第5章:いざ、耳コピチャレンジ!
5-4. ドラムやパーカッションのリズムをTranscribe (コピー)!
メロディー、ベース、そしてコードと、曲の主要な要素の耳コピに挑戦してきたね! 今回は、曲全体のノリやグルーヴを作り出す、リズム隊の花形、Drums (ドラム) や Percussion (パーカッション) の耳コピに挑戦するよ。 これらの楽器は音の高さの変化は少ないけれど、その代わりに「音色」と「タイミング(リズムパターン)」がとっても重要なんだ。 正確なリズムをコピーできれば、君の耳コピはさらに本物っぽくなるぞ!
ドラムセットの基本パーツと音のイメージ
まずは、一般的なドラムセットで使われる主なパーツと、その音のイメージを掴もう。 下のボタンを押すと、それぞれの音のサンプル(イメージ)が聞けるようにしてみたよ!(※音源は簡易的なものです)
ドラムパターンの聞き取り方:探偵のように音を追え!
-
まずは1つずつ集中攻撃!:
全部の音を一度に聞こうとすると大混乱! おすすめは、キック → スネア → ハイハット の順番で、それぞれの楽器が「いつ」「どんな風に」鳴っているかだけに集中して聴くこと。
- キック:「ドン・ ・ドン・ 」(1拍目と3拍目だけかな?)
- スネア:「 ・タン・ ・タン」(2拍目と4拍目だな!)
- ハイハット:「チチチチチチチチ」(ずっと8分音符で刻んでる!)
- Vocal Percussion / Beatboxing (口ドラム/ビートボックス) を試す!: 聞こえてきたドラムのリズムを、「ドン・タッ・チキ・タッ」みたいに自分の口で真似してみよう。これが意外と効果的で、リズムのパターンが体で覚えられるんだ。
- 基本のビートから攻める: 最初は、多くのポップスやロックで使われる「8ビート(エイトビート)」という基本的なパターンから聞き取れるように練習しよう。 (8ビートの例:キックが1・3拍目、スネアが2・4拍目、ハイハットが8分音符で「チキチキ」とずっと刻むパターン)
- Fill-in (フィルイン/おかず) にも注目!: 曲のフレーズの終わりや、AメロからBメロに移る時など、区切りで入る「ドコドコドン!」みたいなカッコイイフレーズがフィルインだよ。タムタムがよく使われる。ここは少し複雑なことが多いから、最初は「何か特別なことをやってるな」くらいに気づければOK!
- DAWのドラム画面をイメージ: ドラムの耳コピは、楽譜に音符を書くというより、DAWソフトのドラム打ち込み画面(ピアノロールやステップシーケンサー)みたいに、「どのタイミングで、どの太鼓やシンバルが鳴るか」をマス目に配置していくイメージを持つと分かりやすいかも。
その他のPercussion (パーカッション) も忘れずに!
ドラムセット以外にも、曲によってはタンバリン(シャカシャカ♪)、シェイカー(シャッシャッ)、コンガやボンゴ(ポコポコ)、トライアングル(チーン♪)など、色々なパーカッションが使われていることがあるよ。 まずは「ドラム以外の打楽器の音がするな」と気づくことが第一歩。そして、その楽器特有の音色と、どんなリズムパターンで鳴っているかを聞き取ってみよう。
リズム楽器コピーの効果的な練習方法
-
new Audio()
で集中特訓!: ドラムソロの部分や、ドラムやパーカッションの音がよく聞こえる部分を、前のページで紹介したような「マイ耳コピフレーズ・プレーヤー」を使って切り出して、スロー再生したりループ再生したりして徹底的に聴き込もう!マイ耳コピフレーズ・プレーヤー (リズム楽器用)
ここに、コピーしたいリズムパートの短い音声ファイルを選んでセット!
1.0x - ドラム譜を参考に(でも頼りすぎない!): もしコピーしたい曲のドラム譜(楽譜)が見つかれば、それを参考に「ああ、こんなリズムで叩いているのか」と確認するのは良い方法だよ。でも、楽譜が全て正しいとは限らないし、実際の演奏はもっとニュアンス豊かだったりするから、最後は必ず自分の耳で確かめよう。
- エアドラムで体感!: 実際にドラムセットがなくても大丈夫! 聞こえてくるリズムに合わせて、手や足を使って机や空間を叩く「エアドラム」をしてみよう。リズムを体で覚えるのにすごく効果があるよ。
- リズムゲームも活用: 世の中には、ドラムのリズムパターンを練習できる音楽ゲームがたくさんある。楽しみながらリズム感を養うのもいいね!
まとめ
ドラムやパーカッションの耳コピは、曲の「ノリ」そのものを自分のものにするエキサイティングな作業! 音色とタイミングに集中して、一つ一つの音の役割を感じ取ろう。 正確なリズムが刻めるようになれば、君の耳コピはプロ顔負けのグルーヴを手に入れるはずだ!
次のページでは、これまでの知識を活かして、楽器の「音色」をどうやって再現するか、そのヒントを探ってみるよ!
Summary of English words (英単語のおさらい)
英単語 (English Word) | 意味 (Meaning) | 例文 (Example Sentence) | 意訳 (Japanese Translation of Example) |
---|---|---|---|
Transcribe | (音楽を)書き取る、コピーする | It takes a lot of practice to | transcribe complex drum patterns.複雑なドラムパターンを書き取るには多くの練習が必要です。 |
Drums | ドラム | The | drums provide the main beat of the song.ドラムが曲の主要なビートを提供します。 |
Percussion | パーカッション、打楽器 | Adding percussion can make the music more lively. | パーカッションを加えると音楽がより活気づきます。 |
Bass Drum (Kick) | バスドラム(キック) | The | bass drum usually plays on the strong beats.バスドラムは通常、強拍で演奏されます。 |
Snare Drum | スネアドラム | The | snare drum provides a sharp accent.スネアドラムは鋭いアクセントを提供します。 |
Hi-Hat Cymbals | ハイハットシンバル | The | hi-hat cymbals keep a steady rhythm.ハイハットシンバルは安定したリズムを刻みます。 |
Crash Cymbal | クラッシュシンバル | A | crash cymbal is often used at the peak of a song.クラッシュシンバルは曲の盛り上がりでよく使われます。 |
Ride Cymbal | ライドシンバル | The | ride cymbal has a sustained, ringing sound.ライドシンバルは持続的で鳴り響く音を持っています。 |
Tom-Toms (Toms) | タムタム(タム) | Drummers use | tom-toms for fills.ドラマーはフィルインにタムタムを使います。 |
Fill-in | フィルイン(おかず) | That was a cool drum | fill-in!今のドラムのフィルイン、かっこよかった! |
Vocal Percussion / Beatboxing | 口ドラム / ビートボックス | Try | vocal percussion to internalize the rhythm.リズムを内面化するために口ドラムを試してみてください。 |