第7章:用語集&おさらいクイズ
7-1. 耳コピ重要Glossary (用語集)
さあ、耳コピマスターへの道もいよいよ終盤だ! これまでの冒険で、たくさんの音楽用語や耳コピに関する言葉に出会ってきたね。 「あれ、あの言葉どういう意味だったっけ?」と忘れてしまうこともあるかもしれない。
このページでは、このサイトで登場した重要な言葉たちをアルファベット順にまとめてみたよ。 意味を再確認したり、英語の読み方を聞いたりして、知識をしっかり定着させよう! 言葉の意味が分かると、音楽の話をするのがもっと楽しくなるし、耳コピの作業もスムーズに進むはずだ。 分からない言葉が出てきたら、いつでもこのページに戻ってきて確認してね!
用語 (Term) | 意味 (Meaning) | 例文 (Example) & 読み上げ | 例文意訳 |
---|---|---|---|
Absolute pitch (絶対音感) | 音を聞いただけで、その音の絶対的な高さ(ドレミ)が分かる能力。 | She has | absolute pitch and can identify any note.彼女は絶対音感があり、どんな音でも識別できる。 |
Active listening (アクティブリスニング) | ただ聞き流すのではなく、意識を集中して注意深く音楽を聴くこと。 | Active listening is key to understanding the nuances. | ニュアンスを理解するには意識して聴くことが鍵だ。 |
Amplitude (振幅) | 音波の振動の幅のこと。音の大きさを決める。 | The | amplitude of the sound wave determines its loudness.音波の振幅がその音量を決定する。 |
Arrangement (アレンジ / 編曲) | 既存の曲を、楽器編成や構成、リズム、ハーモニーなどを変えて、新しいバージョンに作り変えること。 | I love this new | arrangement of the classic song.このクラシック曲の新しいアレンジが大好きだ。 |
Attack (アタック) | 音の立ち上がり。音が出始めた瞬間の鋭さや柔らかさ。 | The trumpet has a bright and sharp | attack.トランペットは明るく鋭いアタックを持つ。 |
Auditory memory (聴覚記憶) | 耳から入ってきた音の情報を記憶しておく能力。 | Transcribing music requires good | auditory memory.音楽の耳コピには良い聴覚記憶が必要だ。 |
Bass Drum (Kick) (バスドラム / キック) | ドラムセットの中で一番低い音を出す太鼓。「ドン」「ドッ」という音。 | The | bass drum provides the pulse of the rhythm.バスドラムはリズムの脈動を提供する。 |
Bass Line (ベースライン) | 曲の中で一番低い音域を担当するパートの旋律や動き。 | The groovy | bass line makes you want to dance.グルーヴィーなベースラインは踊りたくさせる。 |
Beat (ビート / 拍) | 音楽の基本的な時間単位。規則的な刻み。「イチ、ニ、サン、シ」と数える時のひとつひとつ。 | Feel the | beat and tap your foot.ビートを感じて足でリズムを取ろう。 |
Beats Per Minute (BPM) | 1分間に何回ビートを打つかを表す、曲のテンポ(速さ)の単位。 | This dance track has a tempo of 128 | BPM.このダンストラックはBPM128のテンポだ。 |
Chord Progression (コード進行) | コード(和音)が次々に移り変わっていく流れ。 | Many pop songs use similar | chord progressions.多くのポップソングは似たコード進行を使う。 |
Chords / Harmony (コード / ハーモニー) | 複数の音が同時に鳴って生まれる響き(和音)。曲に厚みや彩りを与える。 | Learning basic | chords is essential for guitarists. The harmony sounds beautiful.基本的なコードを学ぶことはギタリストにとって不可欠だ。ハーモニーが美しく響く。 |
Chorus (コーラス - エフェクト) | 音にわずかな揺らぎや遅延を加えて、音に厚みや広がりを出すエフェクト。 | The guitar sound uses a subtle | chorus effect.そのギターサウンドは微妙なコーラスエフェクトを使っている。 |
Chunking (チャンキング) | 情報を、覚えやすいように意味のある小さなかたまり(チャンク)に分けること。耳コピでは長いフレーズを区切って覚えるテクニック。 | Chunking helps memorize long melodies. | チャンキングは長いメロディーを覚えるのに役立つ。 |
Compare and contrast (比較対照する) | 二つ以上のものを比べて、似ている点や違う点を見つけること。 | Compare and contrast your playing with the original recording. | あなたの演奏と元の録音を比較対照しなさい。 |
Composition / Songwriting (作曲 / 曲作り) | 新しい音楽(曲)を創作すること。 | She is studying music | composition at college.彼女は大学で音楽の作曲を学んでいる。 |
Consciously listen (意識して聞く) | 注意を払い、意味を理解しようとしながら聞くこと。Active listeningとほぼ同義。 | You need to | consciously listen to the bass line.ベースラインを意識して聞く必要がある。 |
