評価 | アイテム | 説明 |
◎ | 保存の壺 |
5階までに出なかった時は先に進める気がしない。 ひとつでも多く拾いたい壺といえる。 |
◎ | 合成の壺 |
これがないと異世界クリア出来ない位に重要。 合成を使うタイミングを見極めること。 |
◎ | 草の神の壺 |
保存・合成の次に重要と思う。 大部屋モンスターハウスはこれがないと 越す方法が厳しい(杖・巻物を使うはめになる)。 |
◎ | インパスの壺 |
草神の次くらいに重要。 草神に入れる草を入れたりクサい巻物を入れたり。 杖は使用回数が分かるので重要な杖は入れるといい。 |
◎ | 回復の壺 |
押す系の最重要壺アイテム。温存したい気もするけど あと一撃で倒れるということがないように惜しみなく 使ったほうがいいです。 |
○ | 祝福の壺 |
個人的にはこれが出ると合成が出ない(爆 入れるアイテムはバイキルト・スカラ・しあわせ・ 世界樹・白紙などでしょうか。 |
○ | 大砲の壺 |
入れるアイテムは600ゴールド以上や1発の大砲の弾。 1発の大砲の作り方は直線20マス以上あるフロアで 転がして爆発させないようにした後に拾う。 |
○ | 呪いの壺 | 低層でさきぼそり・クロムが拾えるといい感じ。 |
○ | へんげの壺 |
76〜以降はいいアイテムが出るかも。 低層なら魔法の矢・はぐれ盾が出るとラッキー。 |
○ | 水がめ |
あれば便利。 低層ではドッグスナイパーから鉄の矢を集める。 後半はエリミ・モシャスや爆発系の封印など。 |
○ | すいこみの壺 |
深層用に保存代わりにしたり不要アイテムを 売る時に使ったりする。 または水路でアイテムを落としてしまった時に使用。 |
△ | まものの壺 | 識別前は通路で2匹しか出ないように。 |
△ | うそつきの壺 |
何げに出にくい。保存代わりとして使う時は 壺の名前を入れたアイテムにしておくと分かりやすい。 |
△ | 火薬壺 |
割る時は壁の角に不要アイテムを置いて割ると 中身が飛び出て取り出すことができる。 |
△ | ふつうの壺 | インパスしないと消去法以外では識別不可。 |
△ | 倉庫の壺(31F〜) |
持って歩くほどではないがレアアイテム目的なら 持っておくこと。 |
× | ワープの壺(店) | いらん(笑 ※関西弁でいらないの意味 |
× | とじこめの壺 |
いらない。20個のアイテム欄にふさわしくない(爆 ふきとばしの杖があれば複数の敵をとじこめることも 出来るがそんな使い方はまぼろしでやりましょう(笑 |
〜 アイテム編 〜
■壺
◆壺の識別
【未識別の草を入れてみる】
┣草の効果をまきちらした−草の神の壺
┣取り出せた−保存の壺
┣祝福された−祝福の壺
┣呪われた−呪いの壺
┣識別された→インパスの壺
┣変化した→変化の壺
┣毎ターン変わった−うそつきの壺
┣無くなった→倉庫の壺(31F以降)
┗※中身が変化しない・取り出せない−ふつうの壺or火薬壺or合成の壺
※この場合は印付きの剣・盾・指輪を入れてみて合成か判断。
合成されなかったら壁の端に矢などの不要アイテムを4つ
置いて爆発すれば火薬、爆発しなければふつうの壺。
投げる前に壺に名前をつけておくこと。
押す壷は一度押せば識別される。
通路で不要な指輪などをとなりに置いて押してみる。
まものでも2匹・すいこみなら売却用・回復は緊急用など。
回数が1しかない→とじこめの壷
大砲の壷と水がめは識別済み。
┣取り出せた−保存の壺
┣祝福された−祝福の壺
┣呪われた−呪いの壺
┣識別された→インパスの壺
┣変化した→変化の壺
┣毎ターン変わった−うそつきの壺
┣無くなった→倉庫の壺(31F以降)
┗※中身が変化しない・取り出せない−ふつうの壺or火薬壺or合成の壺
※この場合は印付きの剣・盾・指輪を入れてみて合成か判断。
合成されなかったら壁の端に矢などの不要アイテムを4つ
置いて爆発すれば火薬、爆発しなければふつうの壺。
投げる前に壺に名前をつけておくこと。
