750)や15階で特定出来ます。
〜店での識別〜
売る際に、時限爆弾の巻物だった場合、話しかけると爆発するので注意しましょう。
売値と買値で特定できる巻物は以下のものです。
(1)売値 150・・・大部屋の巻物(買値300)
(2)売値 500・・・シャナクの巻物(買3000)
(3)売値1000・・・ふはつの巻物(買値2000)
(4)売値2500・・・まものいそぎの巻物(買値5000)
(5)売値 1・・・チキンの巻物(買値20000)※同・ニフラムの巻物
特に500で売れる巻物は一旦売って買い戻すようにしましょう。
(シャナクが未識別の時)
売値と買値で特定できる巻物は以下のものです。
(1)売値 150・・・大部屋の巻物(買値300)
(2)売値 500・・・シャナクの巻物(買3000)
(3)売値1000・・・ふはつの巻物(買値2000)
(4)売値2500・・・まものいそぎの巻物(買値5000)
(5)売値 1・・・チキンの巻物(買値20000)※同・ニフラムの巻物
特に500で売れる巻物は一旦売って買い戻すようにしましょう。
(シャナクが未識別の時)
提供者:ナミ さん
■呪いの壺とニフラムの関係
(1)呪いの壺に普段なら呪われないパンやカギを入れた状態でモンスターにニフラムすると、
呪いの壺内のパンやカギなどの普段は呪われることのないアイテムが呪われる。
(2)祝福の壺を用いても同様の事が起こり、壺内のパンやカギは祝福されるが特別な効果は 持たない。また、呪われたパンやカギは食べたり使ったりする事は出来ない。
(3)呪われたパンやカギは再び呪いの壺に入れることによって呪いが解除される。
祝福されたパンやカギも再び祝福の壺に入れることによって祝福が解除される。
(4)この現象はニフラムを敵にぶつけた時のみに発生する。
(2)祝福の壺を用いても同様の事が起こり、壺内のパンやカギは祝福されるが特別な効果は 持たない。また、呪われたパンやカギは食べたり使ったりする事は出来ない。
(3)呪われたパンやカギは再び呪いの壺に入れることによって呪いが解除される。
祝福されたパンやカギも再び祝福の壺に入れることによって祝福が解除される。
(4)この現象はニフラムを敵にぶつけた時のみに発生する。
提供者:Peko♪ さん
(検証者:おやじまんさん)
■ゴールド有効利用
普通に乗ると所持金に加算されてしまいますが、ダッシュして乗り、
手持ちのアイテムと交換することで、アイテムと同様に持つことが出来ます。
それを利用した小ネタです。
手持ちのアイテムと交換することで、アイテムと同様に持つことが出来ます。
それを利用した小ネタです。
◆ぶつける
ゴールドは敵に投げてぶつけると、固定10ダメージを与えることが出来ます。
異世界序盤での10ダメージは大きいです。
ちゃんとした装備が整うまでは、ゴールドをいくつか手に持っておくことをお勧めします。
※注・整理ボタンを押すと所持金に加算されてしまうので注意
異世界序盤での10ダメージは大きいです。
ちゃんとした装備が整うまでは、ゴールドをいくつか手に持っておくことをお勧めします。
※注・整理ボタンを押すと所持金に加算されてしまうので注意
◆大砲の壷にin
ゴールドは大砲の壷に入れて発射すると、
その金額の10分の1のダメージを与えることが出来ます。
提供者:いもころ さん
■つるはし有効利用
発掘は当然。他にもこういった使い方があります。
◆安全に回復
■■■■■■■■■ ■■■■★■■■■ □□□□□□□□□ ■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■ |
28F以降は1歩先までしか見えません。
通路で体力が減り、自然回復を余儀なくされたときに使います。
安全に素振りで自然回復出来る人はいいのですが、面倒くさがり屋で、 足踏み回復中にうっかり不意打ちを食らって死んじゃう人(爆)にはお勧めです。
★部分を掘り、そこで回復をすれば、敵が来ても足踏みを止めるだけの反応が出来ます。
また、これが最大に活用出来るゾーンが60〜65F、76〜80Fです。
ドラゴンの炎や祈祷師の杖、倍速のデビルロードからの不意打ちによる死を回避出来ます。
提供者:いもころ さん
■世界樹+しんぴ
一旦死んで特すること、ありますw
◆状態異常回復
識別済みの世界樹+しんぴがある、かつ、なにかしら状態異常(毒、ルカナン)でピンチの場合は、
積極的にこの方法を使って復活していいと思います。
しんぴは比較的拾えやすいですし。まだ使わなくても=使えず世界樹消費、がオチですw
こういう状況になることは滅多にないかと思いますが、キラープラスターのルカナンを浴び過ぎて、 たった一発の攻撃で致命傷を受けるほどになってしまったとき、 世界樹+しんぴがあるなら必ず通路を歩く前にこの方法を使って死にましょう。 さもないと無駄に世界樹消費してしまいますよw(経験あり)
しんぴは比較的拾えやすいですし。まだ使わなくても=使えず世界樹消費、がオチですw
こういう状況になることは滅多にないかと思いますが、キラープラスターのルカナンを浴び過ぎて、 たった一発の攻撃で致命傷を受けるほどになってしまったとき、 世界樹+しんぴがあるなら必ず通路を歩く前にこの方法を使って死にましょう。 さもないと無駄に世界樹消費してしまいますよw(経験あり)
提供者:いもころ さん
■ダース対策
全て見えないところから炎が飛んできたときの対処法です。
◆大部屋+草神+目潰しorかなしばりorまどわし
かなりアイテムを消費しますが、確実ではあります。
大部屋だけでも効果はありますが、モンハウがあったときは大変なことになります。
大部屋だけでも効果はありますが、モンハウがあったときは大変なことになります。
◆レミーラ+遠投+α
まずレミーラでダースの位置を確認し、それめがけて有効なものを投げるという方法です。
ダースを狙わなくても、階段の近くにいる敵に場所換えやとびつきを投げて逃げる、でもいいです。
標的のいる位置が真横や真上なら簡単ですが、斜めにいるときはかなりムズいです。
ノーセーブダンジョンに分度器と定規を持って行き、自分で練習して下さいww
ダースを狙わなくても、階段の近くにいる敵に場所換えやとびつきを投げて逃げる、でもいいです。
標的のいる位置が真横や真上なら簡単ですが、斜めにいるときはかなりムズいです。
ノーセーブダンジョンに分度器と定規を持って行き、自分で練習して下さいww
◆レミーラ+大砲の壷+α
上と同じです。が、こちらはゴールドも有効です。
※ α=かなしばりの種、まどわし草、目潰し草、痛みわけの杖、いちじしのぎの杖、かなしばりの杖、 げんじゅつしの杖、とびつきの杖、場所換えの杖、ひきよせの杖、封印の杖、変化の杖、ブーメラン、 ニフラムetc..
※ α=かなしばりの種、まどわし草、目潰し草、痛みわけの杖、いちじしのぎの杖、かなしばりの杖、 げんじゅつしの杖、とびつきの杖、場所換えの杖、ひきよせの杖、封印の杖、変化の杖、ブーメラン、 ニフラムetc..
提供者:いもころ さん
■店
ちょっとしたことです。
◆封印状態でも買う
トルネコが封印状態でガーゴイルに話しかけられなくても、買いたいアイテムを持って店の外に出れば、
ガーゴイルのほうから話しかけてくるので、「はい」を選択すれば普通に買うことが出来ます。
ただし、所持金額が足りないと泥棒状態になるので気をつけましょう。
ただし、所持金額が足りないと泥棒状態になるので気をつけましょう。
提供者:いもころ さん
■みずがめ
かなり使えます。
〜有効モンスター〜
【攻撃力ダウン】
いたずらもぐら、殺人鬼、ドッグスナイパー、トロル、キラーマシン、レノファイター、バーサーカー、
骸骨剣士、さまようよろい、ゆうれい、グレイトマーマン、シャドーナイト、エリミネーター、悪魔神官、
グレイトホーン、モシャスナイト、キラーアーマー、デスマシーン、キラープラスター
【封印効果】
デビルアンカー、メガザルロック、爆弾岩、リビングハンマー、キラースター
■■■□水■ ■■■主■■ □□敵□■■ ■■■■■■ |
主の位置からでも先制して水を掛けることが出来ます。 また、角からでも水をすくうことが出来ます。 |
提供者:いもころ さん
■敵ホイミスライムを味方に
7〜10Fに出てくるホイミスライムを、トルネコでも利用しましょう。
◆倒さず巡回
トルネコでは、ポポロ以上に、低層で風が吹くまで粘らなければなりません。
7〜10Fも粘ることと思います。
しかし、この辺りから敵がやや強くなり、HPが危険な状態になることも多いです。
そこで、巡回の途中にホイミスライムと遭遇しても、すぐには倒さずに、 まずは生かして他の部屋に行きましょう。HPがピンチになったときに回復してもらうためです。
そのときですが、
7〜10Fも粘ることと思います。
しかし、この辺りから敵がやや強くなり、HPが危険な状態になることも多いです。
そこで、巡回の途中にホイミスライムと遭遇しても、すぐには倒さずに、 まずは生かして他の部屋に行きましょう。HPがピンチになったときに回復してもらうためです。
そのときですが、
■■■□■■ ■■■主■■ □□回□■■ ■■■■■■ | 角におびき寄せてから、攻撃されないよう安全に回復してもらいましょう。 |
◆モンハウ壊滅にもホイミンを
8〜10Fでは、一撃で倒せない敵が結構いて、この辺りのモンハウを壊滅させるには、
結構危険が伴いますし、失敗して殺られることもあります。
そこで、敵ホイミスライムを上手く利用します。
そこで、敵ホイミスライムを上手く利用します。
敵敵敵□敵□敵敵 ■■■□■■■■ ■■■主回□□□ ■■■□■■■■ ■■■□■■■■ |
ホイミスライムは、隣接し、HPが減っている対象が多ければ多いほど、
ホイミを発動する確率が高くなります。 よって、この配置であれば、ホイミスライム自身から攻撃される確率も低く、 トルネコが倒されることは滅多にありません。 ただ、もちろん敵も回復してしまうので、おばけヒトデは一撃で倒せないと、 特殊攻撃を何回もくらう恐れがあります。 |
敵敵敵□敵□敵敵 ■■■□■■■■ ■■■主■■■■ ■■■回■■■■ ■■■□■■■■ |
この配置は、事前にホイミスライムの攻撃力を下げておく必要があります。
(上図のときも下げておくにこしたことはないですが) 出来れば罠を使って下げてください。毒矢を使うのは勿体無いです。 上図よりもホイミをしてくれる確率は減りますが、普通に突っ込むより安全です。 |
提供者:いもころ さん
■すいこみの壷活用
特に有効な使い道は2つ。
(1)水中に落ちてしまったアイテムを吸い込んで拾う。
(2)拾えず状態の時に吸い込んで拾う。
(1)は水路付近で転んだり、グレイトマーマンに転ばされた時。
引き寄せる手段がない時は容量を余しておくといいでしょう。
(2)は拾えずの巻物を読んでしまった時。
吸い込めないのは、壷と張り付いた巻物だけです。
アイテムが人食い箱やミミックだった場合は姿を現さずに吸い込まれます。
また、拾えず状態では商品を吸い込むことで買い物ができます。
(1)水中に落ちてしまったアイテムを吸い込んで拾う。
(2)拾えず状態の時に吸い込んで拾う。
(1)は水路付近で転んだり、グレイトマーマンに転ばされた時。
引き寄せる手段がない時は容量を余しておくといいでしょう。
(2)は拾えずの巻物を読んでしまった時。
吸い込めないのは、壷と張り付いた巻物だけです。
アイテムが人食い箱やミミックだった場合は姿を現さずに吸い込まれます。
また、拾えず状態では商品を吸い込むことで買い物ができます。
提供者:しろ さん
■めぐすり草の活用