Contour (輪郭) | メロディーの上がり下がりの形、全体的な形状のこと。 | Try to follow the | contour of the melody.メロディーの輪郭を追ってみてください。 |
Count out loud (声に出して数える) | 拍やリズムを声に出して数えること。リズム感を養うのに役立つ。 | Count out loud while you practice the rhythm. | リズムを練習している間は声に出して数えなさい。 |
Crash Cymbal (クラッシュシンバル) | 「シャーン!」と鳴る、大きくて派手な音のシンバル。アクセントに使われる。 | The song starts with a loud | crash cymbal.その曲は大きなクラッシュシンバルで始まる。 |
Digital Audio Workstation (DAW) (ダウ) | パソコンで音楽制作を行うための統合ソフトウェア。録音、編集、ミキシングなどができる。 | He uses a | DAW to produce his music.彼は音楽制作にDAWを使っている。 |
Delay (ディレイ) | 音がやまびこのように繰り返されるエフェクト。 | The vocal has a long | delay effect.そのボーカルには長いディレイ効果がかかっている。 |
Dotted Notes/Rests (付点音符・付点休符) | 元の音符や休符の右横に点(付点)がついたもの。長さが元の1.5倍になる。 | A | dotted quarter note is longer than a regular quarter note.付点4分音符は通常の4分音符より長い。 |
Drums (ドラム) | バスドラム、スネア、ハイハットなどから成る打楽器セット。リズムの骨格を作る。 | The | drums keep the rhythm steady.ドラムがリズムを安定させている。 |
Duration (デュレーション) | 音の長さ、持続時間。 | Pay attention to the | duration of each note.各音の長さに注意を払いなさい。 |
Ear Training Software / Apps (耳コピ支援・音感トレーニングソフト/アプリ) | 耳コピ作業を助けたり、音感を鍛えたりするための専門的なソフトウェアやアプリ。 | Ear training apps can make practice fun. | 音感トレーニングアプリは練習を楽しくすることができる。 |
Effects (エフェクト) | 音に様々な効果を加えて音色や響きを変化させる技術や装置(リバーブ、ディレイ、コーラスなど)。 | Guitarists often use various | effects pedals.ギタリストはしばしば様々なエフェクターを使う。 |
Eighth Note (8分音符) | 4分音符の半分の長さの音符。通常0.5拍。 | He played a fast passage with many | eighth notes.彼はたくさんの8分音符で速いパッセージを演奏した。 |
Envelope Generator (ADSR) (エンベロープ) | シンセサイザーなどで、音の時間的な変化(立ち上がり、減衰、持続、消え方)をコントロールする部分。 | Adjust the | ADSR envelope to shape the sound.音を形作るためにADSRエンベロープを調整しなさい。 |
Filter (フィルター) | シンセサイザーなどで、特定の周波数帯をカットしたり強調したりして音色を変化させる機能。 | Using a low-pass | filter can make the sound softer.ローパスフィルターを使うと音をより柔らかくできる。 |
Fill-in (フィルイン / おかず) | ドラムなどで、曲のフレーズの区切りなどに入れる、短い即興的なフレーズ。 | The drummer played a cool | fill-in before the chorus.そのドラマーはサビの前にかっこいいフィルインを演奏した。 |
Frequency (周波数) | 音波が1秒間に振動する回数。Hz(ヘルツ)で表され、音の高さを決める。 | Higher | frequency means higher pitch.周波数が高いほど音高も高くなる。 |
Half Note (2分音符) | 4分音符の2倍の長さの音符。通常2拍。 | A | half note lasts for two beats.2分音符は2拍続く。 |
Half tone (Semitone) (半音) | ピアノの鍵盤で隣り合う音(白鍵と黒鍵、またはミとファ、シとド)の間の音程。最も狭い音程。 | The interval between E and F is a | half tone.ミとファの音程は半音だ。 |
Hi-Hat Cymbals (ハイハットシンバル) | 2枚のシンバルを合わせた打楽器。「チッ」「シャー」という音でリズムを刻む。 | Listen to the steady | hi-hat pattern.安定したハイハットのパターンを聴いて。 |
Humming (ハミング) | 口を閉じてメロディーなどを「ンーンー」と歌うこと。 | Humming the melody can help you memorize it. | メロディーをハミングすると覚えるのに役立つ。 |
Identify the instrument (楽器を特定する) | 聞こえてくる音がどの楽器によって演奏されているかを判別すること。 | Can you | identify the instrument playing the solo?ソロを演奏している楽器を特定できますか? |
