耳コピマスターへの道

第5章:いざ、耳コピチャレンジ!

5-2. Melody Transcription (メロディーをコピーしてみよう)!

耳コピの基本的な進め方がわかったところで、いよいよ各パートの攻略だ! まず挑戦するのは、曲の「顔」であり「心」でもあるMelody (メロディー)。 歌のパートや、楽器のソロなど、一番耳に残りやすい部分だね。でも、その音の高さやリズムを正確に聞き取るのは、意外と奥が深いんだ。 このページでは、メロディーをコピーするための心構えと具体的なテクニック、そして便利な練習方法を紹介するよ!

メロディーコピーの心得:これを押さえれば大丈夫!

メロディーコピーの実践テクニック集

  1. 区切って、しつこく聴く:コピーしたいフレーズを決めたら、その部分だけを何度も何度も繰り返し再生しよう。DAWソフトや音楽プレーヤーのループ再生機能が便利だよ。
  2. 楽器で音を探す:聞こえてきた音を、ピアノやギターなどの楽器(なければ下の鍵盤アプリでもOK!)で実際に弾いて探してみよう。「この音かな?」「あ、こっちの音だ!」と試行錯誤するうちに、だんだん耳が鍛えられる。
  3. 音程をフル活用:第3章で練習した音程の知識を思い出そう!「今の音は、前の音から長3度上がったな」「ここは完全5度のジャンプだ!」みたいに、音と音の距離(インターバル)を意識すると、格段に精度が上がるよ。
  4. リズムも同時にキャッチ:音の高さだけでなく、それぞれの音がどのくらいの長さで鳴っているか(音価)、どこに休符があるか(間)も正確にコピーしよう。手拍子でリズムを確認したり、口で「タン・タタ・ウン」と歌ってみるのもいいね。
  5. 歌詞も大きなヒント:もし歌のメロディーをコピーするなら、歌詞の言葉の区切りやアクセント、息継ぎの場所などが、フレーズの区切りやリズムのヒントになることがあるよ。

音の確認に!JSピアノ鍵盤アプリ

「この音かな?」と思ったら、下のピアノ鍵盤で音を鳴らして確認してみよう。耳コピしたい曲を聴きながら、この鍵盤でメロディーを探ってみてね!

お助けピアノ鍵盤

new Audio() 徹底活用術!君だけの耳コピ練習機を作ろう!

耳コピの練習でめちゃくちゃ役立つのが、コピーしたい部分だけを切り取った短い音声ファイルを、何度も繰り返し再生すること。 そして、その再生速度を変えられたら、速いフレーズもゆっくり聞き取れて最高だよね! JavaScriptのnew Audio()という命令とHTMLを組み合わせれば、そんな自分専用の耳コピ練習機が作れちゃうんだ!

マイ耳コピフレーズ・プレーヤー

ここに、お手持ちの短い音声ファイル(MP3, WAVなど)を選んでセットしてみてね!


1.0x

使い方ヒント:

メロディーがコピーできたら

苦労して聞き取ったメロディーは、そのままにしないで形に残そう!

まとめ

メロディーの耳コピは、曲の心と直接対話するようなもの。 根気はいるけど、聞こえてきた音を一つ一つ自分のものにしていく喜びは格別だよ! 歌うこと、短いフレーズに集中すること、そして便利なツールを活用することを忘れずに、楽しみながらメロディーハンターになろう!

次は、曲の土台を支える「ベース音とコード(和音)の耳コピ」に挑戦だ!

Summary of English words (英単語のおさらい)

英単語 (English Word) 意味 (Meaning) 例文 (Example Sentence) 意訳 (Japanese Translation of Example)
Melody Transcription メロディーの耳コピ(採譜) Melody transcription requires good pitch recognition. メロディーの耳コピには良い音感が必要です。
Sing it out loud! 大きな声で歌う! If you want to learn the melody, sing it out loud! メロディーを覚えたければ、大きな声で歌いましょう!
Start with short phrases 短いフレーズから始める Don't try to transcribe everything at once; start with short phrases. 一度に全部コピーしようとせず、短いフレーズから始めましょう。
Focus on the first note 最初の音に集中する Focus on the first note of the phrase to get oriented. 方向性を掴むためにフレーズの最初の音に集中してください。
Pay attention to the contour (音の)輪郭に注意を払う Pay attention to the contour of the melody, whether it goes up or down. メロディーが上がるか下がるか、その輪郭に注意を払いましょう。
new Audio() (JSの音声再生命令) With new Audio(), you can control audio playback with JavaScript. `new Audio()` を使うと、JavaScriptで音声再生を制御できます。