基本的にワナを利用したい時に使うのが良いでしょう。
20階などの固定大部屋モンハウではメリット大です。
20階などの固定大部屋モンハウではメリット大です。
(1)戦闘にワナを利用する
・毒矢を当てて有利に戦えます。
・地雷を踏んで爆指代わりに。
・ワナ当てやへた投げの指輪も活用できます。
・地雷を踏んで爆指代わりに。
・ワナ当てやへた投げの指輪も活用できます。
(2)指輪や武具の識別に利用する
・装備外しで呪いや修正値のチェック。
・混乱・サビ・毒・眠りガスで指輪の識別。
・封印で武具のマイナス効果を封印。
・混乱・サビ・毒・眠りガスで指輪の識別。
・封印で武具のマイナス効果を封印。
(3)その他
・落とし穴で逃げる。
・モンスター化や召還で経験値稼ぎ。
・ワナの巻物でさらにワナを作る。
・モンスター化や召還で経験値稼ぎ。
・ワナの巻物でさらにワナを作る。
〜固定大部屋モンハウ以外で有効な場面〜
(1)装備外しのワナを見つけたい時
呪われた装備を外したい時や、未識別装備を調べたい時など。
(2)封印や弱化のワナを見つけたい時
マイナス効果を封印したい時や、修正値判別をしたい時など。
(3)あやしいかげやシャドーが危険な時、めつぶし状態になりたくない時
シャドーがいるモンハウではあると助かります。
呪われた装備を外したい時や、未識別装備を調べたい時など。
(2)封印や弱化のワナを見つけたい時
マイナス効果を封印したい時や、修正値判別をしたい時など。
(3)あやしいかげやシャドーが危険な時、めつぶし状態になりたくない時
シャドーがいるモンハウではあると助かります。
〜めぐすり草の効果〜
・普通のめぐすり草・・・見えない敵やワナが見える。めつぶし状態にならない。
・祝福されためぐすり草・・・上記に千里眼の巻物効果が追加される。
・しんぴ+祝福めぐすり草・・・上記にレミーラの巻物効果が追加される。
・祝福されためぐすり草・・・上記に千里眼の巻物効果が追加される。
・しんぴ+祝福めぐすり草・・・上記にレミーラの巻物効果が追加される。
提供者:しろ さん
■武具のマイナス効果封印
方法は至って簡単、ワナを踏んで武具を封印するだけです。
印が合成されていなければ武具そのものの効果が封印されます。
注意することは、他の装備品が対象にならないようにすること。
封印の効果は「8回通常攻撃を当てる・受ける」と解除されます。
合成した場合も解除されます。
封印して使う武具は以下の3つです。
(1)先細りの剣
(2)使い捨ての盾
(3)クロムシールド
(1)と(2)は呪い状態で使うのが理想ですが、封印することで一時使用は可能です。
嫌な特技の敵を一撃で始末したい時や、攻撃力の高い敵と連戦になりそうな時に それぞれ付け替えたりします。(主に序盤の敵)
(3)はハラが心配な時やパンを節約したい時に封印して使ったりします。
封印のワナは比較的どの階にも出現しやすいので、チェックすればわりと発見できます。
ワナ増殖の石像があれば利用するのもいいでしょう。
印が合成されていなければ武具そのものの効果が封印されます。
注意することは、他の装備品が対象にならないようにすること。
封印の効果は「8回通常攻撃を当てる・受ける」と解除されます。
合成した場合も解除されます。
封印して使う武具は以下の3つです。
(1)先細りの剣
(2)使い捨ての盾
(3)クロムシールド
(1)と(2)は呪い状態で使うのが理想ですが、封印することで一時使用は可能です。
嫌な特技の敵を一撃で始末したい時や、攻撃力の高い敵と連戦になりそうな時に それぞれ付け替えたりします。(主に序盤の敵)
(3)はハラが心配な時やパンを節約したい時に封印して使ったりします。
封印のワナは比較的どの階にも出現しやすいので、チェックすればわりと発見できます。
ワナ増殖の石像があれば利用するのもいいでしょう。
提供者:しろ さん
■武具のプラス値判別
これも方法は簡単。弱化のワナを踏むだけです。
武具にプラス値があれば、その値が一時的に無効になることで判別します。
(修正値が無い武具は弱化されません。)
合成用の未識別の武具を調べたい時に使うといいでしょう。
(プラス値の数値は分かりません。)
装備外しのワナがあれば必要のない方法ですが、それの代用です。
また、マイナス値も一時無効になることを利用して、
修正値が下がりすぎた先細りの剣や使い捨ての盾などにも有効です。
ちなみに、効果は「10回通常攻撃を当てる・受ける」と解除されます。
合成した場合も解除されます。
武具にプラス値があれば、その値が一時的に無効になることで判別します。
(修正値が無い武具は弱化されません。)
合成用の未識別の武具を調べたい時に使うといいでしょう。
(プラス値の数値は分かりません。)
装備外しのワナがあれば必要のない方法ですが、それの代用です。
また、マイナス値も一時無効になることを利用して、
修正値が下がりすぎた先細りの剣や使い捨ての盾などにも有効です。
ちなみに、効果は「10回通常攻撃を当てる・受ける」と解除されます。
合成した場合も解除されます。
提供者:しろ さん
■10階・30階発掘
【壁から出土するアイテム】
・保存の壷
・インパスの壷
・世界樹の葉
・魔法の石
・魔法のパン
・巨大なパン
・ゴールド
・インパスの壷
・世界樹の葉
・魔法の石
・魔法のパン
・巨大なパン
・ゴールド
◆10階発掘
(1)出来るだけワナチェックを済ませておく。
(2)一通りワナの種類と場所を把握しておく。
(3)木の矢や毒矢のワナのそばで大部屋を読む。
(4)ワナを使いながら戦闘、敵が減ったら回収に回る。
(5)回収後、余裕があれば経験値稼ぎもしておく。
まずは落とし穴に落ちないように注意します。
部屋が大きいとワナチェックが手間ですが、水晶や見えているワナ、
要らないアイテムなどを通り道の目印にするといいでしょう。
大部屋直後は毒矢(木の矢)のワナを使うと有利に戦えます。
軸を合わせて先制するだけです。(矢はトルネコの真左横から飛んできます。)
回収中のタップペンギー、HPが減っている時のスライムブレスの炎には気をつけましょう。
ラリホーアントが一撃で倒せない場合も注意です。
ここまでに保存の壷くらいは識別できているはずなので、
出土した壷はインパスの壷、草は世界樹の葉と判別できます。
魔法のパンは使いどころが微妙ですが、拾い識別状態に期待して、
未識別アイテムが多い時に使うのがいいと思います。
(2)一通りワナの種類と場所を把握しておく。
(3)木の矢や毒矢のワナのそばで大部屋を読む。
(4)ワナを使いながら戦闘、敵が減ったら回収に回る。
(5)回収後、余裕があれば経験値稼ぎもしておく。
まずは落とし穴に落ちないように注意します。
部屋が大きいとワナチェックが手間ですが、水晶や見えているワナ、
要らないアイテムなどを通り道の目印にするといいでしょう。
大部屋直後は毒矢(木の矢)のワナを使うと有利に戦えます。
軸を合わせて先制するだけです。(矢はトルネコの真左横から飛んできます。)
回収中のタップペンギー、HPが減っている時のスライムブレスの炎には気をつけましょう。
ラリホーアントが一撃で倒せない場合も注意です。
ここまでに保存の壷くらいは識別できているはずなので、
出土した壷はインパスの壷、草は世界樹の葉と判別できます。
魔法のパンは使いどころが微妙ですが、拾い識別状態に期待して、
未識別アイテムが多い時に使うのがいいと思います。
◆30階発掘
ここは敵のアイテム投げに注意しなければいけません。
ひきよせの巻物や草の神の壷を使わない場合、少し工夫が必要です。
(1)出来るだけワナチェックは済ませておく。
(2)ゴールドなどの不要なアイテムはそのままにして、位置を覚えておきます。
(3)崩れる壁の部分が多そうな場所の近くで大部屋します。
(4)出土したアイテムの位置を確認して、最短ルートで回収します。
起きているリビングデッドとくさった死体は、墓→アイテムの順に移動するので、
それより先に回収していきます。
要らないゴールドの他に木の矢を囮で撒いておくといいです。
先に拾われそうになった時は、不要なアイテムを投げるなどして防ぎましょう。
位置によっては投げらてしまいますが、大抵はこれで回収できます。
戦闘は一撃で倒せる装備があるのが理想です。
墓が多いとどんどん蘇ってくるので、囲まれないように注意しましょう。
あと、場所がえの杖やはりつけの巻物なども余裕があれば使っていいでしょう。
ちなみに、草の神を使う場合、入れるのはまどわし草がいいでしょう。
めぐすり草を先に飲んでいればめつぶし草でもいいです。
投げられそうになった時に使えばいいでしょう。
ひきよせの巻物や草の神の壷を使わない場合、少し工夫が必要です。
(1)出来るだけワナチェックは済ませておく。
(2)ゴールドなどの不要なアイテムはそのままにして、位置を覚えておきます。
(3)崩れる壁の部分が多そうな場所の近くで大部屋します。
(4)出土したアイテムの位置を確認して、最短ルートで回収します。
起きているリビングデッドとくさった死体は、墓→アイテムの順に移動するので、
それより先に回収していきます。
要らないゴールドの他に木の矢を囮で撒いておくといいです。
先に拾われそうになった時は、不要なアイテムを投げるなどして防ぎましょう。
位置によっては投げらてしまいますが、大抵はこれで回収できます。
戦闘は一撃で倒せる装備があるのが理想です。
墓が多いとどんどん蘇ってくるので、囲まれないように注意しましょう。
あと、場所がえの杖やはりつけの巻物なども余裕があれば使っていいでしょう。
ちなみに、草の神を使う場合、入れるのはまどわし草がいいでしょう。
めぐすり草を先に飲んでいればめつぶし草でもいいです。
投げられそうになった時に使えばいいでしょう。
提供者:しろ さん
■飛び道具について
攻略する上で特に重要なのが、毒矢・ブーメラン・大砲の弾です。
◆人食い箱対策
追加で拾ったものが人食い箱だった場合、まとめると人食い箱になってしまいます。
最も確実なのがニフラムで消し去ることですが、読めるまでは対策が必要です。
最も確実なのがニフラムで消し去ることですが、読めるまでは対策が必要です。
(1)装備する
矢とブーメランは装備することで人食い箱判別が可能です。
(「矢・ブーメランの人食い判別法」をご参照下さい。)
(「矢・ブーメランの人食い判別法」をご参照下さい。)
(2)試し撃ち
装備できない飛び道具(石類)は試しに一度投げてみて、本物だったらまとめ持ちします。
(3)別持ち
荷物に余裕があれば、本物と混ざらないように保存の壷などに分けて拾います。
試し撃ちがもったいない大砲の弾はこれがいいでしょう。
また、所持アイテムと交換して拾えば混ざることなく所持できますが、
アイテム整理をするとまとまってしまうので注意が必要です。
ちなみに、壷の中の弾は、取り出さなくても直接転がすことができます。
残り1個となった時点で大砲の壷に装填するのもいいでしょう。
試し撃ちがもったいない大砲の弾はこれがいいでしょう。
また、所持アイテムと交換して拾えば混ざることなく所持できますが、
アイテム整理をするとまとまってしまうので注意が必要です。
ちなみに、壷の中の弾は、取り出さなくても直接転がすことができます。
残り1個となった時点で大砲の壷に装填するのもいいでしょう。
◆使いどころと目安
主に深層で使うことになりますが、状況によりけりです。
(1)毒矢
攻撃力が高い相手に撃ち込んでおきます。
だいまじん・デスマシーン・キラープラスターなど。
だいまじん・デスマシーン・キラープラスターなど。
(2)ブーメラン
主に特技が嫌な相手に使用するのがいいでしょう。