押す壷は一度押せば識別される。
通路で不要な指輪などをとなりに置いて押してみる。
まものでも2匹・すいこみなら売却用・回復は緊急用など。
回数が1しかない→とじこめの壷
大砲の壷と水がめは識別済み。
【店で識別する場合】
〜売却ゴールド〜
500ゴールド−回復・倉庫・大砲・ふつう・水がめ
750ゴールド−とじこめ・保存
1200ゴールド−インパス
1500ゴールド−合成・祝福・すいこみ・呪い・へんげ・まもの・ワープ
2000ゴールド−火薬・草神・うそつき
〜購入ゴールド〜
1000ゴールド−回復・水がめ
1500ゴールド−とじこめ・保存
2000ゴールド−インパス
3000ゴールド−合成・祝福・呪い・ワープ
4000ゴールド−火薬
5000ゴールド−すいこみ
10000ゴールド−うそつき
500ゴールド−回復・倉庫・大砲・ふつう・水がめ
750ゴールド−とじこめ・保存
1200ゴールド−インパス
1500ゴールド−合成・祝福・すいこみ・呪い・へんげ・まもの・ワープ
2000ゴールド−火薬・草神・うそつき
〜購入ゴールド〜
1000ゴールド−回復・水がめ
1500ゴールド−とじこめ・保存
2000ゴールド−インパス
3000ゴールド−合成・祝福・呪い・ワープ
4000ゴールド−火薬
5000ゴールド−すいこみ
10000ゴールド−うそつき
■巻物 識別前は階段の上で読むこと
評価 | アイテム | 説明 |
◎ | うしろむきの巻物 |
拾いやすいわりに使いやすい巻物だと思う。 固定大部屋モンスターハウスでは壁に出来る。 |
◎ | スカラの巻物 バイキルトの巻物 |
武具の修正値は少しでもあった方がいいので 祝福の壺があったら入れたいところ。 |
◎ | シャナクの巻物 |
世界樹・しあわせなど重要アイテムの呪いを解く。 59Fまで呪い装備で来ていて60F以降の武具に 変更する時などにも使う。 ※装備はずしのワナがあればいらないですが |
◎ | 聖域の巻物 |
識別前に巻物の上に乗ってみて敵が攻撃してこない なら聖域。白紙置いて聖域書くのが主な使い方。 |
◎ | レミーラの巻物 |
稼げるフロアで余裕があれば使いたい。 モンスターを把握して経験値を稼げるのが大きい。 深層では階段と敵位置が分かるとありがたいです。 |
◎ | 白紙の巻物 |
巻物No.1アイテム。白紙置いて「せいいき」や 白紙ニフラム・白紙変身・白紙大部屋・ 白紙ダイバクハツ・白紙パンなど ここぞという所までは温存したい一品です。 |
○ | 大部屋の巻物 |
10階や60階の壁に埋まってるアイテムを 掘り出すのに使用。あんまり拾えないので 白紙大部屋で代用するのが主な使い方。 |
○ | かなしばりの巻物 |
うしろむきとだいたい同じ使い方が出来る。 とにかく1:複数をさけるという場合に使用。 |
○ | 地獄耳の巻物 | 稼げるフロアなら敵を追っかけて倒しましょう。 |
○ | 中部屋の巻物 |
小部屋モンスターハウスのある部屋の壁付近には アイテムが埋まっているらしい(未確認)。 |
○ | ふはつの巻物 | 爆ゾーンでは便利。 |
○ | バクスイの巻物 はりつけの巻物 ◎まものしばりの巻物 メダパニの巻物 |
複数の敵に囲まれた時(モンハウなど)に使用。 緊急回避の時間稼ぎにもっておきたいところ。 |
○ | ワナけしの巻物 | 大部屋モンスターハウスまで温存しておくとよい。 |
△ | ひきよせの巻物 |
これが落ちてるフロアは店があるオカルトが(笑 識別前は必ず階段の上で読みましょう。 |
△ | 千里眼の巻物 | 階段降りた直後に読むくらい。 |
× | すてみの巻物 | 爆発の指輪があれば必要なし。 |
× | 銀のたてごとの巻物 | 識別前なら階段の上で読む。 |
× | 拾えずの巻物 | 階段の上で読む、以上。 |
× | 大風の巻物 |
いきなり読んでフロア巡回できない、ということが ないように。私は、この間やってしまいました(爆 |
◆どれを?