Imitate with your voice (声で真似てみる) | 聞いた音や楽器の音色などを自分の声で模倣すること。 | Try to | imitate with your voice the sound of the saxophone.サックスの音をあなたの声で真似てみてください。 |
Improvisation (即興演奏 / アドリブ) | 楽譜なしに、その場で音楽を創作しながら演奏すること。 | Jazz often features musical | improvisation.ジャズはしばしば音楽的な即興演奏を特徴とする。 |
Instrumental proficiency (楽器演奏能力) | 楽器を上手に演奏する能力や熟練度。 | Practice is necessary to improve | instrumental proficiency.楽器演奏能力を向上させるためには練習が必要だ。 |
Interval (音程) | 2つの音の高さのへだたり、距離。 | The | interval between C and E is a major third.ドとミの音程は長3度だ。 |
Leap (跳躍) | メロディーの中で、音が隣の音ではなく、大きく飛んで動くこと。 | The melody makes a wide | leap from G to E.そのメロディーはソからミへと大きく跳躍する。 |
LFO (Low Frequency Oscillator) | シンセサイザーなどで使われる、非常に低い周波数の波を作り出す装置。音に揺らぎや周期的な変化を与える。 | Use the | LFO to add vibrato to the sound.音にビブラートを加えるためにLFOを使いなさい。 |
Listen carefully (注意深く聴く) | 細部まで注意を払いながら、集中して聴くこと。 | Listen carefully to the rhythm section. | リズムセクションを注意深く聴いてください。 |
Loop playback (ループ再生) | 音源の特定の部分を繰り返し再生すること。 | Use | loop playback to practice difficult parts.難しい部分を練習するためにループ再生を使いなさい。 |
Loudness (ラウドネス / 音の大きさ) | 音がどれくらい大きく聞こえるかという、音の知覚的な強さ。 | Adjust the | loudness using the volume control.ボリュームコントロールを使って音量を調整してください。 |
Major Chord (メジャーコード / 長三和音) | 明るく、ハッピーな響きを持つ基本的な和音。 | The song starts with a C | major chord.その曲はCメジャーコードで始まる。 |
Major scale (長音階 / メジャースケール) | 「ドレミファソラシド」で代表される、明るい響きの基本的な音階。「全全半全全全半」の間隔で構成される。 | Many happy songs are written in a | major scale.多くの楽しい曲は長音階で書かれている。 |
Melody / Melodic Line (メロディー / 旋律線) | 曲の中で、歌や主役となる楽器が奏でる、中心的な音の流れ。 | I can't get that | melody out of my head.あのメロディーが頭から離れない。 |
Mental replay (メンタルリプレイ / 頭の中で再生) | 聞いた音や音楽を、音源なしで頭の中だけで再生すること。記憶力を鍛えるのに役立つ。 | Practice | mental replay after listening to a phrase.フレーズを聞いた後、頭の中で再生する練習をしなさい。 |
Meter / Time Signature (拍子 / 拍子記号) | 音楽のビートがいくつでひとまとまりになっているかを示す記号(例:4/4、3/4)。リズムの基本的な枠組み。 | The | time signature is written at the beginning of the music.拍子記号は楽譜の最初に書かれている。 |
Minor Chord (マイナーコード / 短三和音) | 暗く、哀愁のある響きを持つ基本的な和音。 | The verse uses mostly | minor chords.そのヴァースは主にマイナーコードを使っている。 |
Musical vocabulary (音楽的語彙) | 知っているメロディーパターン、リズム、コード進行などの音楽的な要素の蓄積。 | Listening to various music genres expands your | musical vocabulary.様々な音楽ジャンルを聴くことは、あなたの音楽的語彙を広げる。 |
new Audio() (ニュー・オーディオ) | JavaScriptで音声ファイルを読み込んで再生・制御するための命令(オブジェクト)。 | We can play sound effects using ▶ new Audio() in JavaScript. |
JavaScriptの `new Audio()` を使って効果音を再生できる。 |
Notation Software (楽譜作成ソフト) | 楽譜を作成・編集・印刷するためのソフトウェア。 | Use | notation software to write down your composition.あなたの作曲を書き留めるために楽譜作成ソフトを使いなさい。 |
Note Values (音価) | 音符が示す音の長さ(全音符、4分音符など)。 | You must learn the different | note values to read music correctly.音楽を正しく読むためには、異なる音価を学ばなければならない。 |