ラストテンツク・だいまどう・石人形・キラープラスターなど。
混乱中は動き回ることが多いので通路では有効です。
ラストテンツク・だいまどう・石人形・キラープラスターなど。
混乱中は動き回ることが多いので通路では有効です。
(3)大砲の弾
とにかく戦いたくない時や、複数の敵をまとめて消したい時など。
通路で挟まれた場合は、壁に向かって転がすのが確実です。
石像を一発で破壊したいときにも有効。
また遠投の指輪があれば大部屋モンハウで特に有効です。
ちなみに、呪われた大砲の弾は転がすことが可能です。
壁に当たっても爆発しないで止まりますので、
拾った直後に転がして人食い判別ができます。
量的な目安としては、その時の武具や他のアイテム次第ではありますが、
81階以降で、毒矢30本・ブーメラン20本・大砲の弾15個程度あれば安心です。
危険な状況以外ではなるべく節約するようにしましょう。
通路で挟まれた場合は、壁に向かって転がすのが確実です。
石像を一発で破壊したいときにも有効。
また遠投の指輪があれば大部屋モンハウで特に有効です。
ちなみに、呪われた大砲の弾は転がすことが可能です。
壁に当たっても爆発しないで止まりますので、
拾った直後に転がして人食い判別ができます。
量的な目安としては、その時の武具や他のアイテム次第ではありますが、
81階以降で、毒矢30本・ブーメラン20本・大砲の弾15個程度あれば安心です。
危険な状況以外ではなるべく節約するようにしましょう。
◆その他の飛び道具
(1)石・ようがん石・魔法の石
序盤の氷河魔人、近くにいそうなバーサーカー、ワナ消しなどに使います。
呪われていた場合、2ダメージになりますが、ワナを消すことは出来ます。
呪われていた場合、2ダメージになりますが、ワナを消すことは出来ます。
(2)木の矢(鉄の矢)
リリパッド(ドッグスナイパー)から大量に集めていればどんどん使用します。
3×99本もあれば深層まで持ちます。
混乱状態でも矢はまっすぐ飛ぶので浮遊地帯では重宝することが多いです。
3×99本もあれば深層まで持ちます。
混乱状態でも矢はまっすぐ飛ぶので浮遊地帯では重宝することが多いです。
(3)銀の矢
モンハウで使うのが良いでしょう。
20階や40階では銀の矢+αで対応できる場合も多いです。
見えないところの石像に撃って確認するのもいいです。
ごく稀に店主に当たってしまう場合があるので注意。
20階や40階では銀の矢+αで対応できる場合も多いです。
見えないところの石像に撃って確認するのもいいです。
ごく稀に店主に当たってしまう場合があるので注意。
(4)魔法の矢
変化の壷から出ますが、出現率はそれほど低くありません。終盤まで活用できます。
(5)まじんの矢・ふきとばしの矢
活用機会は少ないですが、まじんの矢はワナ利用に有効です。
◆マメ知識
(1)矢と石を吹き飛ばして当てた場合、全て2ダメージになります。
大砲の弾は通常通り爆発します。
(2)大砲の弾は直線で20マス転がると止まります。
連続で転がした場合、弾同士で爆発はせず、5×5マスの範囲で溜まっていきます。
(3)1発の大砲の弾を用意するには、20マス転がす以外に、
水中に転がして(爆発しない)引き寄せる方法もあります。(水がれの巻物も可)
(4)呪われた弾を転がした場合、敵だと当たらずに消滅、壁だと手前で止まります。
途中通過したワナは通常通り作動します。
大砲の弾は通常通り爆発します。
(2)大砲の弾は直線で20マス転がると止まります。
連続で転がした場合、弾同士で爆発はせず、5×5マスの範囲で溜まっていきます。
(3)1発の大砲の弾を用意するには、20マス転がす以外に、
水中に転がして(爆発しない)引き寄せる方法もあります。(水がれの巻物も可)
(4)呪われた弾を転がした場合、敵だと当たらずに消滅、壁だと手前で止まります。
途中通過したワナは通常通り作動します。
提供者:しろ さん
■呪い装備について
◆呪って使用する装備
(1)呪・先細りの剣
印が無効なハンデはありますが、それ以外では強力です。
修正値の低い剣を使うより有用な場面も多いです。
補助アイテムが充実していればクリアも十分可能な装備です。
中盤(60階以降)から変更することも視野に入れ、
余裕があればサブの剣を用意しておくのもいいです。
修正値の低い剣を使うより有用な場面も多いです。
補助アイテムが充実していればクリアも十分可能な装備です。
中盤(60階以降)から変更することも視野に入れ、
余裕があればサブの剣を用意しておくのもいいです。
(2)呪・使い捨ての盾
こちらも印が無効ですが、最も頼れる防御力です。
爆発物にさえ注意すれば最強の盾といえるでしょう。
店か変化の壷からしか入手できないのが難点ではあります。
爆発物にさえ注意すれば最強の盾といえるでしょう。
店か変化の壷からしか入手できないのが難点ではあります。
(3)呪・クロムシールド
ハラモチの指輪があれば呪う必要はほとんどありません。
入手率も高く、2個ある印も活用できるので、これが理想です。
ハラモチの指輪が無い場合、呪わないと餓死の危険が高まります。
印が活かせませんが、クリアは十分可能な装備です。
入手率も高く、2個ある印も活用できるので、これが理想です。
ハラモチの指輪が無い場合、呪わないと餓死の危険が高まります。
印が活かせませんが、クリアは十分可能な装備です。
◆呪った場合の長所と短所
なんといっても合成の必要がないのが最大の利点でしょう。
呪いの壷の入手率も高く、これ一つで完成する手軽さもあります。
無い場合はシャーマンで呪うことも可能です。
また、メッキの印は呪われていても有効なので、活用しましょう。
(※サビの罠は49階までです。)
一番の短所は、装備中はシャナクの巻物が読めないという不便さです。
識別前だと、迂闊に未識別の巻物が読めなくなります。
識別後も、シャナクしたい場合はその都度ワナで一旦外すなどの手間が出てきます。
呪いの壷が複数あればこれに備えておきましょう。
呪いの壷の入手率も高く、これ一つで完成する手軽さもあります。
無い場合はシャーマンで呪うことも可能です。
また、メッキの印は呪われていても有効なので、活用しましょう。
(※サビの罠は49階までです。)
一番の短所は、装備中はシャナクの巻物が読めないという不便さです。
識別前だと、迂闊に未識別の巻物が読めなくなります。
識別後も、シャナクしたい場合はその都度ワナで一旦外すなどの手間が出てきます。
呪いの壷が複数あればこれに備えておきましょう。
◆シャーマンに呪わせる際の注意点(31〜35階)
行き止まりを背にした通路で行うのが安全です。
余計なアイテムは壷にいれるか通路に置くかしておきます。
早く呪われるために、出来るだけ他のアイテム(壷)は持たないほうがいいです。
イカリの杖があれば楽ですが、半分は仲間呼びがあるので注意が必要です。
無い場合は毒矢を1本当てておきます。
長引けば回復の必要が出てくるので、体勢を整えてからやり直しましょう。
それから、剣だけを呪わせたい場合はやや手間がかかります。
盾を装備しないでやるか、呪われてもいい予備の盾を装備するかしないといけません。
後者の場合は、後でがいこつ剣士に弾かせて外します。
この場合も毒矢を1本当ててから壁を背にして行うのがいいです。
あと、このゾーンにいるバーサーカーの暴走には要注意です。
レミーラの巻物を読んでおけば事故はなくなります。
余計なアイテムは壷にいれるか通路に置くかしておきます。
早く呪われるために、出来るだけ他のアイテム(壷)は持たないほうがいいです。
イカリの杖があれば楽ですが、半分は仲間呼びがあるので注意が必要です。
無い場合は毒矢を1本当てておきます。
長引けば回復の必要が出てくるので、体勢を整えてからやり直しましょう。
それから、剣だけを呪わせたい場合はやや手間がかかります。
盾を装備しないでやるか、呪われてもいい予備の盾を装備するかしないといけません。
後者の場合は、後でがいこつ剣士に弾かせて外します。
この場合も毒矢を1本当ててから壁を背にして行うのがいいです。
あと、このゾーンにいるバーサーカーの暴走には要注意です。
レミーラの巻物を読んでおけば事故はなくなります。
◆ライフドレインについて
攻撃を当てると敵のHPが1になり、与えたダメージの分だけ修正値が上がる武器です。
ただし修正値が99以上になると壊れてしまうため、呪って使用する必要があります。
出現は76階以降の変化の壷からのみです。
使用できる機会はごく稀ですが、あれば使ってみたい武器です。
ただし修正値が99以上になると壊れてしまうため、呪って使用する必要があります。
出現は76階以降の変化の壷からのみです。
使用できる機会はごく稀ですが、あれば使ってみたい武器です。
提供者:しろ さん
■合成について
装備の合成はクリアに大きく影響してきます。
経験上よくある形と全般についての目安をあげたいと思います。
経験上よくある形と全般についての目安をあげたいと思います。
◆合成の壷の識別
以下の方法を使い分けて特定していきます。
(1)インパスの巻物を読む
最も確実な方法です。容量をフルに活用できます。
序盤で「どれを?」と出た未識別の巻物は壷に読みます。
複数あれば大抵インパスの巻物と見ていいと思います。
たまにパンの巻物や壷強化の巻物だったりもしますが、
後者では割れなくなるものの、壷が一つ確定するメリットもあります。
序盤で「どれを?」と出た未識別の巻物は壷に読みます。
複数あれば大抵インパスの巻物と見ていいと思います。
たまにパンの巻物や壷強化の巻物だったりもしますが、
後者では割れなくなるものの、壷が一つ確定するメリットもあります。
(2)店で識別する(売値1500 買値3000)
売値1500を確認したあと、一旦売って買い戻すことで変化の壷との区別をつけます。
残るは祝福と呪いの壷ですが、呪いの壷だとしても後で合成すれば解除できます。
こちらも容量をフルに使えます。
残るは祝福と呪いの壷ですが、呪いの壷だとしても後で合成すれば解除できます。
こちらも容量をフルに使えます。
(3)草→装備と入れていく
最初に草(未識別)を入れることで、合成・火薬・ふつうの3種類に絞ることが出来ます。
どれも取出しが可能なので、合成と仮定して装備品を入れていきます。
最初の草で容量が一つ無駄になるのが難点です。
どれも取出しが可能なので、合成と仮定して装備品を入れていきます。
最初の草で容量が一つ無駄になるのが難点です。
(4)人食い箱を入れてみる
人食い箱は合成の壷に入らないことを利用します。
やや例外的ではありますが、状況が許せば考慮してみるといいかもしれません。
やや例外的ではありますが、状況が許せば考慮してみるといいかもしれません。
◆印と合成する時期
何をいつ合成するかはその時の状況やプレイスタイルによって様々ですが、
目安としては、2回の合成で剣と盾を完成させることを目標にするといいでしょう。
さらに3回目以降では+値の強化やベース変更、指輪の合成などになります。
目安としては、2回の合成で剣と盾を完成させることを目標にするといいでしょう。
さらに3回目以降では+値の強化やベース変更、指輪の合成などになります。
〜剣〜
重要度は、【浮】・【悪】>【爆】≧【竜】>【人】です。
盾よりも剣の合成を優先させましょう。
2個目の合成が出ない場合も考え、出来れば1回目で完成させておくのが理想です。
盾よりも剣の合成を優先させましょう。
2個目の合成が出ない場合も考え、出来れば1回目で完成させておくのが理想です。
(1)【浮】は40階までに
最終まで有効な印です。できれば39階までに合成しておきたいです。
