第3章:音感トレーニングジム
3-2. Single Note (単音) ゲットトレーニング!
準備運動はバッチリかな? それじゃあ、音感トレーニングジム最初のメニュー、「単音ゲットトレーニング」に挑戦だ! これは、たった一つの音を聞いて、それが「ドレミファソラシド」のどの音なのかを当てる、とっても基本的なトレーニングだよ。 メロディーもハーモニーも、元をたどれば全部この「単音」が集まってできている。だから、単音を正確に聞き取る力は、耳コピマスターになるための最初の大きな一歩なんだ。
このトレーニングで、Relative pitch (相対音感) を鍛える基礎を作っていくよ。頑張ろう!
なぜSingle Note (単音) を聞き取るのが大切なの?
- 音楽の最小単位:どんな複雑な曲も、一つ一つの音から成り立っているよ。
- 音の住所を特定:「この音はドの音だ!」と分かることは、音の世界の地図を読む第一歩。
- メロディー理解の基礎:単音が分かれば、音がどう動いてメロディーになっているかも分かりやすくなる。
さあ、挑戦!単音ゲットゲーム
下のゲームで、実際に音を聞いて当ててみよう。遊び方は簡単!
- まず、「Reference C (基準のドを再生)」ボタンを押して、「ド」の音の高さをよーく覚えてね。これが全ての基準になるよ。
- 次に、「Play Problem Note (問題の音を再生)」ボタンを押すと、問題の音が鳴るよ。
- 鳴った音が、下の「ド」から「高いド」までのどの音だと思うか、ボタンを選んで押してみてね。
- 「もう一度聞く」ボタンで、問題の音を何回でも確認できるよ。
焦らず、自分の耳を信じてチャレンジしよう!
単音ゲットゲーム!
問題の音は何かな? ▼
トレーニングのコツ!これで君も単音ゲッター!
- 基準の「ド」を体に刻め!: 問題の音を聞く前に、必ず「基準のドを再生」でドの音を確認しよう。そして、「ドより高いかな?低いかな?」「ドからどれくらい離れてるかな?」と、ドの音を物差しにして考えるクセをつけよう。
- 声に出して歌ってみよう!: 基準の「ド」と問題の音を、実際に声に出して歌ってみるのが超効果的!「ド~♪ 問題の音~♪」と歌うことで、音の高さの違いが体で感じられるようになるよ。音痴だって気にしない!
- 間違えたってノープロブレム!: 最初はなかなか当たらないかもしれないけど、全然気にしなくてOK! 間違えたら「そうか、この高さが〇の音なんだな」と、新しい発見をするチャンス。何度も聞いているうちに、だんだん耳が慣れてくるよ。
- インターバル(音程)を意識するのもアリ!: 慣れてきたら、「ドから2つ分高い音だからレかな?」「ドから5つ分高いからソっぽいな」みたいに、第1章で習った「音程」を意識してみるのも良い練習になるよ。
まとめ
単音ゲットトレーニングは、音感全体の基礎体力をつけるための、とっても大切な練習だよ。 最初は難しく感じるかもしれないけど、ゲーム感覚で楽しみながら、毎日少しずつ続けてみてね。 一つ一つの音と仲良くなれれば、音楽の世界がもっともっとカラフルに見えてくるはず!
次のページでは、2つの音の関係を聞き取る「音程キャッチトレーニング」に挑戦するよ!
Summary of English words (英単語のおさらい)
英単語 (English Word) | 意味 (Meaning) | 例文 (Example Sentence) | 意訳 (Japanese Translation of Example) |
---|---|---|---|
Single Note | 単音 | First, let's practice identifying a | single note.まず、単音を識別する練習をしましょう。 |
Relative pitch | 相対音感 | This exercise helps develop your | relative pitch.この練習は相対音感を発達させるのに役立ちます。 |
Reference C | 基準のド | Always listen to the | reference C before you start.始める前に必ず基準のドを聴いてください。 |
Play Problem Note | 問題の音を再生 | Click here to | play problem note.問題の音を再生するにはここをクリックしてください。 |