インパスの巻物
壺強化の巻物
パンの巻物
メッキの巻物
序盤でどれを?となった時に選択するアイテムに悩みますが
私なら不要な指輪か不要な壺を選択します。
ハラモチ・爆指は装備して識別するのは必須なので。
※呪いは怖いですが、低層ならやり直しが出来る。
壺だと壺強化してしまい割れなくなり中のアイテムが
取り出せないことと、パンになるのは痛いためです。
壺強化の巻物
パンの巻物
メッキの巻物
序盤でどれを?となった時に選択するアイテムに悩みますが
私なら不要な指輪か不要な壺を選択します。
ハラモチ・爆指は装備して識別するのは必須なので。
※呪いは怖いですが、低層ならやり直しが出来る。
壺だと壺強化してしまい割れなくなり中のアイテムが
取り出せないことと、パンになるのは痛いためです。
◆異世界限定巻物 ※レア扱いが多いので評価軸はなし
アイテム | 説明 |
ニフラムの巻物 (31F〜) |
これは是非欲しいアイテム。 ひとくいにニフラムや宝物庫ゴルスラにニフラムなど。 いくつかの履歴埋めにも必要。 |
モンスターの巻物 (21F〜店) |
同じ値段でイオ・くちなし・時限爆弾・ワナの巻物が 店に並ぶのでインパス壺に入れたい所。 アイテムコンプ目指す場合はこれを取ったら 倉庫の壺に入れるorリレミト推奨。 |
ワナの巻物 | 異種合成(履歴埋め)をする場合、必要。 |
くちなしの巻物 | 封印状態になってしまうので識別前はそのフロアで する事がなくなった状態で階段の上で読むこと。 |
ベホマラーの巻物 | ゾンビゾーンではダメージを与えることが出来る。 |
まものいそぎの巻物 | 敵が倍速になってさぁ大変(ぇ |
■杖
評価 | アイテム | 説明 |
◎ | 転ばぬ先の杖 | 必須ということで説明不要(笑 |
◎ | とびつきの杖 |
大部屋モンスターハウス突破にはかなり重要と思う。 草神がない場合1ターンでも早く階段に行くことが 絶対条件なので(多少運も絡むが)。 |
◎ | 場所替えの杖 |
大部屋モンスターハウスであると便利。 とびつきの杖とセットで持っておきましょう。 |
◎ | 身代わりの杖 |
これは欲しいアイテム。複数の敵との戦闘を回避する という点で杖の使用回数分、巻物より使いやすい。 |
◎ | 封印の杖 |
だいまどうや爆発系、デスマシーンに有効。 中層以降はかなり使えます。 |
◎ | ラリホーの杖 |
なかなかいいアイテム。 封印の杖・マヌーサの杖とほぼ同じ使い方ができる。 |
○ | おびえの杖 | とりあえず敵と戦いたくない時 |
○ | 風の杖 |
通路でモンスターに振ると壁で竜巻に弾かれないので 竜巻が出てる間ダメージを与え続けることが出来る。 |
○ | かなしばりの杖 |
嫌なモンスターはこの杖を振って戦わないのがいい。 個人的にはだいまどうやじごくのよろいに使う。 |
○ | 〜柱の杖 |
石像を確実に壊すならコレ。 あと20階モンハウでドッグがいる方向に振ると 柱系の杖で矢が無効になる。 |
○ | トンネルの杖 | つるはしがない時の発掘用に使う。 |
○ | バシルーラの杖 |
一時しのぎの杖と勘違いしやすい。 一時的な戦闘回避には使える。 |