序盤だと9階からのスライムブレスに有効。41〜45階で特に効果的です。
先ずはこれを優先的に合成しましょう。一つあれば十分です。
序盤だと9階からのスライムブレスに有効。41〜45階で特に効果的です。
先ずはこれを優先的に合成しましょう。一つあれば十分です。
(2)【悪】は59階までに
21階からのシルバーデビルに有効ですが、59階までに合成出来れば問題ないです。
1個でも効果的ですが、2個あれば悪魔タイプを2撃以内で倒せます。
1個でも効果的ですが、2個あれば悪魔タイプを2撃以内で倒せます。
(3)【爆】・【竜】
4つ目の印にはこのどちらかが良いでしょう。
【爆】は爆弾岩が一撃で点滅固定(自爆される場合は矢で調整)、鉄球はほぼ一撃です。
溶岩魔人は2撃で倒せる場合がほとんどです。
【竜】を加える場合はベースをこちらに変更するのが良いでしょう。
【爆】は爆弾岩が一撃で点滅固定(自爆される場合は矢で調整)、鉄球はほぼ一撃です。
溶岩魔人は2撃で倒せる場合がほとんどです。
【竜】を加える場合はベースをこちらに変更するのが良いでしょう。
(4)【人】
上記の4つの印に比べると有効な敵が少ないです。
キラーマシン(21階〜)・ミステリドール(36階〜)・石人形・だいまじん(共に66階〜)のうち、 特に対だいまじん戦で効果を発揮します。
印無しだと4〜5撃かかるところが3撃で片付く場合がほとんどです。
合成素材が乏しい、危険階でも巡回して粘る等の状況では合成することも考慮しましょう。
ちなみに、テンツク系は人形系ではなくこの印の効果はありません。
(※与えるダメージはトルネコのレベルと力に関係します)
キラーマシン(21階〜)・ミステリドール(36階〜)・石人形・だいまじん(共に66階〜)のうち、 特に対だいまじん戦で効果を発揮します。
印無しだと4〜5撃かかるところが3撃で片付く場合がほとんどです。
合成素材が乏しい、危険階でも巡回して粘る等の状況では合成することも考慮しましょう。
ちなみに、テンツク系は人形系ではなくこの印の効果はありません。
(※与えるダメージはトルネコのレベルと力に関係します)
〜盾〜
盾の印は必須ではありませんが、あるに越したことはないです。
1回目の合成で剣を優先させるため、2回目以降で完成する場合が多いです。
合成に余裕があれば、修正値を上げていきましょう。
1回目の合成で剣を優先させるため、2回目以降で完成する場合が多いです。
合成に余裕があれば、修正値を上げていきましょう。
(1)【返】
受けたダメージの35%を返します。
真紅の盾では2個(50%)以上合成しておくのがいいでしょう。
透明の敵や回避率の高い敵に有効ですが、タマゴロン(66階〜)にも効果的です。
1ダメージしか与えられませんが、特技が発動しないのは助かります。
また、3撃かかる敵を2撃で、2撃かかる敵を1撃で片付けられる場合もあります。
爆印より優先して合成することをお勧めします。
真紅の盾では2個(50%)以上合成しておくのがいいでしょう。
透明の敵や回避率の高い敵に有効ですが、タマゴロン(66階〜)にも効果的です。
1ダメージしか与えられませんが、特技が発動しないのは助かります。
また、3撃かかる敵を2撃で、2撃かかる敵を1撃で片付けられる場合もあります。
爆印より優先して合成することをお勧めします。
(2)【爆】
一つ合成しておけば、大型地雷や敵の自爆でHPが1にならずにすみます。
大型地雷(敵の自爆)→誘爆or遠距離攻撃、で力尽きる心配もなくなります。
他のアイテム状況との兼ね合いになりますが、出来れば1つは合成しておきたいところです。
大型地雷(敵の自爆)→誘爆or遠距離攻撃、で力尽きる心配もなくなります。
他のアイテム状況との兼ね合いになりますが、出来れば1つは合成しておきたいところです。
◆クリア装備と合成例
主なクリア装備は、剣では、せいぎのそろばん・はぐれメタルの剣・ドラゴンキラーの3つ、
盾は、クロムシールド・真紅の盾の2つです。
よくある印の組み合わせを挙げておきます。
盾は、クロムシールド・真紅の盾の2つです。
よくある印の組み合わせを挙げておきます。
(1)はぐれメタルの剣【竜・悪・浮・爆】≧【悪・悪・浮・爆】≧【人・悪・浮・爆】
この剣の使用が最も多いと思います。
4つの印をフルに活用できればほとんどの階層で安定すると思います。
【悪・浮】を優先して残り2つは状況に応じるという構えでいいかと思います。
4つの印をフルに活用できればほとんどの階層で安定すると思います。
【悪・浮】を優先して残り2つは状況に応じるという構えでいいかと思います。
(2)せいぎのそろばん【悪・浮・爆】≧【竜・悪・浮】≧【悪・悪・浮】
はぐれメタルの剣よりベースの強さが3高いです。
ですが印数が3つですので、まずは【悪・浮】を優先して、残り1つは状況次第かと思います。
特に合成の壷が中々出ない、欲しい素材が集まらないという状況では、これをメインにするのが いいと思います。
また、3つの印が埋まった後でも、メインを変更することを想定して4つめの素材は できるだけ確保しておきたいところです。
ですが印数が3つですので、まずは【悪・浮】を優先して、残り1つは状況次第かと思います。
特に合成の壷が中々出ない、欲しい素材が集まらないという状況では、これをメインにするのが いいと思います。
また、3つの印が埋まった後でも、メインを変更することを想定して4つめの素材は できるだけ確保しておきたいところです。
(3)ドラゴンキラー【竜・人・悪・浮・爆】>【竜・悪・悪・浮・爆】
はぐれメタルの剣よりベースの強さが2低くなります。
ですが5つの印数をフルに使え、かつ修正値もそこそこ上げることができれば、 これが理想のメイン剣ともいえます。
どの階層の難敵にも対応できますので、中盤〜終盤にかけてメインをこれに変更することも 考慮しておくといいでしょう。
ですが5つの印数をフルに使え、かつ修正値もそこそこ上げることができれば、 これが理想のメイン剣ともいえます。
どの階層の難敵にも対応できますので、中盤〜終盤にかけてメインをこれに変更することも 考慮しておくといいでしょう。
(4)クロムシールド【返・爆・腹倍】
2つしかない印の組み合わせはこれが理想でしょう。
盾そのものの強さも十分ですので、ハラモチの指輪があればこれをまずは目指すのがいいと思います。
盾そのものの強さも十分ですので、ハラモチの指輪があればこれをまずは目指すのがいいと思います。
(5)真紅の盾【返・爆・○・○】
クロムシールドに比べると強さが7低くなります。
個人的には、4つの印よりも修正値をどれだけ強化できるかが重要だと思います。
返印と爆印の数は、剣の印が十分であれば一つずつでも大丈夫だと思います。
やはり印よりも修正値強化を念頭に置いた合成を心がけたいところです。
個人的には、4つの印よりも修正値をどれだけ強化できるかが重要だと思います。
返印と爆印の数は、剣の印が十分であれば一つずつでも大丈夫だと思います。
やはり印よりも修正値強化を念頭に置いた合成を心がけたいところです。
(6)はぐれメタルの盾【返・爆】
強さはクロムシールドより4低く、真紅の盾より3高いです。
印はクロムシールドと同様でいいと思います。
難点は、店か変化壷でしか入手できないことと、真紅に比べると印数が少ないことです。
これを使用する際の目安は、合成素材か合成壷が足りない場合になるかと思います。
あるいは強さ重視でいく場合は、真紅よりこちらがいいと思います。
印はクロムシールドと同様でいいと思います。
難点は、店か変化壷でしか入手できないことと、真紅に比べると印数が少ないことです。
これを使用する際の目安は、合成素材か合成壷が足りない場合になるかと思います。
あるいは強さ重視でいく場合は、真紅よりこちらがいいと思います。
提供者:しろ さん
■固定モンスターハウスの法則
異世界の固定モンスターハウスでは敵の出現などにいくつかの法則と特徴があります。
◆敵の上限数と初期配置数について
(1)敵の上限数は39体です。
モンスター化の罠や召還の罠を踏んでもこれ以上出現することはありません。
(2)初期配置数は約30〜36体くらいがほとんどです。
個人的な経験では、29体以下はごく稀で、上限の39体は70階でもっとも多いです。
モンスター化の罠や召還の罠を踏んでもこれ以上出現することはありません。
(2)初期配置数は約30〜36体くらいがほとんどです。
個人的な経験では、29体以下はごく稀で、上限の39体は70階でもっとも多いです。
◆初期配置状態での特徴
(3)初期数から残り20体になるまでは、ターン経過による新規発生がありません。
残り19体になった時点で新規発生します。
ただし、モンスター化の罠と召還の罠では、残数に関わらず新たに出現します。
(4)人食い箱は、「姿を表せなかった」となり出現しません。
化けていたアイテムもそのまま残ります。
ただし、1体でも減らした後では通常通り出現します。
(5)まものの壷は、押した場合は「姿を表せなかった」となり敵は出現しません。
割った場合は上限39体の範囲で敵が出現します。
ただし、1体でも減らした後では、押しても通常通り出現します。
残り19体になった時点で新規発生します。
ただし、モンスター化の罠と召還の罠では、残数に関わらず新たに出現します。
(4)人食い箱は、「姿を表せなかった」となり出現しません。
化けていたアイテムもそのまま残ります。
ただし、1体でも減らした後では通常通り出現します。
(5)まものの壷は、押した場合は「姿を表せなかった」となり敵は出現しません。
割った場合は上限39体の範囲で敵が出現します。
ただし、1体でも減らした後では、押しても通常通り出現します。
◆法則を利用して
基本的に(3)の法則は押さえておきましょう。
戦闘時やアイテム回収時に何かと役に立ちます。
(4)と(5)は覚えておくと有用な場合があります。
例えば、未識別のアイテムを持っていた場合、初期配置状態でそのアイテムを使ってみると、 それが人食い箱だった場合は姿を出させることなくその判別が可能となります。
通常、人食い箱が正体を現すとそのアイテムは消滅してしまいますが、 この状況であればアイテムはそのまま残ります。
特に「入れる壷のひとくいばこ識別法」と組み合わせた場合が有効でしょう。
1.まずは敵を無力化する
2.次に未識別の壷に他の壷を入れてみる
3.結果「壷に壷は入らない」と出れば、その壷は本物、
「ひとくいばこは姿を表せなかった」と出れば、その壷は人食い箱、
といった具合です。
上手く使えれば、合成の壷などの重要なアイテムを消滅させずに済みます。
後に人食い箱にニフラムを想定している場合は考慮してみるといいかもしれません。
戦闘時やアイテム回収時に何かと役に立ちます。
(4)と(5)は覚えておくと有用な場合があります。
例えば、未識別のアイテムを持っていた場合、初期配置状態でそのアイテムを使ってみると、 それが人食い箱だった場合は姿を出させることなくその判別が可能となります。
通常、人食い箱が正体を現すとそのアイテムは消滅してしまいますが、 この状況であればアイテムはそのまま残ります。
特に「入れる壷のひとくいばこ識別法」と組み合わせた場合が有効でしょう。
1.まずは敵を無力化する
2.次に未識別の壷に他の壷を入れてみる
3.結果「壷に壷は入らない」と出れば、その壷は本物、
「ひとくいばこは姿を表せなかった」と出れば、その壷は人食い箱、
といった具合です。
上手く使えれば、合成の壷などの重要なアイテムを消滅させずに済みます。
後に人食い箱にニフラムを想定している場合は考慮してみるといいかもしれません。