Online Resources (オンラインリソース) | インターネット上で利用できる情報源やツール(動画サイト、コード譜サイトなど)。 | There are many free | online resources for ear training.音感トレーニングのための無料のオンラインリソースがたくさんある。 |
Oscillator (オシレーター) | シンセサイザーなどで、音の元となる電気的な波形を作り出す部分。 | The | oscillator generates the basic sound wave.オシレーターが基本的な音波を生成する。 |
Overtones (倍音) | ある音(基音)の周波数の整数倍の周波数を持つ音。音色を構成する要素。 | The unique timbre of an instrument comes from its | overtones.楽器の独特な音色は、その倍音から生まれる。 |
Percussion (パーカッション / 打楽器) | 叩いたり、振ったり、こすったりして音を出す楽器の総称(ドラム、タンバリン、コンガなど)。 | The song features various | percussion instruments.その曲は様々なパーカッション楽器をフィーチャーしている。 |
Pitch (ピッチ / 音の高さ) | 音が高いか低いかを示す要素。周波数によって決まる。 | The singer has perfect | pitch control.その歌手は完璧な音程コントロールを持っている。 |
Pitch sense (音感) | 音の高さや音同士の関係性を正確に聞き取る能力。 | Developing good | pitch sense requires practice.良い音感を養うには練習が必要だ。 |
Playing by ear in a band (バンドでの耳コピ演奏) | 楽譜なしに、他のメンバーの演奏を聴きながら合わせて演奏すること。 | Good musicians can often start | playing by ear in a band quickly.上手いミュージシャンはしばしば、すぐにバンドで耳で合わせて演奏し始めることができる。 |
Preparation (準備) | 何かを始める前に行う用意や下準備。 | Thorough | preparation is essential before a performance.演奏の前には徹底的な準備が不可欠だ。 |
Quarter Note (4分音符) | 基本的な音の長さの単位とされることが多い音符。通常1拍。 | Tap your foot once for each | quarter note.4分音符ひとつにつき1回、足でリズムを取ってください。 |
Reference C (基準のド) | 音感を鍛える際などに基準とする「ド」の音。通常は中央のド(C4)。 | Listen to the | Reference C before identifying the other notes.他の音を特定する前に基準のドを聴きなさい。 |
Reference songs (お手本曲 / 参照曲) | 音程などを覚える際に、その音程が含まれる有名な曲を引き合いに出して記憶の助けにする方法。 | Using | reference songs is a popular way to learn intervals.お手本曲を使うのは音程を学ぶポピュラーな方法だ。 |
Relative pitch (相対音感) | ある音を基準にして、他の音の高さの違い(音程)を聞き取る能力。 | Most musicians rely on | relative pitch.ほとんどのミュージシャンは相対音感に頼っている。 |
Rests (休符) | 楽譜上で、音を出さずに休む時間を示す記号。 | Don't forget to observe the | rests in the music.音楽の中の休符を守るのを忘れないで。 |
Reverb (リバーブ) | 音が響く効果(残響)。空間の広がりなどを表現するエフェクト。 | The cathedral has a long natural | reverb.その大聖堂は長い自然なリバーブがある。 |
Review and refine (見直して調整する) | 自分の作業や成果を再確認し、より良くするために修正・改善すること。 | Always | review and refine your transcription.常にあなたの耳コピを見直して調整しなさい。 |
Rhythm (リズム) | 音楽における時間の流れ、音の長さやタイミングのパターン。 | Dance to the | rhythm of the music.音楽のリズムに合わせて踊ろう。 |
Rhythm Pattern (リズムパターン) | 特徴的なリズムの形や組み合わせ。 | Practice clapping different | rhythm patterns.異なるリズムパターンを手で叩く練習をしなさい。 |
Rhythm sense (リズム感) | リズムを正確に感じ取り、再現する能力。 | Drummers need a strong | rhythm sense.ドラマーは強いリズム感が必要だ。 |
Ride Cymbal (ライドシンバル) | 「チーン」というような音でリズムを刻む、比較的大型のシンバル。 | The drummer kept time on the | ride cymbal.そのドラマーはライドシンバルで時間を刻んだ。 |
Root note (ルート音 / 根音) | コード(和音)の基礎となる最も低い音。コードの名前の元になる音(例:Cメジャーコードのルート音はC)。 | The bass often plays the | root note of the chord.ベースはしばしばコードのルート音を演奏する。 |