○ | ひきよせの杖 | 保存の空きがあれば水路対策にどうぞ。 |
○ | マヌーサの杖 | これもあれば便利。 |
△ | 丸得の杖 | 温存するほどでもないのですぐ使い切るつもりで。 |
△ | ザキの杖(店・変化) | めったに出ない※私は出たことがないです |
■草・たね
評価 | アイテム | 説明 |
◎ | かなしばりのたね |
草神に入れる草候補ベスト3に入る。 大部屋モンスターハウスで特に有効。 70階は草神火炎草→草神かなしばりでも対応可。 |
◎ | すばやさのたね |
ルーラ草と同じく保存にひとつは入れておきたい。 緊急時に飲んで逃げるなど戦略の幅がひろがる。 |
◎ | 世界樹の葉 |
あると安心。餓死以外では自ら防げるミスの方が 多いので「あと一撃」などで攻撃スカ→で 使ってしまうことのないようにしましょう。 |
◎ | まどわし草 |
大部屋モンスターハウスは草神+まどわしなら 敵は攻撃をしてこない。しかし、追いかけるのが 面倒なので70F以外はあまり使い勝手が良くないかも。 |
◎ | ルーラ草 | 緊急脱出のためにひとつは保存に入れておきたい。 |
○ | めぐすり草 |
ワナ確認の手間が省ける。 装備はずしのワナや封印のワナなど武具によっては 使えるワナもある。大部屋モンハウ突入前に準備を。 |
○ | めつぶし草 |
草神使用時に、かなしばりのたねがない時に。 めつぶし中はモンスターの向いている方向以外は 攻撃してこない。敵の効果は約100ターン有効。 |
○ | しあわせのたね |
あれば便利。アイテムの空きに余裕があれば 60〜65Fで経験値稼ぎをした後に飲みたい。 |
○ | しんぴの草 |
世界樹があれば倒れる前に飲む。ない場合は しんぴ→しあわせで多くのレベルアップを。 |
○ | 毒けし草 |
あまり出ない。ちからはトルネコの攻撃力(特に矢)に 大きく関わってくるのでなるべく最大値を維持したい。 |
△ | バーサーカーのたね |
トルネコ自身が約50ターン勝手に動き出すので 早めに識別しておきたい。 |
× | ふこうのたね | 未識別の草はレベルが上がった直後に飲みたい。 |
◆草の識別
食べる、以上(笑
食べる前に以下の草・たねは店で識別しておきたい。
〜売却ゴールド〜
2500ゴールド−弟切草・しあわせ
1000ゴールド−薬草
750ゴールド−世界樹
500ゴールド−しんぴ
食べる前に以下の草・たねは店で識別しておきたい。
〜売却ゴールド〜
2500ゴールド−弟切草・しあわせ
1000ゴールド−薬草
750ゴールド−世界樹
500ゴールド−しんぴ
■パン
評価 | アイテム | 説明 |
◎ | 大きなパン | 今思うとパンだけで栄養失調にならないものだ(笑 |
◎ | 巨大なパン |
少しでも最大満腹度を上げておくと歩けるターンも 多くなるので早めに食べるのもいいと思う。 |
◎ | パン |
オニオーンやパンの石像で大量のアイテム欄を 取^られないようにすること。 |
○ | くさったパン |
食べる時は敵が回りにいないのを確認して食べること。 毒消し・混乱よけの識別にも有効。 |
○ | 魔法のパン(壁) | 階段降りた直後に食べること。 |
執筆者:ほねっこ さん