提供者:しろ さん
■固定モンスターハウスの対処
20階・40階・70階・81階に大部屋モンスターハウスがあります。
以下、対処法と階別に分けてまとめてみます。
基本的な対処法を大別しますと、
(1)草の神の壷+草を使う
(2)白紙の巻物を使う
(3)その他のアイテムを組み合わせて使う
ということになります。
(3)がもっとも安定しませんが、工夫次第で突破率は変わってくると思います。
以下、対処法と階別に分けてまとめてみます。
基本的な対処法を大別しますと、
(1)草の神の壷+草を使う
(2)白紙の巻物を使う
(3)その他のアイテムを組み合わせて使う
ということになります。
(3)がもっとも安定しませんが、工夫次第で突破率は変わってくると思います。
◆草の神の壷+草を使う
最も安定する手段です。
入れる草で有力なものは、
といったところになります。
(1)と(2)はできるだけインパスしておくといいでしょう。
入れる草で有力なものは、
(1)まどわし草 | 潜ってかわす敵にも有効。一番確実な草です。 |
(2)かなしばりの種 | 潜ってかわす敵には無効。71階以外では確実です。 |
(3)めつぶし草 | 効果時間が長い。ただし自分も暗闇状態になります。 |
(4)火炎草 | 複数個入れると強力。ただし自分もダメージを受けます。 |
(1)と(2)はできるだけインパスしておくといいでしょう。
◆白紙の巻物を使う
主な用途は、
(1)聖域の巻物(戦闘型)
(2)変身の巻物(避難型)
(3)ダイバクハツの巻物(戦闘・避難兼用型)
といった辺りが中心になると思います。
このうち聖域と書く場合は、先に白紙の巻物を足元に置いてから書き込めば、
貼り付かずに拾えますので、その後再利用が可能となります。
それぞれの注意点としては、
・聖域の巻物・・・矢や杖攻撃、引き寄せの特技を防ぐことができない。
・変身の巻物・・・変身状態の持続ターンに制限がある。(40ターン)
・ダイバクハツの巻物・・・魔法無効化系、潜ってかわす敵には効かない。
などに気をつけましょう。
どれも書き込めるよう一度は読んでおくことが大切です。
(1)聖域の巻物(戦闘型)
(2)変身の巻物(避難型)
(3)ダイバクハツの巻物(戦闘・避難兼用型)
といった辺りが中心になると思います。
このうち聖域と書く場合は、先に白紙の巻物を足元に置いてから書き込めば、
貼り付かずに拾えますので、その後再利用が可能となります。
それぞれの注意点としては、
・聖域の巻物・・・矢や杖攻撃、引き寄せの特技を防ぐことができない。
・変身の巻物・・・変身状態の持続ターンに制限がある。(40ターン)
・ダイバクハツの巻物・・・魔法無効化系、潜ってかわす敵には効かない。
などに気をつけましょう。
どれも書き込めるよう一度は読んでおくことが大切です。
◆その他のアイテムを組み合わせて使う
これがもっとも工夫を要する手段だと思います。
階によっても違ってきますから、草の神の壷や白紙の巻物が無い場合は、
対応を想定した準備が必要になってきます。
以下、戦闘型と避難型とに別けてまとめてみます。
階によっても違ってきますから、草の神の壷や白紙の巻物が無い場合は、
対応を想定した準備が必要になってきます。
以下、戦闘型と避難型とに別けてまとめてみます。
〜戦闘型〜
大勢の敵が一斉に押し寄せるわけですから、壊滅させるには矢や大砲の弾などの
飛び道具がほぼ必須となってきます。
これに遠投の指輪が備わると壊滅率はかなり高くなります。
遠投の指輪が無い場合でも、大砲の壷で代用は十分可能です。
入れるアイテムとしては、大砲の弾を最優先させましょう。
ほぼ全ての敵に有効なのと、爆風で周囲を巻き込めるのが効果的です。
致死量分のゴールドや状態異常系アイテムなども効果的ではありますが、
敵の数を減らすことをまずは優先させるべきだと思います。
続いて重要となるのが、攻撃する際の立ち位置となります。
できればフロアの端に陣取り、一方向から敵を迎え撃ちたいところです。
とびつきの杖や場所がえの杖などを出来るだけ確保しておくようにしましょう。
また、運悪く中央で戦わざるを得ない場合に、かなしばり、うしろむき、まものしばり、
はりつけ、メダパニの巻物といった辺りも重要になってきます。
状況が許せばこれらをインパスしておくことも考慮しましょう。
それから、威力は落ちますが、柱系の杖や巻物が役立つ場面もあります。
草ではすばやさの種が特に重要だと思います。
効果ターンは短いものの、飲んだ直後に二回行動できる利点は大きいです。
どの局面でも有利に戦えますから、できるだけ温存しておきたいアイテムです。
また、罠を踏んで一事が万事とならないためにも、めぐすり草も欠かせないでしょう。
それから、ルーラ草も不確定ながら一時退避するには有効な場合もあります。
あと、遠投の指輪があれば状態異常系の草も有効な手段となります。
他で有効なのは、遠投の指輪や爆発の指輪辺りになると思います。
特に遠投の指輪は、投げるアイテムによってはかなり強力な手段になります。
中でも大砲の弾、とじこめの壷、状態異常系の草や杖などが有力です。
爆発の指輪は、不利な接近戦を強いられた場合には有効ですが、
回復手段がなければあまり多用することはないと思います。
こういったアイテムは、通常階での使用をなるべく控えることが大切だと思います。
未識別の巻物などを安易に読まない工夫も必要になるかと思います。
また、階層が深くなるにつれ壊滅成功率はかなり下がってきますから、
使えるアイテムの確保を常に意識することが重要だと思います。
飛び道具がほぼ必須となってきます。
これに遠投の指輪が備わると壊滅率はかなり高くなります。
遠投の指輪が無い場合でも、大砲の壷で代用は十分可能です。
入れるアイテムとしては、大砲の弾を最優先させましょう。
ほぼ全ての敵に有効なのと、爆風で周囲を巻き込めるのが効果的です。
致死量分のゴールドや状態異常系アイテムなども効果的ではありますが、
敵の数を減らすことをまずは優先させるべきだと思います。
続いて重要となるのが、攻撃する際の立ち位置となります。
できればフロアの端に陣取り、一方向から敵を迎え撃ちたいところです。
とびつきの杖や場所がえの杖などを出来るだけ確保しておくようにしましょう。
また、運悪く中央で戦わざるを得ない場合に、かなしばり、うしろむき、まものしばり、
はりつけ、メダパニの巻物といった辺りも重要になってきます。
状況が許せばこれらをインパスしておくことも考慮しましょう。
それから、威力は落ちますが、柱系の杖や巻物が役立つ場面もあります。
草ではすばやさの種が特に重要だと思います。
効果ターンは短いものの、飲んだ直後に二回行動できる利点は大きいです。
どの局面でも有利に戦えますから、できるだけ温存しておきたいアイテムです。
また、罠を踏んで一事が万事とならないためにも、めぐすり草も欠かせないでしょう。
それから、ルーラ草も不確定ながら一時退避するには有効な場合もあります。
あと、遠投の指輪があれば状態異常系の草も有効な手段となります。
他で有効なのは、遠投の指輪や爆発の指輪辺りになると思います。
特に遠投の指輪は、投げるアイテムによってはかなり強力な手段になります。
中でも大砲の弾、とじこめの壷、状態異常系の草や杖などが有力です。
爆発の指輪は、不利な接近戦を強いられた場合には有効ですが、
回復手段がなければあまり多用することはないと思います。
こういったアイテムは、通常階での使用をなるべく控えることが大切だと思います。
未識別の巻物などを安易に読まない工夫も必要になるかと思います。
また、階層が深くなるにつれ壊滅成功率はかなり下がってきますから、
使えるアイテムの確保を常に意識することが重要だと思います。
〜避難型〜
戦闘型と違って、有効なアイテムはそれほど多くはありません。
ですが、これさえあれば逃げ切れそうというアイテムははっきりしています。
中でも、身代わりの杖を使うか、とびつきや場所がえの杖で階段へ向かうのがもっとも
安定する手段だと思います。
なければ、まものしばりやはりつけ、メダパニ(場合によってはバクスイ)の巻物などで
時間を稼ぎつつ、となります。
これにすばやさの種を併用できるとより突破率は上がると思います。
また、落とし穴を期待してめぐすり草を併用する手も有効でしょう。
さらに、ルーラ草でも場合によっては期待できると思います。
注意点としては、20階以外では敵の杖攻撃(引き寄せ)があるということです。
かなりの確率で発動してきますから、それも含めた避難プランを練っておきましょう。
いずれにしても、数ターン以内に逃げ切ることが大切です。
万が一失敗した場合、その後の戦闘はかなり不利なものになりやすいですから、
一手一手を慎重に進めることが大事だと思います。
使えるアイテムは通常階から意識しておくようにしましょう。
ですが、これさえあれば逃げ切れそうというアイテムははっきりしています。
中でも、身代わりの杖を使うか、とびつきや場所がえの杖で階段へ向かうのがもっとも
安定する手段だと思います。
なければ、まものしばりやはりつけ、メダパニ(場合によってはバクスイ)の巻物などで
時間を稼ぎつつ、となります。
これにすばやさの種を併用できるとより突破率は上がると思います。
また、落とし穴を期待してめぐすり草を併用する手も有効でしょう。
さらに、ルーラ草でも場合によっては期待できると思います。
注意点としては、20階以外では敵の杖攻撃(引き寄せ)があるということです。
かなりの確率で発動してきますから、それも含めた避難プランを練っておきましょう。
いずれにしても、数ターン以内に逃げ切ることが大切です。
万が一失敗した場合、その後の戦闘はかなり不利なものになりやすいですから、
一手一手を慎重に進めることが大事だと思います。
使えるアイテムは通常階から意識しておくようにしましょう。
◆階別対処法
草の神の壷+草を使うのが確実な手段ですが、ここではそれ以外を中心にまとめてみます。
【20階モンスターハウス】
戦闘・避難型ともに、最初に飛来するキメラの数が命運を別けます。
最初から囲まれますから、このキメラ対策をまずは念頭に置きましょう。
これを想定しての1ターン目ですが、避難する場合は階段方向へとびつくか場所がえ、 その後飛来したキメラの数によって無視か処理するかでいいと思います。
戦闘する場合も有利な位置取りが大切ですから、移動手段があれば1ターン目はフロア端へ移動、 なければ全体効果の巻物で足止めしつつ少しでも移動、でいいと思います。
もし開幕位置で戦う状況であれば、一撃死できる飛び道具で先制攻撃となるでしょうか。 どちらの場合も、多数飛来した場合の対応策がなければ終わってしまいますので、 全体効果のある巻物や爆発系アイテムなどはできるだけ用意しておきましょう。
キメラの対処後はドッグスナイパーの矢が要注意となります。
避難する場合はそれほど脅威ではありませんが、戦闘時は致命傷となる恐れがあります。 例え聖域上にいたとしても、敵を倒して強化したドッグスナイパーの矢には要注意です。 柱系の杖や巻物があれば有効に活用しましょう。
また、同軸上にいた場合、先に始末するのに銀の矢が有効ですが、間の敵が削られて、 それが強化の餌になる場合があります。
出来るだけ位置と数を把握して、優先的に処理したいところです。
戦闘はやはり飛び道具が主体になると思います。
間合いがとにかく大事ですから、大砲の弾をフルに使って確実に数を減らしましょう。
位置取りが良ければ銀の矢だけで壊滅させることも難しくはないと思います。
