第1章:音のふしぎ発見!
1-3. ドレミの秘密:Scale (音階) と Interval (音程)
みんながよく知っている「ドレミファソラシド」。これは一体何なんだろう? そして、音と音の間には、どんな関係があるんだろう? このページでは、音楽のメロディーやハーモニーを理解するための大切なカギ、「音階」と「音程」について探検するよ!
Scale (スケール) - 音の階段
Scale (音階) とは、音を高さの順に並べたもので、まるで音の階段みたいなんだ。 たくさんの種類の音階があるけど、一番有名でよく使われるのが「ドレミファソラシド」でおなじみの「Major scale (長音階 メジャースケール)」だよ。
このメジャースケールは、実は「Whole tone (全音 ぜんおん)」と「Half tone (半音 はんおん)」という2種類の音の幅の組み合わせでできているんだ。 全音は「ピアノの鍵盤2つ分の幅」、半音は「ピアノの鍵盤1つ分の幅(隣り合う鍵盤の幅)」と考えると分かりやすいよ。
ドレミファソラシドの並びは、「全・全・半・全・全・全・半」というパターンになっているんだ。 下の鍵盤の図で見てみよう!「ミとファの間」と「シとドの間」には黒い鍵盤がないよね?ここが半音になっているんだ。
図5: ピアノの鍵盤とメジャースケール(ドレミファソラシド)
Interval (インターバル) - 音と音の距離
Interval (音程) とは、2つの音の高さの「へだたり」や「距離」のことだよ。 この音程は「度(ど)」という単位で数えるんだ。
- ドとド(同じ音):1度
- ドとレ:2度
- ドとミ:3度
- ドとファ:4度
- ドとソ:5度
- ドとラ:6度
- ドとシ:7度
- ドと1オクターブ上のド:8度(またはオクターブ)
音程が分かると、メロディーがどのくらい上がったり下がったりしているのか、和音がどんな響きになるのかが理解しやすくなるんだ。 下の図で、基準の「ド」の音から他の音までの距離(音程)を見てみよう。
図6: 基準のドからの音程
実は、同じ「3度」でも、「ドとミ」のように明るく響く「長3度(ちょうさんど)」と、「レとファ」のように少し暗く響く「短3度(たんさんど)」があったりするんだ。 これは黒鍵が関係していて、半音の数が違うからなんだ。今は「ふーん、そんなのもあるんだな」くらいで大丈夫だよ! この違いは、あとで「和音(コード)」を学ぶときにとても重要になってくるから、頭の片隅に置いておいてね。
音階と音程がわかると何が嬉しいの?
- メロディーの動きがわかる!:「このメロディーはドからソにジャンプしてるな」みたいに、曲の構造が理解しやすくなるよ。
- 和音(コード)の仕組みがわかる!:ドミソの和音は、ドから見てミが3度、ソが5度なんだ、というのがわかるようになる。
- 耳コピの精度アップ!:音の上がり下がりや、音と音の関係性がつかめるようになると、聞き取った音をより正確に再現できるようになるよ。
まとめ
音階は音楽の「言葉」の基本ルール、音程はその「言葉」と「言葉」のつながり方を教えてくれるもの。 これらを理解することは、音楽の設計図を読むための第一歩なんだ。
これで第1章「音のふしぎ発見!」は終わりだよ。音の基本的な性質について、少しは仲良くなれたかな? 次の第2章では、耳コピをするために特に大切な「音感」や「リズム感」といった能力について見ていくよ。お楽しみに!
Summary of English words (英単語のおさらい)
英単語 (English Word) | 意味 (Meaning) | 例文 (Example Sentence) | 意訳 (Japanese Translation of Example) |
---|---|---|---|
Scale | 音階 | He practices the piano | scale every day.彼毎日ピアノの音階を練習します。 |
Interval | 音程 | The | interval between C and G is a perfect fifth.ドとソの音程は完全5度です。 |
Major scale | 長音階 (メジャースケール) | The song is written in a C | major scale.その曲はハ長調(ドのメジャースケール)で書かれています。 |
Whole tone | 全音 | A | whole tone is made of two half tones.全音は2つの半音でできています。 |
Half tone | 半音 | The distance between E and F is a | half tone.ミとファの間の距離は半音です。 |