Scale (音階) | 音を高さの順に並べたもの。「ドレミファソラシド」など。 | Practice playing | scales on your instrument.あなたの楽器で音階を弾く練習をしなさい。 |
Single Note (単音) | 一つだけの音。メロディーや和音を構成する最小単位。 | Can you identify this | single note?この単音を特定できますか? |
Sixteenth Note (16分音符) | 8分音符の半分の長さの音符。通常0.25拍。 | Fast melodies often use | sixteenth notes.速いメロディーはしばしば16分音符を使う。 |
Slow down the playback (ゆっくり再生する) | 音源の再生速度を遅くすること。耳コピで速い部分を聞き取るのに役立つ。 | Slow down the playback to hear the fast notes. | 速い音符を聞くために再生速度を落としなさい。 |
Snare Drum (スネアドラム) | 「タンッ」という歯切れの良い音を出す太鼓。ドラムセットの中心的な楽器。 | The | snare drum emphasizes beats 2 and 4.スネアドラムは2拍目と4拍目を強調する。 |
Sound (音) | 物が振動することによって生じ、空気などを通じて耳に伝わる波。 | Music is made of organized | sound.音楽は整理された音でできている。 |
Sound wave (音波) | 音の振動が空気などの媒体を伝わる波。 | Our ears detect | sound waves.私たちの耳は音波を検出する。 |
Stepwise motion (順次進行) | メロディーが、隣の音へ一つずつ段階的に動くこと。 | The melody moves mainly by | stepwise motion.そのメロディーは主に順次進行で動く。 |
Sustain & Decay (サステインとディケイ) | 音が出た後、持続する部分(サステイン)と、音が消えていく部分(ディケイ/減衰)。音色を特徴づける要素。 | The piano has a long | sustain when the pedal is pressed.ペダルが押されているとき、ピアノは長いサステインを持つ。 |
Swing (スウィング) | ジャズなどでよく使われる、リズムのノリの一種。8分音符を「タッカタッカ」ではなく「タータ・タータ」のように少し跳ねるように演奏する感じ。 | Let's play this rhythm with a | swing feel.このリズムをスウィングの感じで演奏しよう。 |
Tempo (テンポ) | 音楽の速さ。BPMで表されることが多い。 | The | tempo suddenly changes in this section.このセクションでテンポが突然変わる。 |
Timbre (ティンバー / 音色) | 音の高さや大きさが同じでも、楽器や声によって異なる「音の個性」「響きの質」。 | Each instrument has its own unique | timbre.各楽器はそれ自身のユニークな音色を持っている。 |
Time Signature (拍子記号) | 楽譜の最初に書かれる分数のような記号(例:4/4)。1小節にどの種類の音符がいくつ入るかを示し、拍子を表す。Meterとほぼ同義。 | Check the | time signature before you start playing.演奏を始める前に拍子記号を確認しなさい。 |
Tom-Toms (Toms) (タムタム / タム) | ドラムセットに含まれる、大きさ(音程)の違う太鼓。フィルインなどで使われる。 | He played a fast roll on the | tom-toms.彼はタムタムで速いロールを演奏した。 |
Transcription (トランスクリプション / 耳コピ、採譜) | 音楽を聴いて、それを楽譜に書き起こしたり、演奏を再現したりすること。 | Making an accurate | transcription takes time and patience.正確な耳コピ(採譜)をするには時間と忍耐が必要だ。 |
Vibration (振動) | 物が小刻みに震えること。音の発生源。 | Sound is caused by | vibrations.音は振動によって引き起こされる。 |
Vocal Percussion / Beatboxing (口ドラム / ビートボックス) | 人間の口や声を使ってドラムやパーカッションのような音を模倣すること。 | Vocal percussion can help internalize drum patterns. | 口ドラムはドラムパターンを内面化するのに役立つ。 |
Whole Note (全音符) | 通常、4分の4拍子で4拍分伸ばす、最も長い基本的な音符。 | A | whole note usually fills an entire measure in 4/4 time.全音符は通常、4/4拍子で1小節全体を満たす。 |
Whole tone (全音) | 半音2つ分の音程。ピアノの鍵盤で、間に黒鍵が1つある白鍵同士の距離(ドとレ、レとミなど)。 | The interval between C and D is a | whole tone.ドとレの音程は全音だ。 |
まとめ
たくさんの用語があったけど、焦らず少しずつ覚えていけば大丈夫! これらの言葉は、音楽の世界を探検するための地図であり、コンパスのようなものだ。 しっかり身につけておけば、道に迷うことなく、もっと自信を持って音楽の冒険を進めることができるよ。
さあ、次は最後の仕上げ! この用語集で学んだことや、これまでのトレーニング内容がどれくらい身についているか、楽しいクイズで力試しをしてみよう!