万が一間合いが持ちそうになかったり弾が足りなそうであれば、壁際まで敵を誘き寄せて 壁に弾を当てれば確実に周囲を爆破できます。ドッグスナイパーさえいなければ連爆も可能 ですから、囲まれた際の最終手段として頭に入れておくといいと思います。
あとは一手一手を有効に行動できれば突破率は確実に上がると思います。
最初から囲まれますから、このキメラ対策をまずは念頭に置きましょう。
これを想定しての1ターン目ですが、避難する場合は階段方向へとびつくか場所がえ、 その後飛来したキメラの数によって無視か処理するかでいいと思います。
戦闘する場合も有利な位置取りが大切ですから、移動手段があれば1ターン目はフロア端へ移動、 なければ全体効果の巻物で足止めしつつ少しでも移動、でいいと思います。
もし開幕位置で戦う状況であれば、一撃死できる飛び道具で先制攻撃となるでしょうか。 どちらの場合も、多数飛来した場合の対応策がなければ終わってしまいますので、 全体効果のある巻物や爆発系アイテムなどはできるだけ用意しておきましょう。
キメラの対処後はドッグスナイパーの矢が要注意となります。
避難する場合はそれほど脅威ではありませんが、戦闘時は致命傷となる恐れがあります。 例え聖域上にいたとしても、敵を倒して強化したドッグスナイパーの矢には要注意です。 柱系の杖や巻物があれば有効に活用しましょう。
また、同軸上にいた場合、先に始末するのに銀の矢が有効ですが、間の敵が削られて、 それが強化の餌になる場合があります。
出来るだけ位置と数を把握して、優先的に処理したいところです。
戦闘はやはり飛び道具が主体になると思います。
間合いがとにかく大事ですから、大砲の弾をフルに使って確実に数を減らしましょう。
位置取りが良ければ銀の矢だけで壊滅させることも難しくはないと思います。
万が一間合いが持ちそうになかったり弾が足りなそうであれば、壁際まで敵を誘き寄せて 壁に弾を当てれば確実に周囲を爆破できます。ドッグスナイパーさえいなければ連爆も可能 ですから、囲まれた際の最終手段として頭に入れておくといいと思います。
あとは一手一手を有効に行動できれば突破率は確実に上がると思います。
【40階モンスターハウス】
こちらはげんじゅつしの杖の発動がポイントになると思います。
上手い具合に途中の敵に当たってくれるとこちらには有利なのですが、
これを何度も喰らってしまうと突破は微妙なものとなってしまいます。
避難するつもりでも戦闘せざるを得ない状況に陥りがちです。
一度飛ばされるとしばらく行動不能ですから、その間にテンツクに踊らされたり、
まどうしに眠らされたりすると、なす術なく終了してしまうということも有り得ます。
対処が後手に回る可能性が高いですから、対策はできるだけ用意しておきましょう。
げんじゅつし対策としては、満腹度0で挑む手があります。
飛ばされた直後に行動可能ですので、避難型には特に有効な手段となります。
戦闘型の場合でも、囲まれた時に飛ばされるのはありがたいですから、
回復手段が用意してあれば有効な手だと思います。
通常状態で挑む場合は、なるべく飛ばされないことが重要になってきます。
行動不能になれば間違いなく囲まれますから、接近戦用のアイテムは必要でしょう。
特に踊りと眠りは脅威ですので、使える草を壷から出しておいたり、
あれば眠らずの指輪を装備しておくなど、何かしらの対策は用意しておきたいです。
それから、敵のさまよう鎧を上手く利用するのも頭に入れておきましょう。
げんじゅつしとの間に立たせるようにすれば杖を防ぐ壁となってくれます。
あとは、マップ画面をチェックしていれば大体の方向は分かると思いますので、
その方向を警戒しながら杖を喰らわないよう慎重に行動しましょう。
壊滅させるにはやはり飛び道具系は必要になってきます。
間合いが取れている間に敵を減らしつつ、飛ばされた後の対策も用意できていれば
突破率は上がると思います。
ですが、げんじゅつしのせいで思惑通りにいかないことも十分ありますので、
途中で避難することも想定しておきましょう。
壊滅後の注意点としては、これもげんじゅつしの杖が要警戒となります。
一度でも飛ばされて行動不能になってしまうと、立て続けに飛ばされる羽目になり、
その間に新規発生した敵にも囲まれるという二次災害も有り得ます。
下手をすれば風に飛ばされて終了という屈辱を味合うことにもなりますので、
アイテム回収時は敵との軸には十分に注意しましょう。
ちなみに、落ちているアイテムには雑草が多いのが特徴ですから、
戦闘に見合うだけのメリットはあまりないと考えていいかもしれません。
上手い具合に途中の敵に当たってくれるとこちらには有利なのですが、
これを何度も喰らってしまうと突破は微妙なものとなってしまいます。
避難するつもりでも戦闘せざるを得ない状況に陥りがちです。
一度飛ばされるとしばらく行動不能ですから、その間にテンツクに踊らされたり、
まどうしに眠らされたりすると、なす術なく終了してしまうということも有り得ます。
対処が後手に回る可能性が高いですから、対策はできるだけ用意しておきましょう。
げんじゅつし対策としては、満腹度0で挑む手があります。
飛ばされた直後に行動可能ですので、避難型には特に有効な手段となります。
戦闘型の場合でも、囲まれた時に飛ばされるのはありがたいですから、
回復手段が用意してあれば有効な手だと思います。
通常状態で挑む場合は、なるべく飛ばされないことが重要になってきます。
行動不能になれば間違いなく囲まれますから、接近戦用のアイテムは必要でしょう。
特に踊りと眠りは脅威ですので、使える草を壷から出しておいたり、
あれば眠らずの指輪を装備しておくなど、何かしらの対策は用意しておきたいです。
それから、敵のさまよう鎧を上手く利用するのも頭に入れておきましょう。
げんじゅつしとの間に立たせるようにすれば杖を防ぐ壁となってくれます。
あとは、マップ画面をチェックしていれば大体の方向は分かると思いますので、
その方向を警戒しながら杖を喰らわないよう慎重に行動しましょう。
壊滅させるにはやはり飛び道具系は必要になってきます。
間合いが取れている間に敵を減らしつつ、飛ばされた後の対策も用意できていれば
突破率は上がると思います。
ですが、げんじゅつしのせいで思惑通りにいかないことも十分ありますので、
途中で避難することも想定しておきましょう。
壊滅後の注意点としては、これもげんじゅつしの杖が要警戒となります。
一度でも飛ばされて行動不能になってしまうと、立て続けに飛ばされる羽目になり、
その間に新規発生した敵にも囲まれるという二次災害も有り得ます。
下手をすれば風に飛ばされて終了という屈辱を味合うことにもなりますので、
アイテム回収時は敵との軸には十分に注意しましょう。
ちなみに、落ちているアイテムには雑草が多いのが特徴ですから、
戦闘に見合うだけのメリットはあまりないと考えていいかもしれません。
【70階モンスターハウス】
ブラッドハンドの数によって難易度が大きく変わってきます。
その数次第では最も壊滅が困難な場所だと言えるでしょう。
強敵であるだいまじんを何度も召還されたりすると、
壊滅させてもこちらも壊滅状態という結果になりかねません。
準備態勢にもよりますが、この固まりが2〜3箇所以内であることが、
戦闘を挑める許容範囲かと思います。
避難する場合でも、これらの処理がまず最初のポイントになります。
対策としては、まずはマップ図を確認して、二体以上隣接する固まりをチェックします。
それらが二体以下で1〜2箇所程度であれば突破は期待していいと思います。
が、三体以上の固まりが数箇所もあれば、相当危険な戦闘になることを覚悟しましょう。
最も痛手となるのは、引き寄せられた直後のアイテム盗みなわけですが、
これには事前に重要なアイテムを分散して持つことで対応しましょう。
また、複数のブラッドハンドを相手にした際の有効なアイテムは、
爆発の指輪とすばやさの種になります。
両方あれば、引き寄せられてもすばやさを飲む→爆破→回復という処理が可能ですし、 すばやさの種だけでも、引き寄せ→飲む→二回攻撃で二体始末することが可能です。
だいまじんを召還された場合は、大砲の弾を当てて爆風で消す手が有効でしょう。
避難する場合も、引き寄せがあるうちは移動が無駄に終わる可能性がありますから、
まずはこれらをできるだけ早く始末することが大切となってきます。
次に注意が必要なのがグレイトホーンの敵投げとなります。
行動順がグレイトホーンより後の敵が飛んできた場合、即攻撃を受けてしまいます。
最も危険なのはリビングハンマーを投げられた後の即自爆攻撃ですが、
盾に爆発よけの印がない場合は、回復を強いられながらの戦闘となってしまいます。
最悪は、敵の自爆→HPが1に→周囲の敵から攻撃→力尽きる、というパターンです。
印が一つでもあれば爆風は緩和されますが、それでも回復手段の準備は必須となります。
他の敵を投げられたとしても、状況次第では一気に不利な展開へと陥ってしまいます。
接近戦用の補助アイテムを十分用意しておくことが大切かと思います。
また、いくら敵との間合いを確保していても、このグレイトホーンの敵投げがある限り、
予測不能の戦闘を強いられることになります。
なるべく早い段階でこれを始末することが 一つのカギといえるでしょう。
戦闘はここでも飛び道具系が主体になります。
ブラッドハンドさえ安全に始末できれば、飛んでくる敵にも余裕が持てると思いますし、 あとは間合いを詰めさせないように、大砲の弾などで早めに対処しましょう。
二種類いる爆発系の敵の誘爆を狙えば、効率よく数を減らすことができます。
大砲の壷か遠投の指輪で弾を転がせられればかなり楽に進められると思います。
これに身代わりやとびつきの杖があれば、壊滅成功率はさらに高くなると思います。
他の注意点としては、接近戦用にうしろむきの巻物やかなしばりの巻物などが
いくつか用意できていれば心強いと思います。
それから、倍速のタマゴロンにはすぐに間合いを詰められてしまいますが、
これにはできるだけ通常攻撃をしないようにするといいでしょう。
やいばの盾の印で返しダメージを与えるか、封印するなどで早めに対処しましょう。
また、聖域上で戦う場合は、爆弾岩へのダメージ調整は慎重に行いましょう。
それから、聖域上でも引き寄せは喰らいますので、これも頭に入れておきましょう。
白紙の巻物の用途としては、ダイバクハツとして使うのが最も安定すると思います。
ブラッドハンド以外は爆発して消滅しますので、その後の対処が楽になります。
この固まりが多い場合は、変身と書きシャドーとなって階段を目指すのが無難でしょう。
階段の位置が悪くなければ40ターンの効果中に辿り着けるはずです。
(階段上で変身から「戻る」行動は1ターンにはなりません。)
どちらの巻物も有力な突破手段ですから、できるだけ既読としておきましょう。
相対的に見ますと、この階はやはり避難型を優先させるべきだと思います。
戦闘態勢がいくら良くても、致命的となる要因はたくさんありますし、
ある程度のアイテムは消費するはずですから、後に大きく影響してくると思います。
初期配置をよく把握して、効果的な一手を選択するようにしましょう。
その数次第では最も壊滅が困難な場所だと言えるでしょう。
強敵であるだいまじんを何度も召還されたりすると、
壊滅させてもこちらも壊滅状態という結果になりかねません。
準備態勢にもよりますが、この固まりが2〜3箇所以内であることが、
戦闘を挑める許容範囲かと思います。
避難する場合でも、これらの処理がまず最初のポイントになります。
対策としては、まずはマップ図を確認して、二体以上隣接する固まりをチェックします。
それらが二体以下で1〜2箇所程度であれば突破は期待していいと思います。
が、三体以上の固まりが数箇所もあれば、相当危険な戦闘になることを覚悟しましょう。
最も痛手となるのは、引き寄せられた直後のアイテム盗みなわけですが、
これには事前に重要なアイテムを分散して持つことで対応しましょう。
また、複数のブラッドハンドを相手にした際の有効なアイテムは、
爆発の指輪とすばやさの種になります。
両方あれば、引き寄せられてもすばやさを飲む→爆破→回復という処理が可能ですし、 すばやさの種だけでも、引き寄せ→飲む→二回攻撃で二体始末することが可能です。
だいまじんを召還された場合は、大砲の弾を当てて爆風で消す手が有効でしょう。
避難する場合も、引き寄せがあるうちは移動が無駄に終わる可能性がありますから、
まずはこれらをできるだけ早く始末することが大切となってきます。
次に注意が必要なのがグレイトホーンの敵投げとなります。
行動順がグレイトホーンより後の敵が飛んできた場合、即攻撃を受けてしまいます。
最も危険なのはリビングハンマーを投げられた後の即自爆攻撃ですが、
盾に爆発よけの印がない場合は、回復を強いられながらの戦闘となってしまいます。
最悪は、敵の自爆→HPが1に→周囲の敵から攻撃→力尽きる、というパターンです。
印が一つでもあれば爆風は緩和されますが、それでも回復手段の準備は必須となります。
他の敵を投げられたとしても、状況次第では一気に不利な展開へと陥ってしまいます。
接近戦用の補助アイテムを十分用意しておくことが大切かと思います。
また、いくら敵との間合いを確保していても、このグレイトホーンの敵投げがある限り、
予測不能の戦闘を強いられることになります。
なるべく早い段階でこれを始末することが 一つのカギといえるでしょう。
戦闘はここでも飛び道具系が主体になります。
ブラッドハンドさえ安全に始末できれば、飛んでくる敵にも余裕が持てると思いますし、 あとは間合いを詰めさせないように、大砲の弾などで早めに対処しましょう。
二種類いる爆発系の敵の誘爆を狙えば、効率よく数を減らすことができます。
大砲の壷か遠投の指輪で弾を転がせられればかなり楽に進められると思います。
これに身代わりやとびつきの杖があれば、壊滅成功率はさらに高くなると思います。
他の注意点としては、接近戦用にうしろむきの巻物やかなしばりの巻物などが
いくつか用意できていれば心強いと思います。
それから、倍速のタマゴロンにはすぐに間合いを詰められてしまいますが、
これにはできるだけ通常攻撃をしないようにするといいでしょう。
やいばの盾の印で返しダメージを与えるか、封印するなどで早めに対処しましょう。
また、聖域上で戦う場合は、爆弾岩へのダメージ調整は慎重に行いましょう。
それから、聖域上でも引き寄せは喰らいますので、これも頭に入れておきましょう。
白紙の巻物の用途としては、ダイバクハツとして使うのが最も安定すると思います。
ブラッドハンド以外は爆発して消滅しますので、その後の対処が楽になります。
この固まりが多い場合は、変身と書きシャドーとなって階段を目指すのが無難でしょう。
階段の位置が悪くなければ40ターンの効果中に辿り着けるはずです。
(階段上で変身から「戻る」行動は1ターンにはなりません。)
どちらの巻物も有力な突破手段ですから、できるだけ既読としておきましょう。
相対的に見ますと、この階はやはり避難型を優先させるべきだと思います。
戦闘態勢がいくら良くても、致命的となる要因はたくさんありますし、
ある程度のアイテムは消費するはずですから、後に大きく影響してくると思います。
初期配置をよく把握して、効果的な一手を選択するようにしましょう。
【81階モンスターハウス】
安定して壊滅できる手段は限られています。
白紙ダイバクハツを読むか、黄金の紙切れ(直前の80階で入手)を読むかのどちらかの手段が 最も安定すると思います。
どちらの場合も、ランガーとキラープラスターには無効となりますが、
この一手で敵の数は多くても10体前後には減らせると思います。
これに大砲の弾があれば、接近される前に壊滅させることも十分可能でしょう。
このどちらかの手段を直前までに確保しておきたいところです。
どちらもない場合は、1ターン目に多数飛来するスターキメラへの対処が先決となります。 20階でのキメラと違って、ここではほぼ周りを囲まれるはずです。
囲まれた後の始末は、すばやさの種を飲む→爆破→回復、が安全だと思います。
残党がいても次の飛来でほぼ始末することができますし、すばやさの種がなくても、
ここは爆破して一斉に始末するべきところだと思います。
問題はその後で、ほぼ毎ターンルカナンを唱えるキラープラスター、倍速で近づくランガー、 敵をピオリムするようじゅつしと、相応のアイテムがなければ壊滅させるのはかなり困難な状況 となってきます。
特に、ルカナンを浴びすぎてしまうと、どの敵の一撃も致命的となってしまいますから、 接近される前に大砲の弾でどれだけ応戦できるかがポイントになってくるかと思います。 身代わりやキラースターの誘爆も利用しつつ、できるだけ早く敵を減らしたいところです。
また、おびえや鈍足状態にするようじゅつしがいますから、世界樹復活も念頭に入れた戦いに なってくると思います。
ですので、ここはやはり階段を目指すべきところだと思います。
飛来するスターキメラに対応しつつ、いち早く階段を目指すようにしましょう。
一手一手を慎重に行動すれば、突破率は必ず上がると思います。
白紙ダイバクハツを読むか、黄金の紙切れ(直前の80階で入手)を読むかのどちらかの手段が 最も安定すると思います。
どちらの場合も、ランガーとキラープラスターには無効となりますが、
この一手で敵の数は多くても10体前後には減らせると思います。
これに大砲の弾があれば、接近される前に壊滅させることも十分可能でしょう。
このどちらかの手段を直前までに確保しておきたいところです。
どちらもない場合は、1ターン目に多数飛来するスターキメラへの対処が先決となります。 20階でのキメラと違って、ここではほぼ周りを囲まれるはずです。
囲まれた後の始末は、すばやさの種を飲む→爆破→回復、が安全だと思います。
残党がいても次の飛来でほぼ始末することができますし、すばやさの種がなくても、
ここは爆破して一斉に始末するべきところだと思います。
問題はその後で、ほぼ毎ターンルカナンを唱えるキラープラスター、倍速で近づくランガー、 敵をピオリムするようじゅつしと、相応のアイテムがなければ壊滅させるのはかなり困難な状況 となってきます。
特に、ルカナンを浴びすぎてしまうと、どの敵の一撃も致命的となってしまいますから、 接近される前に大砲の弾でどれだけ応戦できるかがポイントになってくるかと思います。 身代わりやキラースターの誘爆も利用しつつ、できるだけ早く敵を減らしたいところです。
また、おびえや鈍足状態にするようじゅつしがいますから、世界樹復活も念頭に入れた戦いに なってくると思います。
ですので、ここはやはり階段を目指すべきところだと思います。
飛来するスターキメラに対応しつつ、いち早く階段を目指すようにしましょう。
一手一手を慎重に行動すれば、突破率は必ず上がると思います。
〜まとめ〜
対策アイテムが重要なのはもちろんのことですが、通常階からそれらをいかに確保しておくか、
どのような状況で何を選択するか、などの工夫が大切になってくるかと思います。
これらを上手く使いこなせるようになれば突破率も確実に上がってくると思います。
提供者:しろ さん
■うそつきの壷でアイテム識別
普通に拾えるという点では何気に異世界限定アイテムのうそつきの壷ですが、
「中身が壷の中を見るたびに変化する」というのは普通に考えたときの効果になります。
ですが、その効果の隠れたところに「店の商品を入れたとき、壷の中を見るたびに中身と共に値段も変化する」 という効果が存在します。
これが実証されれば、ただの入れ物にすぎなかったうそつきの壷が脚光を浴びることとなり、 異世界においてのアイテム識別に革命をもたらすものとなります。
というわけで、検証結果とその検証手順は下記の通りになります。
ですが、その効果の隠れたところに「店の商品を入れたとき、壷の中を見るたびに中身と共に値段も変化する」 という効果が存在します。
これが実証されれば、ただの入れ物にすぎなかったうそつきの壷が脚光を浴びることとなり、 異世界においてのアイテム識別に革命をもたらすものとなります。
というわけで、検証結果とその検証手順は下記の通りになります。
◆検証手順
(1)異世界で拾うか、邪悪でモノカの効果で敵を変化させるかしてうそつきの壷を手に入れます。
(2)壷を持ってどこでもいいので出店のあるダンジョンに行き、出店を見つけます(場所は邪悪がオススメ)。
(3)店の商品を壷に入れます(このとき、売られているものがなかったりした場合、 手持ちの手ごろなアイテムを売ることで代用可)。
(4)商品を購入せずに壷の中を見る。
簡単です手順はこんな感じになります。
(2)壷を持ってどこでもいいので出店のあるダンジョンに行き、出店を見つけます(場所は邪悪がオススメ)。
(3)店の商品を壷に入れます(このとき、売られているものがなかったりした場合、 手持ちの手ごろなアイテムを売ることで代用可)。
(4)商品を購入せずに壷の中を見る。
簡単です手順はこんな感じになります。
◆検証結果
中に入れた商品と商品の値段は当然どちらも変化しました。
が、値段はありえない数値を表示しました。
例を挙げると、はぐれメタルの剣が9640G、カラスの巻物が9420Gなどです。
つまり、どんなアイテムが表示されていても値段の表示はメチャクチャだったというわけです。
ちなみに値段の表示がどんなであろうと請求金額は変わらないのでご安心ください。
というわけで、このネタはボツですw
が、値段はありえない数値を表示しました。
例を挙げると、はぐれメタルの剣が9640G、カラスの巻物が9420Gなどです。
つまり、どんなアイテムが表示されていても値段の表示はメチャクチャだったというわけです。
ちなみに値段の表示がどんなであろうと請求金額は変わらないのでご安心ください。
というわけで、このネタはボツですw
検証者:ロック さん
■ブラッドハンドの特技について
ブラッドハンドの足つかみに関しての検証結果です。
トルネコで邪悪な風穴に行き試しました。
トルネコで邪悪な風穴に行き試しました。
◆検証理由
異世界70階の大部屋モンハウで聖域の巻物だけで壊滅できるのかどうか確かめるため。
◆持ち込んだもの
・+99の盾
・指輪【透視、腹、盗み】
・聖域の巻物数枚
・白紙or大部屋の巻物数枚
・指輪【透視、腹、盗み】
・聖域の巻物数枚
・白紙or大部屋の巻物数枚
◆経緯
ブラッドハンドの出現階(14階)に行き、大部屋を読みます。
何回か試しましたが、ブラッドハンドの出現率が意外と低くて1匹もいないときもありましたが、 足踏みで数体出現させました。
その後、大部屋の巻物を読み、ブラッドハンドに引っ張られます。
何回か試しましたが、ブラッドハンドの出現率が意外と低くて1匹もいないときもありましたが、 足踏みで数体出現させました。
その後、大部屋の巻物を読み、ブラッドハンドに引っ張られます。
◆結果
まず、引っ張れらたら、同時に足も掴まれてるということがわかりました。
【聖域の巻物を敷かない場合】
1度、引っ張られたら他のブラッドハンドに引っ張られることはないようです。
しかし、ブラッドハンドからの他の特技や攻撃は受けます。
倒さない限り足を掴まれてるブラッドハンドから離れることは不可能です。
【聖域の巻物を敷いた場合】
こちらも上記と同様、他のブラッドハンドに引っ張られることはないようです。
さらに、ブラッドハンドからの他の特技や攻撃も一切、受けません。
足を掴まれてるブラッドハンドから離れること(聖域から降りること)も可能です。
ただし、聖域から降りると他のブラッドハンドに引っ張られます。
あと、聖域に乗ってる際にドルイドに飛ばされてわかったことですが、 同じブラッドハンドに引っ張っられた際、1度引っ張られたマスと同じマスに引っ張られることもわかりました。 (聖域を置いたら必ず、聖域のあるマスに引っ張られます。)
【聖域の巻物を敷かない場合】
1度、引っ張られたら他のブラッドハンドに引っ張られることはないようです。
しかし、ブラッドハンドからの他の特技や攻撃は受けます。
倒さない限り足を掴まれてるブラッドハンドから離れることは不可能です。
【聖域の巻物を敷いた場合】
こちらも上記と同様、他のブラッドハンドに引っ張られることはないようです。
さらに、ブラッドハンドからの他の特技や攻撃も一切、受けません。
足を掴まれてるブラッドハンドから離れること(聖域から降りること)も可能です。
ただし、聖域から降りると他のブラッドハンドに引っ張られます。
あと、聖域に乗ってる際にドルイドに飛ばされてわかったことですが、 同じブラッドハンドに引っ張っられた際、1度引っ張られたマスと同じマスに引っ張られることもわかりました。 (聖域を置いたら必ず、聖域のあるマスに引っ張られます。)
◆懸念
・時間の都合上、ブラッドハンドが固まってる場合が検証できませんでしたが、
聖域を敷いたマスに隣接してるブラッドハンドを倒さなければ、
上記の結果が有効に使えるだろうと推測できます。
ただし、この場合、聖域を敷く前に他のブラッドハンドにちょっかいを出されて、 聖域の入った壷を盗まれるなどのリスクがありますね。
・邪悪な風穴のブラッドハンドは大魔神を呼ばないため、 もしかしたら異世界70階のブラッドハンドとは仕様が異なるかもしれません。 その点が今回の検証の不安要素のひとつでもあります。
ただし、この場合、聖域を敷く前に他のブラッドハンドにちょっかいを出されて、 聖域の入った壷を盗まれるなどのリスクがありますね。
・邪悪な風穴のブラッドハンドは大魔神を呼ばないため、 もしかしたら異世界70階のブラッドハンドとは仕様が異なるかもしれません。 その点が今回の検証の不安要素のひとつでもあります。
検証者:バーバラ さん
■モンハウ起動判定
モンハウを発見した時、序盤の場合は何のためらいも無く突入出来るかと思いますが、
中層〜深層だとそんなわけには行きません。
壊滅したいけど、どんな敵がいるか分からないから突入しようがない、というときは多いかと思います。
ここでは、「モンハウ部屋に入ったけれど、モンハウが起動しない」という法則を発見しましたので、 ご提供致します。
ここでは、「モンハウ部屋に入ったけれど、モンハウが起動しない」という法則を発見しましたので、 ご提供致します。
◆条件
1.つるはしorトンネルの杖を持っていること。
2.モンハウ部屋の形が「不正形」であること。
2.モンハウ部屋の形が「不正形」であること。
◆やり方
やり方は簡単です。
まず、不正形のモンハウを発見したとします。 不正形のモンハウは必ず、「出っ張り」と呼ばれるアイテムが埋まっている可能性のある突き出た壁が存在します。 詳しくは、「トルネコ異世界攻略」にあります「モンハウ部屋発掘」をご覧になってください。
実は、この「出っ張り」からモンハウ内に入れば、 モンハウは起動されずに中の状況を垣間見ることが可能なのです。
ただし、「出っ張り」以外の場所へ入った場合は起動されますのでご注意ください。
詳しく図を書きます。
例えば、51Fでモンハウがあったとします。 この階層では大魔道が出るわけですから、突入するのにためらいがあるかと思います。 そこで、これを利用します。
▽
▽
▽
▽
▽
▽
▽
今度は出っ張りが1箇所だけの場合でやってみましょう。
▽
▽
また、「正形モンハウ」では如何なる堀方をしても不可ですので、ご注意ください。
まず、不正形のモンハウを発見したとします。 不正形のモンハウは必ず、「出っ張り」と呼ばれるアイテムが埋まっている可能性のある突き出た壁が存在します。 詳しくは、「トルネコ異世界攻略」にあります「モンハウ部屋発掘」をご覧になってください。
実は、この「出っ張り」からモンハウ内に入れば、 モンハウは起動されずに中の状況を垣間見ることが可能なのです。
ただし、「出っ張り」以外の場所へ入った場合は起動されますのでご注意ください。
詳しく図を書きます。
例えば、51Fでモンハウがあったとします。 この階層では大魔道が出るわけですから、突入するのにためらいがあるかと思います。 そこで、これを利用します。
■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■ ■■■■敵■ ■□□□□□□敵□敵□■ ■□■■□敵敵敵□□敵■ ■□□□敵□□□□□□■ ■□■■敵□敵□敵 ■ ■□■■■■■□■■■■ ■□□□□□□主■■■■ ■■■■□■■■■■■■ ■■■■□■■■■■■■□□□□ |
たとえば左図のようなモンハウを発見したとします。 ここで、つるはしを使って、部屋の右下部分の出っ張りまで掘り進んでいきます。 敵=敵モンスター 主=トルネコ |
■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■ ■■■■敵■ ■□□□□□□敵□敵□■ ■□■■□敵敵敵□□敵■ ■□□□敵□□□□□□■ ■□■■敵□敵□敵宝■ ■□■■■■■□■■主■ ■□□□□□□□→→↑■ ■■■■□■■■■■■■ ■■■■□■■■■■■■□□□□ |
運が良ければこの出っ張りからアイテムが出土することもあります(笑)。 宝=アイテム この状態で上に1歩行くと・・・ |
■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■ ■■■■敵■ ■□□□□□□敵□敵□■ ■□■■□敵敵敵□□敵■ ■□□□敵□□□□□□■ ■□■■敵□敵□敵主■ ■□■■■■■□■■↑■ ■□□□□□□□→→↑■ ■■■■□■■■■■■■ ■■■■□■■■■■■■□□□□ |
なんと、モンハウ部屋に入っているにも関わらず、敵は動き出しません。音楽も変わらないのです。 ただし、ここからさらに上に1歩行くと、通常通りモンハウは起動されますのでご注意ください。 また、この状態で左の壁を破壊しても・・・ |
■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■ ■■■■敵■ ■□□□□□□敵□敵□■ ■□■■□敵敵敵□□敵■ ■□□□敵□□□□□□■ ■□■■敵□敵□敵□主■ ■□■■■■■□■■↑■ ■□□□□□□□→→↑■ ■■■■□■■■■■■■ ■■■■□■■■■■■■□□□□ | モンハウは起動されません。 |
■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■ ■■■■敵■ ■□□主□□□敵□敵□■ ■□■■□敵敵敵□□敵■ ■□□□敵□□□□□□■ ■□■■敵□敵□敵□□■ ■□■■■■■□■■□■ ■□□□□□□□□□□■ ■■■■□■■■■■■■ ■■■■□■■■■■■■□□□□ | 続いて、通路に引き返して、今度は左上の出っ張りから侵入してみます。 |
■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■ ■■■→主 □□□□敵■ ■□□□□□□敵□敵□■ ■□■■□敵敵敵□□敵■ ■□□□敵□□□□□□■ ■□■■敵□敵□敵□□■ ■□■■■■■□■■□■ ■□□□□□□□□□□■ ■■■■□■■■■■■■ ■■■■□■■■■■■■ |
やはり先ほどと同じように、モンハウは起動されません。 また、この状態から右の出っ張りを壊して、そこへ移動しても・・・ |
■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■ ■■■→□主□□□□敵■ ■□□□□□□敵□敵□■ ■□■■□敵敵敵□□敵■ ■□□□敵□□□□□□■ ■□■■敵□敵□敵□□■ ■□■■■■■□■■□■ ■□□□□□□□□□□■ ■■■■□■■■■■■■ ■■■■□■■■■■■■ | やはりモンハウは起動されません。 |
■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■ ■■■→□□主□□□敵■ ■□□□□□□敵□敵□■ ■□■■□敵敵敵□□敵■ ■□□□敵□□□□□□■ ■□■■敵□敵□敵□□■ ■□■■■■■□■■□■ ■□□□□□□□□□□■ ■■■■□■■■■■■■ ■■■■□■■■■■■■ |
ただし、出っ張り以外の場所へ移動したら、通常通りモンハウは起動するのでご注意ください。 「モンスターハウスだ!」 |
今度は出っ張りが1箇所だけの場合でやってみましょう。
■■■■■■■■ ■敵敵敵□□敵■ ■□□□□敵□■ ■敵□□敵□敵■ ■□敵□□□ ■ ■■■□■■■■ ■■■主■■■■ ■■■□■■■■ | 例えば、このようなモンハウがあったとします。 |
■■■■■■■■ ■敵敵敵□□敵■ ■□□□□敵□■ ■敵□□敵□敵■ ■□敵□□□□■ ■■■□■■主■ ■■■□→→↑■ ■■■□■■■■ |
つるはしを使って部屋右下の出っ張りまで掘ったとします。 これで上に1歩行くと・・・ |
■■■■■■■■ ■敵敵敵□□敵■ ■□□□□敵□■ ■敵□□敵□敵■ ■□敵□□□主■ ■■■□■■↑■ ■■■□→→↑■ ■■■□■■■■ |
やはりモンハウは起動されません。 (※隣接した真上の敵は起きます。) |
また、「正形モンハウ」では如何なる堀方をしても不可ですので、ご注意ください。
★Q&A★
Q.モンハウ内部を見れるようになるだけで何が変わるの?
A.敵の居場所・種類、アイテムの種類がある程度分かり、 また木の矢や銀の矢などの無駄射ちをしなくて済みます。
Q.ポポロでは無理?
A.無理では無いです。
味方のラリホーアントやトンネルの杖などをうまく使って出っ張りを掘らせることが出来ればOKです。
Q.他の方法はないの?
A.爆発の指輪をうまく使えば出来そうですが、まだ未検証なので今後調べる余地ありですね。 ただ、コレを使うと、出っ張りの中にあるアイテムを消滅させることになります。
壁を掘るアイテムとしては他にもバーサーカーの種・杖がありますが、 これらを使うのはリスクが高すぎます。
また、火薬壷や吹き飛ばしの杖+大砲の弾などの手段でも壁を破壊することは可能ですが、 こちらも若干リスクがあります。
A.敵の居場所・種類、アイテムの種類がある程度分かり、 また木の矢や銀の矢などの無駄射ちをしなくて済みます。
Q.ポポロでは無理?
A.無理では無いです。
味方のラリホーアントやトンネルの杖などをうまく使って出っ張りを掘らせることが出来ればOKです。
Q.他の方法はないの?
A.爆発の指輪をうまく使えば出来そうですが、まだ未検証なので今後調べる余地ありですね。 ただ、コレを使うと、出っ張りの中にあるアイテムを消滅させることになります。
壁を掘るアイテムとしては他にもバーサーカーの種・杖がありますが、 これらを使うのはリスクが高すぎます。
また、火薬壷や吹き飛ばしの杖+大砲の弾などの手段でも壁を破壊することは可能ですが、 こちらも若干リスクがあります。
提供者:ミック さん